開催案内:第68回労働政策フォーラム
アンダークラス化する若年女性:労働と家庭からの排除
(2013年7月13日)
日本の若者の「自立」モデルがすでに現実的でなくなり、自立に困難を抱える若者への包括的な支援政策が必要であることは従来から議論してきました。ただし、新卒就職から職業的自立に至るモデルの崩壊という図式は、男性に焦点が当てられたものであり、背後にあった既婚女性の低賃金労働や性別役割分業観の問題を看過する形で展開されてきた傾向が指摘されます。
本フォーラムでは、これまで取り上げてこなかった若年女性の自立問題に焦点を当て、労働の世界での自立モデルも描けず、家族形成を通しての自立も達成することができないという、若い女性に起こっている自立の危機について報告・議論を深めます。
- 日時
- 2013年7月13日(土曜) 13時30分~17時30分(開場13時)
- 会場
- 東京国際交流館 国際交流会議場 (江東区青梅2-2-1 プラザ平成3階)アクセス
- ゆりかもめ「船の科学館駅」東口より徒歩約3分
- りんかい線 「東京テレポート駅」B出口より徒歩約15分
- 主催
- 労働政策研究・研修機構(JILPT)/日本学術会議
※事情によりプログラムが変更される場合があります。ご了承ください。
13時30分~
開会挨拶
- 小杉 礼子
- 労働政策研究・研修機構 特任フェロー/日本学術会議連携会員
講演
非正規問題とジェンダーの関連性
- 江原 由美子
- 首都大学東京大学院 人文科学研究科教授/日本学術会議会員
講演
女性労働の家族依存モデルの限界
- 山田 昌弘
- 中央大学 文学部教授/日本学術会議連携会員
講演
生産/再生産から排除される、女性の内面へ
- 金井 淑子
- 立正大学 文学部教授/日本学術会議連携会員
講演
若年女性の貧困問題
- 山口 恵子
- 東京学芸大学 人文社会科学系准教授
パネルディスカッション
パネリスト
- 山田 昌弘
- 中央大学 文学部教授/日本学術会議連携会員
- 江原 由美子
- 首都大学東京大学院 人文科学研究科教授/日本学術会議会員
- 金井 淑子
- 立正大学 文学部教授/日本学術会議連携会員
- 山口 恵子
- 東京学芸大学 人文社会科学系准教授
コーディネーター
- 宮本 みち子
- 放送大学 教養学部教授/日本学術会議連携会員
- 小杉 礼子
- 労働政策研究・研修機構 特任フェロー/日本学術会議連携会員
閉会挨拶
- 宮本 みち子
- 放送大学 教養学部教授/日本学術会議連携会員