事例報告2 大学生への就職支援とガイダンス:
第49回労働政策フォーラム

変化する若者へ向きあうキャリア・ガイダンス
(2010年10月21日)

剱持 勝/労働政策フォーラム開催報告(2010年10月21日)

産業カウンセラー・キャリアコンサルタント 剱持 勝

私は産業カウンセラー、キャリアコンサルタントとして、5年余り企業や大学での支援を行っています。企業ではキャリアデザインの研修やキャリアカウンセリング、大学ではキャリアデザインの講義の手伝いや進路相談、セミナーなどを担当しています。

いつの時代でも「今どきの若者は」などと言われますが、今の若者の変化はこれとは少し違うのではないかという気がします。その前提として、先ほど二村先生のお話にもあったようにまず社会が変わり、それを受けて敏感な若者が変化しているのではないかと捉えています。

狭いコミュニティで生きる若者

その変化のポイントですが、1点目は自主性、自立性の低下があげられます。若者は自分で考え、行動を起こすことができなくなっています。これは後で触れますが、自己肯定感の欠如やコミュニケーションスキルの低下と関係しているのではないでしょうか。私が主に接しているのは大学生ですが、彼らは安心感や居心地の良さを求め、狭いコミュニティに閉じこもってしまう傾向があります。ですから、思い切って、チャレンジして新しいところへ飛び込んでいこうとか、自分なりに新しい物をつくろうという気持ちが弱い。

2点目が自己肯定感の欠如です。学校で他人と比べられ、尻を叩かれてきた若者は「自分にはこれができるんだ」と自信を持つことができなくなってきているのではないでしょうか。本来であれば、勉強の得意な子もいれば、スポーツが得意な子もいて、さらに仲間と仲良くできる子、親切な子、すごく気が利いてお手伝いが得意な子――など多様な良さがあるにもかかわらず、その子の良さを認めるのではなく、点数や順位を比べ、尻を叩く。こうした傾向が自己肯定感の欠如につながっているのだと思います。

私のところに相談に訪れる学生の中にも、私に何かを決めてもらいたい、あるいは相談することで安心を得たいといった依存的な学生も見受けられます。

こうした学生が増えるなか、私が大学で心がけていることをお話しましょう。相談として多いのは就職に関するものですが、私自身は就職活動は通過点に過ぎないと考えています。確かに学生がいい会社に就職できることは望ましいことかもしれませんが、大事なのはその先にあります。

相談に訪れた学生に対して、私のほうからすぐに答えを出したり、アドバイスを与えたりすることはありません。逆にこちらから「あなたはどう考えるんですか?」「あなたはどうしたいんですか?」と質問を投げかけます。これはまさにカウンセリングの手法です。この問いかけに対して、学生は大抵ある程度の答えを持っているものです。

自己を知り、企業との接点を知ることが重要

自己理解も大切です。学生もわかっていると思いますが、これが就職活動を行う上で一番のポイントではないでしょうか。ですから、大学では「自己理解セミナー」を毎年春と秋に開催しています。私は「キャリア」を「自分らしく生き、働く」と定義しており、セミナーではその前提として、自分を知ってもらうことを目的としています。そこでポイントになるのは「あなたがやりたいことはなんですか」、あるいは「あなたの働く意味や意義はどこにあるのですか」を自分と向き合いながら考えてもらい、仲間と共有することで、気づきを深めてもらいます。この手法はセミナーだけではなく、学生の相談にも活用しています。

「やりたいことが見えない」という人にはJILPTの「キャリアマトリックス」を勧めています。学生にキャリアマトリックスの結果を持ってきてもらって、相談に乗っています。

学生にやりたくないことを聞くのも1つの方法です。やりたくないことを聞きながら、消去法でやりたいことを見つけるものです。

就職活動では自分を知ると同時に、企業を知ることも大切です。自己理解では、やりたいこと、自分を活かすもの、できること、得意なこと、さらに自分の性格や行動に表れる長所などを明らかにしますが、それらと企業の持つ理念やビジョン、そして、それらが現れた商品やサービス、さらには企業独自の歴史、文化、風土などとの接点を見出す必要があります。

学生に対しては「企業のどこに着目していますか。そこにあなたとの接点を見出せましたか」と質問します。そのうえで、「企業との間に接点がなければ、オリジナルの志望動機は語れないよ」と指導しています。

企業との接点を見出すためには自己理解が重要です。自己理解が進んだら、今度は企業研究の大切さを説く――このような順序で学生の支援を進めています。

コミュニケーションの大切さを学生に伝えるため、大学内では挨拶など「声がけ」を実践しています。コミュニケーション能力とは、まずは人の話をしっかりと聞く力のことです。そのうえで、自分の言葉で意見が語れることが重要です。コミュニケーションの場をつくるためには、まず、自分から声をかけることが必要なので、私は挨拶の大切さをできる限り実践しようと考えています。講義や就職相談で出会ったことがある人をキャンパスで見かければ「こんにちは。その後どうしてる?」と積極的に声をかけています。

講義は、先ほどご紹介した自己理解セミナーも含め、ワークショップ形式で行っています。私自身が話の切り口を提供することで、学生たちが自分で考え、それを仲間と共有することで気づきを深めてもらっています。

最後に信頼関係を構築することの大切さについて、お話したいと思います。先日、私が支援している企業のマネージャーから「今の若者は叱るとすぐに辞めてしまう恐れがある」という話を聞きました。

褒めたり、叱ったりしたことを相手に受けとめてもらうには、信頼関係をつくらなければなりません。とくに叱る場合は、叱るほうも辛い思いをするものです。そんな思いが相手に伝わるような信頼関係を構築する必要があると思います。

そのためには私たちは若者に声がけをしたり、若者のいい所を認めてあげたり、思いを引き出したりすることが大切なのではないかと思います。

若者に「背中を見せる」ことの大切さ

それからもう1点、今こそ大人や先輩が率先して実践する、あるいは「背中を見せる」ときではないかということです。今の若者はモデルを持っているのでしょうか。親や学校の教師、大学生であればサークルの先輩や講師、企業に入れば上司や先輩などがモデルになれば、若者は「あの人のように頑張ろう」「あの人のように活き活きと働きたいな」と考えるのではないでしょうか。一人ひとりの力は限られていますが、みんなが背中をみせつつ努力することが今とても大切なのではないかと思います。