プログラム:第42回労働政策フォーラム
高度外国人材の活用促進に向けて
(2009年11月24日)

人口減少社会の本格的な到来やグローバル化が進展する中で、わが国の経済活力を高めるためには高度外国人材の積極的な活用が重要な課題です。政府は「高度外国人材受入推進会議」や「留学生30万人計画」を通じて外国高度人材受入政策を推進しており、また企業においても受入への意識が高まっています。その一方で、わが国の現状は高度外国人材の受入れが十分進んでいるとは言い難く、企業における活用状況をみても、外国人ならではの発想力や高度な専門性を有効に発揮できる仕組みが十分に整備されている企業は、まだ少ないのが現状です。
本フォーラムでは、こうした状況を踏まえ、わが国における高度外国人材の活用促進の方策等について、高度外国人材の採用・活用の障壁となっているものは何かも含め、様々な調査結果や関係者の議論を通じて考えます。
- 日時
- 2009年11月24日(火) 13:30~17:00(開場13:00)
- 会場
- 浜離宮朝日ホール 小ホール(東京都中央区築地 5−3−2 朝日新聞社新館2階 )
- 主催
- 労働政策研究・研修機構(JILPT)
プログラム
基調報告
高度外国人材の就業を巡る現状と採用・活用促進へ向けた施策について
- 山田雅彦
- 厚生労働省職業安定局外国人雇用対策課長
調査報告
企業における 高度外国人材の活用について ―データで見る高度外国人材の活用と課題
- 渡邊博顕
- 労働政策研究・研修機構副統括研究員
事例報告
- 落合欣一
- 拓殖大学就職部長
- 西尾昌樹
- 早稲田大学キャリアセンター課長
- 前上亮子
- 曙ブレーキ工業株式会社人事・総務部門人事部エキスパート
- 碇 明生
- 株式会社サトー経営企画本部人事部専門部長
パネルディスカッション
パネリスト
- 山田雅彦
- 厚生労働省職業安定局外国人雇用対策課長
- 落合欣一
- 拓殖大学就職部長
- 西尾昌樹
- 早稲田大学キャリアセンター課長
- 前上亮子
- 曙ブレーキ工業株式会社人事・総務部門人事部エキスパート
- 碇 明生
- 株式会社サトー経営企画本部人事部専門部長
コーディネーター
- 伊藤 実
- 労働政策研究・研修機構特任研究員


