講師プロフィール 第23回労働政策フォーラム(2007年2月2日)
企業における女性の戦力化

平成19年2月2日開催

講演者(50音順)

栗原 清一 (くりはら・せいいち) クリロン化成株式会社 代表取締役社長

1974年5月クリロン化成株式会社入社、1986年11月同社専務取締役就任、1991年12月代表取締役就任、現在に至る。 1983年10月財団法人政策科学研究所入所(主任研究員)、 1992年4月同研究所主席研究員、 1997年研究顧問就任。工学博士(東京大学)。

三枝 哲夫 (さえぐさ・てつお) 株式会社千葉興業銀行 人事総務部部長代理

1983年に株式会社千葉興業銀行に入行。本店営業部、その後、支店および本部勤務。 1991年従業員組合執行委員、その後 1995年同組合執行委員長を就任。 1998年人事部、 2001年より現職。

中川 荘一郎 (なかがわ・そういちろう) 株式会社髙島屋 人事部人事政策担当課長

1991年株式会社髙島屋に入社。 大宮店営業第 4部(食料品)に配属後、総務部にて経理、人事、総務を担当。 2000年3月百貨店事業本部関東事業部企画室にて店舗政策等を担当。 2003年3月より現職。全社の人事政策(各種人事制度、要員採用計画、ワークライフバランス等)の立案・推進を行う。

藤井 龍子 (ふじい・りゅうこ) 大阪大学大学院 法学研究科招聘教授

1970年労働省入省。婦人局婦人福祉課長、大阪府生活文化部長(出向)を経て 1998年労働省女性局長。 2001年労働省を退官、内閣府情報公開審査会委員に。 2004年から現職、 2005年から早稲田大学でも教鞭をとる。労働省では、労使関係、人事労務管理、勤労者福祉、女性政策を担当。大阪府では、消費者行政、文化行政、阪神淡路大震災の災害対策を担当。東京大学公共政策大学院運営諮問会議議長代理、千葉県行革推進委員会会長代理、九州大学経営協議会委員等を兼任。

脇坂 明 (わきさか・あきら) 学習院大学 経済学部教授

経済学博士(京都大学)。専門は女性労働、人事労務管理。厚生労働省「パートタイム労働研究会」委員、東京都男女平等参画審議会委員、社会経済生産性本部「ワーク・ライフ・バランス研究会」委員など女性労働に関する公職を歴任。 主な著作に 「コース別人事制度と女性労働」中馬宏之・駿河輝和編『雇用慣行の変化と女性労働』(東大出版会/1997)、『大卒女性の働き方:女性が仕事をつづけるとき、やめるとき』(編著/JILPT/2001)、『日本型ワークシェアリング』(PHP新書/2002)、『働く女性の21世紀:いま、働く女性に労働組合は応えられるか』(編著/第一書林/2002)など。