プログラム オンライン開催 第139回労働政策フォーラム(2025年7月18日-24日) 多様化する若者の初期キャリアの現在

お申込み受付中 お申込み方法資料は当日までにお申込者にのみ配布いたします。

わが国においては、経済活動の中心が製造業から非製造業へ移行する産業構造の変化が進んでいます。これに伴い、非製造業の雇用が拡大し若者の就職先の選択肢が多様化するなか、一方で安定等を望む親世代も多く、就職における業種やキャリア形成面での意識の違いも生じています。また、企業においても親の意識などを念頭に採用戦略を進めるなど若者の就職事情が変化しています。

本フォーラムでは、若者の就業構造の変化に着目し、人事管理やキャリア教育の専門家、学生の就職支援を行う民間企業の事例紹介を交えつつ、若者の就職やキャリア形成の原状と課題について議論します。

日時
第1部 2025年7月18日(金曜)~24日(木曜) *オンデマンド配信
第2部 2025年7月24日(木曜)14時00分~17時00分 *ライブ配信
方式
オンライン開催(Zoomウェビナー)
主催
独立行政法人 労働政策研究・研修機構(JILPT)

プログラム

※都合によりプログラムが変更となる場合があります。予めご了承ください。

第1部 基調報告・研究報告

  • オンデマンド配信 ◆ 7月18日(金曜)~7月24日(木曜)

    上記の期間内に事前に録画した動画(約60分)をご視聴いただきます。
    (動画時間はおおよその目安です)期間内は何度でもご視聴いただけます。

    基調報告

    親子で考える就職とキャリア

    池田 心豪
    労働政策研究・研修機構 副統括研究員

    研究報告

    脱工業化と若者のキャリア

    岩脇 千裕
    労働政策研究・研修機構 主任研究員

第2部 報告・パネルディスカッション

  • ライブ配信 ◆ 7月24日(木曜)14時00分 ~17時00分

    巻き戻し再生は出来ません。
    ※開始30分前からZoomへの登録が可能です。

    報告

    深澤 晶久
    実践女子大学 文学部国文学科 教授 学長補佐 社会連携推進室長
    長谷川 洋介
    株式会社マイナビ 社長室 マイナビキャリアリサーチラボ 研究員

    パネルディスカッション

    パネリスト

    深澤 晶久
    実践女子大学 文学部国文学科 教授 学長補佐 社会連携推進室長
    長谷川 洋介
    株式会社マイナビ 社長室 マイナビキャリアリサーチラボ 研究員
    西村 純
    中央大学 商学部 准教授
    岩脇 千裕
    労働政策研究・研修機構 主任研究員

    コーディネーター

    池田 心豪
    労働政策研究・研修機構 副統括研究員

お申込みについて

参加費
無料(要予約)
定員
500名
申込期限
2025年7月24日(木曜)9時まで
※定員に達し次第、お申込み受付を終了させていただきます。
申込方法

下記フォームからお申込みください。

お申込み後、【受付完了・視聴URLのお知らせ】メールを送信します。
予め[jil.go.jp]からのメールを受け取れるよう設定して
ください

※お申込みフォームは、スパイラル株式会社の情報管理システム「スパイラル バージョン1」を利用しております。

参加方法

視聴方法
  • 配信にはZoomウェビナーを利用します。※ご視聴にはウェブブラウザとZoomアプリが必要です。
  • オンデマンド配信前日の15時以降に、【視聴URLのご案内】メール(視聴URLおよび配付資料のダウンロードURL等を記載)を配信予定です。
  • 【視聴URLのご案内】または【受付完了・視聴URLのお知らせ】メールに記載の視聴URLにアクセスして視聴してください。※第1部と第2部では「視聴URL」が異なります。それぞれのURLからアクセスしてください。
  • 視聴者の皆様のお顔が配信画面に映ることはありません。

※くわしくは視聴マニュアルをご参照ください。

禁止事項
  • 視聴URL、配布資料を他者に提供することは禁止いたします。申込者のみ参加(視聴)、閲覧できます。
  • 動画の録画・録音は禁止いたします。著作権等についての注意事項
注意点
  • 通信環境が悪い場合、接続が不安定になったり、視聴できない場合があります。
  • 配信動画を視聴するための通信料は視聴者のご負担となります。

お問合せ先

労働政策フォーラム事務局(広報企画課内)

お問合せフォーム新しいウィンドウ

お問合せフォームは、スパイラル株式会社新しいウィンドウの情報管理システム「スパイラル バージョン1」を利用しております。

GET Adobe Acrobat Reader新しいウィンドウ PDF形式のファイルをご覧になるためにはAdobe Acrobat Readerが必要です。バナーのリンク先から最新版をダウンロードしてご利用ください(無償)。