講師プロフィール 第22回労働政策フォーラム(2007年1月29日)
業績回復期における人事戦略のあり方 —企業と労働者の視点から—

平成19年1月29日開催

講演者(50音順)

アキレス美知子 (あきれす・みちこ) スリーエム 人財マネジメントアジア太平洋地域統轄部長

上智大学比較文化学部経営学科および米国フィールディングインスティチュート組織マネジメント修士課程卒業。シティバンク人事部アシスタントヴァイスプレジデント、モルガンスタンレー証券人材開発ヴァイスプレジデント、メリルリンチ証券採用・人材開発ディレクター、ABNアムロ証券人事部長を経て 2004年1月に住友3Mに入社。同年 7 月より人事戦略統轄部長、2006年2月より3M Asia Pacificで人財マネジメント統轄部長。

阿部 正浩 (あべ・まさひろ) 獨協大学 経済学部助教授

1990年慶應義塾大学商学部卒業。1995年慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程満期退学。一橋大学経済研究所助教授、獨協大学経済学部専任講師などを経て、現在は獨協大学経済学部助教授、博士(商学)。著書に『日本経済の環境変化と労働市場』(東洋経済新報社、2005年、第29回労働関係図書優秀賞受賞、第49回日経・日本経済図書文化賞受賞)、『日本企業の人事改革−人事データによる成果主義の検証』(東洋経済新報社、2005年、共著)ほか。専攻は人事経済学、労働経済。

梅本 洋一郎 (うめもと・よういちろう) 日本電気労働組合 中央書記長

1990年NEC入社、1993年日本電気労働組合本社支部執行委員、2000年日本電気労働組合中央執行委員、2004年より日本電気労働組合中央書記長。

守島 基博 (もりしま・もとひろ) 一橋大学大学院 商学研究科教授/JILPT特別研究員

1980年慶應義塾大学文学部社会学専攻卒業。1982年同大社会研究科社会学専攻修士課程修了。1986年米国イリノイ大学産業労使関係研究所博士課程修了。Ph.D.を取得後、カナダのサイモン・フレーザー大学経営学部助教授。1990年慶應義塾大学総合政策学部助教授、1998年同大大学院経営管理研究科教授を経て、2001年より現職。著書に『人材マネジメント入門』(日経文庫)、『会社の元気は人事が作る』(日経連出版)、『21世紀の“戦略型”人事部』(共編著、日本労働研究機構)、『国際比較:大卒ホワイトカラーの人材開発』(共著、東洋経済)など。

立道 信吾 (たつみち・しんご) 独立行政法人労働政策研究・研修機構 副主任研究員

東京都立労働研究所研究員等を経て、1996年日本労働研究機構入所。2003年より(独)労働政策研究・研修機構 副主任研究員。主な著書に 『現代日本企業の人材マネジメント』 (共著, 2006年,労働政策研究・研修機構)など。産業社会学、社会調査法専攻。