プログラム:第55回労働政策フォーラム
非正規雇用とワーク・ライフ・バランスのこれから
—JILPT平成22年度調査研究成果報告会—
(2011年10月3日、4日)
現在、日本においては、雇用者全体に占める正規労働者の比率が低下し、非正規労働者の比率は高まっています。一口に非正規労働者といっても、契約社員、パートタイム労働者、派遣労働者など様々で、それぞれの抱える課題や求められる対応は異なります。正規労働者については、長時間労働などが原因で、仕事と家事・育児・介護などの生活との両立に困難を抱えており、社会全体としてワーク・ライフ・バランスの実現が求められています。
本報告会では、機構における平成22年度の調査研究成果のうち非正規雇用とワーク・ライフ・バランスに関連するものを中心に報告及び議論を行います。
- 日時
-
2011年10月3日(月曜)13時25分~17時15分(開場13時)
2011年10月4日(火曜)10時~17時 (開場9時30分)
※日別にご参加可能です - 会場
- 浜離宮朝日ホール 小ホール
(東京都中央区築地5−3−2 朝日新聞社新館2階)アクセス
- 都営大江戸線/築地市場駅下車A2出口すぐ
- 日比谷線/築地駅2番出口・東銀座駅6番出口(徒歩8分)
- JR新橋駅/地下鉄銀座線・新橋駅(徒歩15分)
- 主催
- 労働政策研究・研修機構(JILPT)
第1日:10月3日(月曜)
13時25分~
主催者挨拶
- 山口浩一郎
- 労働政策研究・研修機構理事長
【非正規雇用】
13時30分~
雇用ポートフォリオ・システムの実態―非正規雇用の活用を促す仕組み―
- 前浦穂高
- 労使関係・労使コミュニケーション部門研究員
14時30分~
契約社員の人事管理と就業実態
- 高橋康二
- 就業環境・ワークライフバランス部門研究員
15時30分~
短時間労働者の雇用管理の現状と課題―改正パートタイム労働法で職場はどう変わったか
- 渡辺木綿子
- 調査・解析部主任調査員補佐
16時30分~
第2日:10月4日(火曜)
派遣労働でキャリアが培えるか?―過去・現在・未来の働き方からみる―
- 小野晶子
- 雇用戦略部門副主任研究員
【メンタルヘルス】
10時00分~
職場におけるメンタルヘルスケア対策に関する調査
- 郡司正人
- 調査・解析部主任調査員
【女性の活用】
11時00分~
シングルマザーの仕事と生活
- 周燕飛
- 雇用戦略部門副主任研究員
<パネルディスカッション> ワーク・ライフ・バランス
13時30分~
出産・育児期の就業継続―2005年以降の動向に着目して―
- 池田心豪
- 就業環境・ワークライフバランス部門副主任研究員
14時00分~
中小・中堅企業のワーク・ライフ・バランス―その現状と課題―
- 中村良二
- 就業環境・ワークライフバランス部門主任研究員
14時30分~
ワーク・ライフ・バランスに関する法政策のあり方~諸外国との比較から
- 池添弘邦
- 就業環境・ワークライフバランス部門主任研究員
15時20分~
報告者によるディスカッション
コメンテーター
- 小倉一哉
- 早稲田大学商学学術院准教授
コーディネーター
- 伊岐典子
- 就業環境・ワークライフバランス部門統括研究員
![]() ![]() |
PDF形式のファイルをご覧になるためにはAdobe Readerが必要です。バナーのリンク先から最新版をダウンロードしてご利用ください(無償)。Adobe Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合は「閲覧に必要なソフトウェアについて」をご覧ください。 |