プログラム 第78回労働政策フォーラム(2015年3月19日)
若者と向き合うキャリアガイダンス─ツールの活用・実践の現場から─
新卒者の就職内定率が大幅に改善する一方、若者の早期離職率は依然として高く、また未就職や非正規雇用の若者が多いのも現状です。その背景には、入職時のミスマッチや就業意識の変化があると考えられ、特に職業紹介にまで至らない若者には本人の適性・意欲を引き出すためのキャリアガイダンスの役割が非常に重要であると言われています。
本フォーラムでは、教育現場やハローワークでキャリアガイダンスツールを使ってキャリア教育を行ったり、若者の職業相談に関わっている方を招き、現場での体験やツールの活用方法等について話し合います。また、フォーラムの後、教育や相談の場で様々な活用ができるガイダンスツール、「VRTカード」の講習会を実施します。
- 日時
- 2015年3月19日(木曜)
- 第1部:13時30分~15時40分(開場12時45分)
- 第2部:16時00分~17時30分
- 会場
- 浜離宮朝日ホール 小ホール (東京都中央区築地5-3-2 朝日新聞社新館2階) アクセス
- 都営大江戸線・築地市場駅A2出口すぐ
- 日比谷線・築地駅2番出口,東銀座駅6番出口(徒歩8分)
- JR線/銀座線・新橋駅(徒歩15分)
- 主催
- 労働政策研究・研修機構(JILPT)
プログラム
※事情によりプログラムが変更となる場合があります。ご了承ください。
第1部 13時30分~15時40分
基調報告
場面に応じたツールの活用
- 室山 晴美
- 労働政策研究・研修機構統括研究員
事例報告
ハローワーク池袋
- 久冨木 未希子
- 学生支援コーナージョブサポーター
愛知県労働協会
- 中道 明弘
- あいち労働総合支援フロア相談員
日本体育大学
- 本間 啓二
- 体育学部教授
パネルディスカッション
第2部 16時00分~17時30分
VRTカード講習会
- 室山 晴美
- 労働政策研究・研修機構統括研究員
- 深町 珠由
- 労働政策研究・研修機構副主任研究員
VRTカードとは
心理検査「職業レディネス・テスト」の職業興味と職務遂行の自信度に関する項目を1枚ずつのカードに印刷した、親しみやすく、扱いやすいキャリアガイダンスツールです。54枚のカードに書かれている仕事内容への興味や、その仕事を行うことについての自信を判断していくことで、興味の方向や自信の程度が簡単にわかります。