プログラム:第52回労働政策フォーラム
ホワイトカラーの労働時間を考える —効率的な働き方を求めて—
(2011年3月2日)
わが国の労働社会では依然として長時間労働が問題となっており、政府も労働基準法の改正などにより長時間労働の抑制に努めているところです。長時間労働になる要因は企業や労働者によって様々ですが、重要なのは企業の仕組みや労働者の働き方等を見直し、労働時間が適正になるようにすることです。昨今では、「ワーク・ライフ・バランス」という概念も社会に浸透しつつあり、社会全体として効率的な働き方を考える時期に来ているのではないでしょうか。
本フォーラムでは、日本のホワイトカラーの労働時間がなぜ長くなるのかを明らかにし、効率的に働き労働時間を適正にしていくためにはどうするべきかを行政、研究者、企業の現場の視点から議論し考えます。
- 日時
- 2011年3月2日(水) 13:30~17:00(開場 13:00)
- 会場
- 浜離宮朝日ホール 小ホール (東京都中央区築地 5−3−2 朝日新聞社新館2階)アクセス
- 主催
- 労働政策研究・研修機構(JILPT)
基調報告
我が国の労働時間の現状と今後の課題について
- 田中誠二
- 厚生労働省労働基準局労働条件政策課長
研究報告
仕事特性・個人特性と労働時間
- 小倉一哉
- 労働政策研究・研修機構主任研究員
事例報告
- 狩野尚徳
- キヤノン株式会社人事本部人事部人事第二課長
- 本山ふじか
- 住友商事株式会社人事厚生部課長労務チームサブリーダー
- 小澤 修
- 武陽ガス株式会社総務部総務課長
パネルディスカッション
パネリスト
- 田中誠二
- 厚生労働省労働基準局労働条件政策課長
- 狩野尚徳
- キヤノン株式会社人事本部人事部人事第二課長
- 本山ふじか
- 住友商事株式会社人事厚生部課長労務チームサブリーダー
- 小澤 修
- 武陽ガス株式会社総務部総務課長
- 小倉一哉
- 労働政策研究・研修機構主任研究員
コーディネーター
- 佐藤 厚
- 法政大学キャリアデザイン学部教授
お問合せ先
労働政策研究・研修機構 広報企画課
TEL : 03−5903−6264 ( 平日 9:00 ~ 17:30 )
FAX : 03-5903-6114
お問合せフォームは、株式会社パイプドビッツのシステム「スパイラル」を利用しております。