プログラム:第20回労働政策フォーラム
団塊世代の多様な就業機会をいかに確保するか
—「2007年問題」と今後の高齢者雇用—
(2006年12月1日)
平成 18 年 12 月 1 日開催
主催 労働政策研究・研修機構(JILPT)
少子高齢化が進行し、団塊世代が定年退職の時期を迎える中で、高齢者のニーズに合った多様な就業機会をどう確保するかが、社会的に大きな課題になっています。今年4月には改正高年齢者雇用安定法が施行され、定年延長や継続雇用制度など高齢者の「雇用確保措置」の導入が事業主に義務づけられました。就労意欲が高く、豊富な経験や専門的な知識、技術を持つ高齢者に活躍の場を提供することは、企業経営にとって、人材確保の面からも重要なテーマです。一方、退職後の高齢者が長年の職業生活で身に付けた技能・技術、経験などを活かして活動する場として、NPO(非営利団体)も注目されています。
本フォーラムでは高齢者の雇用・活用に取り組む企業の担当者や転身支援ビジネスの事業者、NPO関係者をパネリストに迎え、高齢者にとって望ましい雇用のあり方や、多様な就業の場で高齢者が活躍し続けるための条件整備などについて考えます。
日時 | 平成18年12月1日(金) 13:30~17:00 |
---|---|
場所 | 浜離宮朝日多目的ホール (東京都中央区築地5−3−2) |
プログラム |
伊藤 実 (労働政策研究・研修機構統括研究員)
パネリスト 佐田 考史 (川崎重工業株式会社 人事労政部企画課) 但田 潔 (日本電気株式会社官庁・公共・金融・通信ソリュー ション企画本部 人事統括マネージャー) 森下 一乘 (株式会社ブライトキャリア代表取締役社長) 鈴木 政孝 (NPO法人イー・エルダー理事長) コーディネーター 伊藤 実 (労働政策研究・研修機構統括研究員) |
お問合せ |
労働政策研究・研修機構 広報部 お問合せフォームは、株式会社パイプドビッツ |