報告者紹介 第30回労働政策フォーラム(2008年2月20日)雇用差別法の新展開~アメリカ・ドイツ・フランス3カ国の動向~
講演者(発表順)
Risa L.Lieberwitz(リサ・リーバーウィッツ) コーネル大学労使関係学部 労働・雇用法準教授
1979年にフロリダ大学法科大学院で法務博士を取得後、全国労働関係委員会(NLRB)アトランタ地方支局で弁護士勤務を経て、1982年よりコーネル大学で教鞭を取る。1990年より現職。著書として "Employment Discrimination Law: Cases and Materials" (共著、1995)、また論文に "Confronting the Privatization and Commercialization of Academic Research: An Analysis of Social Implications at the Local, National, and Global Levels"(2005) ほか多数。
Bernd Waas(ベルント・ヴァース) ハーゲン大学法学部教授
テュービンゲン大学およびミュンヘン大学にて法学を学び、 1992年にトリア大学法学博士、2002年に教授資格を取得。同大学の労働法・労使関係研究所でシニア・リサーチ・フェロー(1989~2003年)を務めた後、2003年より現職。近年の著書に "Modell Holland? - Flexibilitat und Sicherheit im Arbeitsrecht der Niederlande" (共著、2003)、 "Beschaftigungschancen alterer Arbeitnehmer" (共著、2003)など、また論文多数。
Pascal Lokiec(パスカル・ロキエク) パリ第13大学教授
1996年パリ第10大学修士課程修了後、エセックス大学にて法学修士(EC法)、1998年にパリ第10大学で博士号取得。同大学法学部准教授を経て、現職。著書に "Contrat et pouvoir : essai sur les transformations du droit prive des rapports contractuels" (2004)など、また論文に "Mise en oeuvre du droit du travail et cultures nationals" (共著、2007)、 "Tenue correcte exigee - Des limites a la liberte de se vetir a sa guise" (2004)など。
中窪裕也(なかくぼ・ひろや) 一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授 / JILPT 特別研究員
1980年東京大学法学部卒業、1990年ハーバード大学ロースクール LL.M 課程修了。千葉大学法経学部教授、九州大学大学院法学研究院教授を経て、2007年より現職。中央最低賃金審議会委員、労働政策審議会臨時委員、新司法試験考査委員(労働法)など兼務。最近の著作として、『労働法の世界〔第7版〕』(共著、有斐閣、2007)、『ケースブック労働法』(共著、有斐閣、2005)、『国立大学法人の労働関係ハンドブック』(共著、商事法務、2004)など。