プログラム:第61回労働政策フォーラム
若者は社会を変えるか —新しい生き方・働き方を考える—
(2012年6月30日)
若者の「自立」のモデルは輪郭を失い、就業をはじめ社会保障や介護などの様々な面で若者にとって閉塞的な状況が続いているように見えます。しかし一方では、それを破る若者たちの主体的な動きが見え始めています。とくに、大震災を契機としてそれは顕在化してきました。
本フォーラムでは、生き方・働き方を変革していく若者たちの主体的な取り組みにスポットを当て、その現状と、また、それを支える上で必要な政策について検討します。
- 日時
- 2012年6月30日(土曜)13時30分~17時00分(開場13時)
- 会場
- 日本学術会議講堂
(東京都港区六本木7−22−34)アクセス
- 東京メトロ千代田線・乃木坂駅5番出口すぐ
- 主催
- 労働政策研究・研修機構(JILPT)/日本学術会議
※事情によりプログラムが変更される場合があります。ご了承ください。
13時30分~開会挨拶
- 小杉 礼子
- 労働政策研究・研修機構統括研究員/日本学術会議連携会員
講演
社会構造の変容と若者の現状
- 本田 由紀
- 東京大学大学院教育学研究科教授/日本学術会議連携会員
若者の働き方と意識の変化―「若者のワークスタイル調査」から―
- 堀 有喜衣
- 労働政策研究・研修機構副主任研究員
実践報告
閉塞が一瞬だけ開けた被災地
―ソーシャル・アントレプレナーと産・官・学の関係についてのケーススタディ―
- 菅野 拓
- 一般社団法人パーソナルサポートセンター事務局長
- 大阪市立大学都市研究プラザ特別研究員
若者の新しい働き方―協同労働の実践―
- 髙成田 健
- ワーカーズコープ・センター事業団神奈川事業本部本部長
復興の現場で、若者はいかに成果をあげたか
- 藤沢 烈
- 一般社団法人RCF復興支援チーム代表理事
パネルディスカッション
パネリスト
- 本田 由紀
- 東京大学大学院教育学研究科教授/日本学術会議連携会員
- 菅野 拓
- 一般社団法人パーソナルサポートセンター事務局長
大阪市立大学都市研究プラザ特別研究員 - 髙成田 健
- ワーカーズコープ・センター事業団神奈川事業本部本部長
- 藤沢 烈
- 一般社団法人RCF復興支援チーム代表理事
- 堀 有喜衣
- 労働政策研究・研修機構副主任研究員
コメンテーター
- 渡邊 秀樹
- 慶應義塾大学文学部人文社会学科教授/日本学術会議連携会員
コーディネーター
- 宮本 みち子
- 放送大学教養学部教授/日本学術会議連携会員