開催報告:第18回労働政策フォーラム
未来を拓く雇用戦略 —30代社員が挑戦する仕事の世界—
(2006年7月5日)

平成 18 年 7 月 5 日開催

釜鳴 恵美 (かまなり・えみ)
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社  メディカル カンパニー
人事総務本部 人事部人事企画グループ

1991 年、日本電気株式会社( NEC )に入社し、一般事務職として勤めた後、 1997 年 10 月にジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社に入社。 EES 事業部(内視鏡下手術製品)の事業部人事を経て、 2002 年にライフスキャン事業部(血糖測定器)の日本展開の立ち上げに携わり、採用業務を中心に従事。 2003 年 12 月、現職である人事総務本部人事部企画グループに異動し、以後、人事制度の企画、導入、運用、各種規程立案、考課者研修、人員管理等を担当し、現在に至る。

川戸 義満(かわと・よしみつ)
イオン株式会社 2020年グループビジョン策定プロジェクトチーム

1994 年にイオン(当時のジャスコ)株式会社に入社。ジャスコ奈良店、高見店(大阪)、野田阪神店(大阪)で畜産、酒、加工食品の担当等を経た後、 1998 年ジャスコ瓢箪山店(大阪)で SSM販売課長(食品売場責任者)となる。

2000 年 4 月から 2 年間、社内の国内留学制度を活用し、大学院に通い、MBA取得。復帰後、人材開発部を経て、マックスバリュ各務原店(岐阜)にて店長となる。 2004 年、マックスバリュ横浜新吉田店(神奈川)で新店開設を担当し、 2006 年 3 月末より現職。

杉村 多恵(すぎむら・たえ)
トヨタ自動車株式会社 人事部企画室 制度・システムグループ

1997年にトヨタ自動車株式会社に入社。人材開発部において、研修・社外者管理・個別人事等の業務を担当した後、2001 年より人事部にて、主に労働時間管理を中心とした就業管理業務や、ダイバーシティ施策の立案・推進に従事し、2006 年1月より現職。 2004年から2005年にかけて、出産に伴い、育児休職を取得。

鈴木 宏昌(すずき・ひろまさ)
早稲田大学 商学部教授/JILPT特別研究員

専門は労働経済学(労働経済論、労使関係論、賃金論)。最近の研究課題は雇用形態の多様化、ワークシェアリング、賃金体系の比較研究。 1964 年、早稲田大学政治経済学部卒業、 69 年ルーアン大学(フランス)で博士号取得(歴史)。 1970 年から 86 年まで ILO 本部(ジュネーブ゙)に勤務、その間、賃金・労使関係局で調査研究に従事する。 1986 年から早稲田大学商学部助教授、 91 年から現職。 1995 ~ 96 年コロラド・カレッジで客員教授、 1997 年( 4 ~ 8 月)フランスの CNRS (国立科学研究センター)客員研究員、 2003 年( 7 ~ 8 月) ESAN ペルー経営大学院客員教授。

主な著作に『開かれたアジアの社会的対話』(連合総研との共著,日本評論社, 2002 )、最近の論文に、「外国人労働者問題の展望―国際比較の観点から―」(季刊労働法, 2005 )、「 EU における非典型雇用の動向」(日本労務学会誌, 2003 )など。 2006 年、フランス政府より教育功労賞(パルム・アカデミック)受賞。

諏訪 康雄(すわ・やすお)
法政大学大学院 政策科学研究科教授/JILPT特別研究員

専門は労働法・雇用政策。 1970 年、一橋大学法学部卒業。ボローニャ大学(イタリア)留学を経て、 1977 年東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得。ニュー・サウス・ウェールズ大学(オーストラリア)客員研究員、ボローニャ大学法学部客員教授、法政大学社会学部教授などを経て現在に至る。

「労働政策審議会職業安定分科会」会長、「若年者キャリア支援研究会」座長、「仕事と生活の調和に関する検討会議」座長、「今後の労働時間制度に関する研究会」座長など、数多くの公職を歴任。

主な著書に、『雇用と法』、(以下、共著)『労使コミュニケーションと法』、『判例で学ぶ雇用関係の法理』、『国際労働基準とわが国の社会法』、『労働市場の変化と労働法の課題』ほか。主な論文に「労働市場と法―新しい流れ―」(季刊労働法)、「キャリア権をどう育てていくか ? 」(季刊労働法)、「キャリア権の構想をめぐる一考察」(日本労働研究雑誌)などがある。

樋口 美雄(ひぐち・よしお)
慶應義塾大学 商学部教授/JILPT特別研究員

専門は計量経済学、労働経済学。 1975 年慶應義塾大学商学部卒業、 1980 年同大学大学院博士課程修了。博士(商学)。コロンビア大学経済学部客員研究員、スタンフォード大学経済政策研究所研究員、オハイオ州立大学経済学部客員教授などを経て現職。日本学術会議・会員、厚生労働省中央最低賃金審議会会長代理、国民生活金融公庫総合研究所所長などを兼任する。

最近の主な共著作に『少子化と日本の経済社会―2つの神話と1つの真実』(日本評論社, 2006 )、『税制改革と家計の対応』(慶應義塾大学出版会, 2006 )、『地域の雇用戦略―7カ国の経験に学ぶ地方の取り組み』( S ・シーゲル、 JILPT との共編著,日本経済新聞社, 2005 )、『女性たちの平成不況』(日本経済新聞社, 2004 )、『団塊世代の定年と日本経済』(日本評論社, 2004 )、『日本の所得格差と社会階層』(日本評論社, 2003 )、『雇用と失業の経済学』(日本経済新聞社, 2001 )、『パネルデータからみた現代女性』(東洋経済新報社, 1999 )など多数。

渡邊 朋弘(わたなべ・ともひろ)
東日本旅客鉄道株式会社 人事部企画グループ

1994 年に東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)に入社。上野駅、東京支社営業部勤務を経て、 1998 年から2年間、社団法人経済同友会に出向し、地方経済活性化に関する国等への提言書の作成等を担当。その後、JR東日本に復帰し、本社監査部にて連結子会社の監査業務に約3年間従事した後、 2003 年 10 月より現職。

原 ひろみ(はら・ひろみ)
労働政策研究・研修機構(JILPT) 雇用戦略部門研究員

専門は労働経済学(雇用形態の多様化、能力開発、若年労働、労使関係など)。 2003 年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。 2003 年より現職。近年の主な著書・論文に、『日本人の働き方とセーフティネットに関する研究』(共著 , 資料シリーズ No.14, JILPT, 2006 )、『アメリカの職業訓練の政策評価』(労働政策レポート No.2, JILPT, 2004 )、「新規学卒労働市場の現状−企業の採用行動から」(日本労働研究雑誌 , 2005 )、「権利理解と組合支持(共著)」(中村圭介・連合総合生活開発研究所編『衰退か再生か:労働組合活性化への道』勁草書房 ,2005 )、「正規労働と非正規労働の代替・補完関係の計測−パート・アルバイトを取り上げて」(日本労働研究雑誌 , 2003 )、「人材活用の多元化が企業パフォーマンスに与える影響」( Works, 2003 )など。

松淵 厚樹(まつぶち・あつき)
労働政策研究・研修機構(JILPT) 情報解析部情報管理課長
(前 雇用戦略部門主任研究員)

労働省入省後、経済企画庁、内閣府、厚生労働省等を経て 2004 年より労働政策研究・研修機構に出向。当機構では、雇用戦略部門主任研究員を経て 2005 年より現職。

主な研究成果としては、『これからの雇用戦略―誰もが輝き意欲を持って築く豊かで活力ある社会』(共著、労働政策研究報告書 No63 、 JILPT )、『戦後雇用政策の概観と 1990 年代以降の政策の転換』( JILPT 資料シリーズ No.5 )など。