プログラム:第36回労働政策フォーラム
労働時間のフレキシビリティ:国際比較
(2009年1月23日)

日本では就業形態の多様化の進展とともに、労働時間が二極化し、短時間労働者が増える一方で、正規労働者の間で60時間以上働く長時間労働者が増えています。国民的課題となっているワーク・ライフ・バランスを考えるうえでも、労働時間問題の重要性があらためて浮上しています。今回のフォーラムでは、欧米5カ国の研究者を招き、日本の抱える政策課題を視野に入れて、労働時間の制度・実情・問題点について国際比較の議論を展開します。皆様のご参加をお待ちしています。
- 日時
- 2009年1月23日(金) 14:00~16:30(開場13:30)
- 会場
- 大同生命霞ヶ関ビル6階 (東京都千代田区霞ヶ関1丁目4番地2号)
14:00~14:05
開会挨拶
14:05~14:55
基調報告
「ヨーロッパの労働時間」
- ゲルハルト・ボッシュ
- (デュイスブルグ・エッセン大学教授)
「アメリカの労働時間」
- サミュエル・ローゼンバーグ
- (ルーズベルト大学教授)
休憩 15:10~16:30
パネルディスカッション
モデレーター- 鈴木宏昌
- (早稲田大学教授)
- イギリス
- コレット・フェイガン (マンチェスター大学教授)
- アメリカ
- サミュエル・ローゼンバーグ (ルーズベルト大学教授)
- ドイツ
- ゲルハルト・ボッシュ (デュイスブルグ・エッセン大学教授)
- フランス
- フランソワ・ミション (国立科学研究センター上席研究員)
- スウェーデン
- ドミニク・アンクソ (ベクショー大学教授)
- 日本
- 小倉一哉 (JILPT主任研究員)

お問合せ先
労働政策研究・研修機構 国際研究部
Tel : 03-5991-5001( 平日9時〜 17時30分 )
Fax : 03-3594-1113