トップページ




V 調査結果

 1 賃金、対前年比

   平成10年の賃金(6月分の所定内給与。以下同じ。)は、男女計で

  299,100円(平均39.4歳、11.6年勤続)、対前年比は0.1%

  となり調査開始以来最低の伸びとなった。

   男女別にみると、男性労働者は336,400円(平均40.4歳、

  13.1年勤続)、対前年比は−0.2%、女性労働者は214,900円(

  平均37.2歳、8.2年勤続)、同1.0%となった

  (第1表第1図附属統計表第4表)。

   また、平成9年の学歴、年齢及び勤続年数別の労働者構成が平成10年と同

  じであったと仮定した場合の対前年比を計算すると、平成10年は男性

  −0.1%、女性0.4%となる(第2表)。





 2 男性労働者

  (1) 年齢階級別にみた賃金、勤続年数

   イ 男性労働者の賃金は、年齢計では336,400円、対前年比は

    −0.2%となり、年齢階級別では25〜29歳、45〜54歳で前年を

    下回っている。

     賃金がピークとなるのは50〜54歳で、432,300円となってい

    る(第3表第2図)。

   ロ 勤続年数は13.1年となり、前年より0.2年短くなった。

     前年との比較を年齢階級別にみると、18〜19歳、25〜29歳、

    55〜59歳の横ばいを除き短くなっている(第4表附属統計表第4表)。



  (2) 学歴別にみた賃金

   イ 学歴別にみると、大卒の賃金は398,900円(平均38.3歳、

    11.9年勤続)、高専・短大卒では300,400円(平均34.4歳、

    9.2年勤続)、高卒313,900円(平均40.2歳、13.4年勤

    続)、中卒303,000円(平均50.1歳、17.6年勤続)となっ

    ている。

     これを年齢階級別にみると、各学歴とも賃金がピークとなるのは前年と

    同じで、大卒は55〜59歳で592,600円、他の学歴はすべて50

    〜54歳がピークで、それぞれ高専・短大卒455,900円、高卒

    407,900円、中卒338,200円となっている。また、高卒及び

    中卒では中高年層全般(40歳以上)で対前年比がマイナスとなっている

    が、高専・短大卒、大卒と学歴が高くなるほどこの傾向はみられなくなっ

    ている(第5表附属統計表第5表)。

   ロ 20〜24歳の賃金を100として年齢階級間の賃金格差を学歴別にみ

    ると、大卒では賃金がピークとなる55〜59歳では274となっている。

    5年前と今年との比較では概ね40歳を境にそれ未満では拡大、それ以上

    では55〜59歳を除き縮小しており、前年と今年との比較では45〜

    49歳で4ポイント縮小しているほかは顕著な傾向はみられない。

     高専・短大卒ではピークは50〜54歳で231となっている。5年前

    と今年との比較では35歳以上、特に40歳代で縮小傾向が顕著にみられ、

    前年と今年との比較でも35歳以上で概ね縮小傾向であり、45〜49歳

    では6ポイント縮小している。

     高卒ではピークは50〜54歳で205となっている。5年前と今年と

    の比較では高専・短大卒と同様に35歳以上、特に40歳代で縮小傾向が

    顕著にみられる一方、55〜59歳では拡大傾向となっており、前年と今

    年との比較では大きな変化はないが、40歳以上で縮小傾向となっている

    (第6表)。



  (3) 企業規模別にみた賃金

   イ 企業規模別にみると、大企業の賃金は389,300円(平均39.7

    歳、16.6年勤続)で対前年比が0.3%、中企業325,700円(

    平均39.7歳、12.7年勤続)で同0.1%、小企業300,900

    円(平均41.6歳、10.4年勤続)で同−0.5%となっている。

     賃金がピークとなるのは各企業規模とも50〜54歳で、それぞれ大企

    業522,500円、中企業424,000円、小企業357,200円

    となっている

    (第7表附属統計表第4表)。

   ロ 大企業の賃金を100として企業規模間の賃金格差をみると、中企業

    84、小企業77となっている。

     年齢階級別にみると、中企業では大きな変動はないものの、10年前と

    5年前との比較ではわずかながら格差が縮小の傾向を示していたのが、5

    年前と今年との比較では拡大の傾向に転じている。同様の傾向は小企業で

    もみられる(第8表)。



  (4) 産業別にみた賃金

   イ 産業別にみると、金融・保険業(451,300円)、電気・ガス・熱

    供給・水道業(407,700円)が高く、鉱業(313,900円)、

    運輸・通信業(314,100円)が低い産業となっている(第9表)。

   ロ 年齢階級別にみると、賃金がピークとなるのは鉱業が45〜49歳、他

    の産業はいずれも50〜54歳である。

     このピーク時における賃金が、他の産業に比べて高くなっている金融・

    保険業と電気・ガス・熱供給・水道業では、それぞれ595,100円(

    前年622,300円)、571,200円(同583,300円)と前

    年より低くなっている。また、他の産業に比べて低くなっている鉱業と運

    輸・通信業についても、それぞれ344,800円(同346,600円)、

    362,100円(同367,700円)といずれも前年より低くなって

    いる。特に金融・保険業のピーク時における賃金の減少率(−4.4%)

    は他の産業よりも大きくなっている(第9表第3図附属統計表第3表)。



  (5) 労働者の種類、職階別にみた賃金

   イ 製造業について生産労働者、管理・事務・技術労働者別にみると、生産

    労働者の賃金は280,000円(平均39.8歳、13.8年勤続)と

    なっており、ピーク時における賃金は、50〜54歳の345,100円

    となっている。

     管理・事務・技術労働者の賃金は388,200円(平均41.1歳、

    16.4年勤続)であり、50〜54歳の514,400円がピークとな

    っている(第10表第4図)。

   ロ 生産労働者の賃金を100として労働者の種類による賃金格差をみると、

    管理・事務・技術労働者は139となっている。

     管理・事務・技術労働者の賃金格差は年齢とともに拡大し、賃金がピー

    クとなる50〜54歳では149、最も格差が大きくなる55〜59歳で

    は152となっている(第10表)。

   ハ 常用労働者100人以上の企業における男性職階者(部長、課長及び係

    長)の賃金は、部長641,700円(平均年齢51.9歳)、課長

    521,100円(同47.0歳)、係長401,400円(同42.3

    歳)となっている。

     男性非職階者20〜24歳の賃金を100として職階間の賃金格差をみ

    ると、部長315、課長256、係長197となっており、各職階とも5

    年前と前年との比較では拡大傾向となっているが、前年と今年との比較で

    は変化がない。

     また、各職階の平均年齢は5年前と比較して0.7〜1.2歳高くなっ

    ている(第11表)。



  (6) 賃金分布

   イ 賃金階級別の労働者の分布をみると、20万円未満が12.9%(前年

    12.9%)、20万円台が35.8%(同35.5%)、30万円台が

    25.8%(同25.7%)、40万円台が13.5%(同13.8%)

    となっている。

     これを年齢階級別にみると、20〜24歳では16〜23万円台に約8

    割が集中しているのに対し、55〜59歳では32〜59万円台に約5割

    が分布し、それ以外の賃金階級に残りの5割が広く分散している

    (附属統計表第7表)。

   ロ 散らばりが大きい55〜59歳について学歴別にみると、大卒では第1

    ・十分位数が334,900円、第9・十分位数845,600円と差が

    約51万円となっており、高卒では第1・十分位数が211,300円、

    第9・十分位数589,800円と差が約38万円となっている

    (第12表)。

   ハ これを各年齢階級別にみると、20〜29歳では概ね各学歴とも重なり

    合っており、30歳以上では年齢階級が上がるほど重なりの度合いは小さ

    くなっている。

     なお、大卒の中位数と高卒の第9・十分位数を年齢階級別にみると、

    20〜54歳では高卒の第9・十分位数が高くなっているが、55〜59

    歳ではほぼ等しくなっている(第5図)。



  (7) 標準労働者

   イ 標準労働者(学校卒業後直ちに就職し、同一企業に継続勤務している者

    )の年齢階級別の賃金を学歴別にみると、大卒と高専・短大卒はともに

    55〜59歳が賃金のピ−クで、それぞれ大卒655,800円、高専・

    短大卒559,600円、高卒は50〜54歳が賃金のピークで、

    526,400円となっている(第13表第6図)。

   ロ 標準労働者の20〜24歳の賃金を100として年齢階級間の賃金格差

    を学歴別にみると、大卒では賃金がピークとなる55〜59歳で303と

    なっている。5年前と前年を今年と比較すると、ともに概ね40歳を境に

    それ未満では拡大、それ以上では縮小の傾向を示している。

     高専・短大卒ではピークは55〜59歳で287となっている。5年前

    と今年との比較で顕著にみられるのは、45〜49歳では縮小で50歳代

    では拡大している点であり、前年と今年との比較でもこれらの年齢階級で

    同じ傾向を示している。

     高卒ではピークは50〜54歳で266となっている。5年前と今年と

    の比較では、すべての年齢階級で縮小傾向を示しており、前年と今年との

    比較でもわずかに同様の傾向があるが、50〜54歳以外では大きな変化

    はみられない(第13表)。





 3 女性労働者

  (1) 年齢階級別にみた賃金、勤続年数

   イ 女性労働者の賃金は年齢計では214,900円、対前年比は1.0%

    と4年連続で1%台となっており、年齢階級別には55〜59歳でわずか

    に前年を下回っているほかは、0〜2%台の増加となっている。

     賃金がピークとなるのは、前年同様35〜39歳で、240,700円

    となっている(第14表第7図)。

   ロ 勤続年数は8.2年で、前年より0.2年短くなっており、これを年齢

    階級別に前年と比較すると、50〜54歳でわずかに長くなっているのを

    除きいずれも横ばいか短くなっている。

     勤続年数20年以上の長期勤続者の割合は10.0%となり、前年に比

    べて0.3ポイント低下している

    (第15表第16表附属統計表第4表)。



  (2) 学歴別にみた賃金

   イ 学歴別にみると、大卒の賃金は274,400円(平均31.3歳、

    5.8年勤続)、高専・短大卒227,900円(平均31.0歳、

    6.2年勤続)、高卒203,900円(平均38.5歳、8.8年勤続

    )、中卒179,700円(平均52.1歳、12.8年勤続)となって

    いる。

     賃金がピークとなるのは、大卒と高専・短大卒が55〜59歳、高卒と

    中卒が50〜54歳で、それぞれ大卒466,400円、高専・短大卒

    312,000円、高卒226,000円、中卒189,100円となっ

    ている(第17表附属統計表第5表)。

   ロ 20〜24歳の賃金を100として年齢階級間の賃金格差を学歴別にみ

    ると、大卒では賃金がピークとなる55〜59歳が228となっている。

    10年前と5年前との比較では35歳以上で縮小、5年前と今年との比較

    では50〜54歳を除き拡大している。

     高専・短大卒ではピークは55〜59歳で166となっている。10年

    前と5年前との比較では30歳以上で縮小、5年前と今年との比較では

    55〜59歳の縮小以外は大きな変化はみられない。

     高卒ではピークは50〜54歳で129となっている。10年前と5年

    前との比較では縮小、5年前と今年との比較では大きな変化ではないもの

    の、40歳未満で拡大、40歳以上で縮小している(第18表)。



  (3) 企業規模別にみた賃金

   イ 企業規模別にみると、大企業の賃金は240,300円(平均34.1

    歳、9.3年勤続)、中企業215,800円(平均36.7歳、7.9

    年勤続)、小企業198,300円(平均39.5歳、7.9年勤続)と

    なっている。

     賃金がピークとなるのは、大企業は50〜54歳、中企業と小企業は

    35〜39歳で、それぞれ大企業294,000円、中企業

    245,500円、小企業214,700円となっている

    (第19表附属統計表第4表)。

   ロ 大企業の賃金を100として企業規模間の賃金格差をみると、中企業が

    90、小企業83となり、中・小企業とも10年前から縮小傾向であり、

    年齢階級別にみても、ほぼ同様に縮小傾向を示している(第20表)。



  (4) 産業別にみた賃金

   イ 産業別にみると、電気・ガス・熱供給・水道業(269,000円)が

    他の産業に比べて高く、製造業(187,300円)が低い産業となって

    いる(第21表第8図)。

   ロ 賃金のピ−クは、産業により30〜59歳までの幅広い年齢階級にあり、

    金額は高い方から電気・ガス・熱供給・水道業365,900円(55〜

    59歳)、金融・保険業292,700円(50〜54歳)となっている。

    また、低い方では製造業212,300円(30〜34歳)、鉱業

    215,000円(55〜59歳)となっている

    (第21表第8図)。



  (5) 労働者の種類別にみた賃金

   イ 製造業について、生産労働者、管理・事務・技術労働者別にみると、生

    産労働者の賃金は166,900円(平均43.1歳、10.4年勤続)

    となっており、賃金のピークは30〜34歳で178,300円となって

    いる。各年齢階級の賃金は15万円台から17万円台と大きな差はない。

     管理・事務・技術労働者の賃金は219,900円(平均34.0歳、

    8.9年勤続)となっており、賃金のピークは55〜59歳で

    259,200円となっている(第22表第9図)。

   ロ 生産労働者の賃金を100として労働者の種類別の賃金格差をみると、

    管理・事務・技術労働者は132となっており、前年との比較では拡大し

    ている(第22表)。



  (6) 賃金分布

   イ 賃金階級別の労働者の分布をみると、20万円未満が52.4%(前年

    54.7%)、20万円台が36.3%(同34.1%)となっている。

     これを年齢階級別にみると、各年齢階級とも30万円未満が概ね8割以

    上となっている(附属統計表第8表)。

   ロ 散らばりの広がりを学歴別にみると、大卒では55〜59歳で第1・十

    分位数が206,700円、第9・十分位数655,700円と差が約

    45万円、高専・短大卒では55〜59歳で第1・十分位数が

    161,400円、第9・十分位数499,500円と差が約34万円、

    高卒では50〜54歳で第1・十分位数が131,200円、第9・十分

    位数357,700円と差が約23万円となっている(第23表)。

   ハ これを各年齢階級別にみると、20〜29歳では各学歴とも概ね重なり

    合っており、30歳以上の各年齢階級では高卒の中位の者の賃金が大卒の

    第1・十分位の者の賃金より概ね低くなっている(第10図)。



  (7) 標準労働者

   イ 標準労働者の賃金を学歴別にみると、ピークとなるのは各学歴とも55

    〜59歳で、それぞれ大卒556,900円、高専・短大卒

    431,500円、高卒395,900円となっている

    (第24表第11図)。

   ロ 標準労働者の20〜24歳の賃金を100として年齢階級間の賃金格差

    を学歴別にみると、大卒では賃金がピークとなる55〜59歳では272

    となっており、前年との比較では、40〜44歳での拡大と45歳以上で

    の縮小が顕著である。

     高専・短大卒のピークは55〜59歳で233となっており、前年との

    比較では、40歳代での拡大と50歳代での縮小が顕著である。

     高卒のピークは55〜59歳で223となっており、前年との比較では、

    40〜44歳での縮小が顕著である(第25表)。

   ハ 男性標準労働者の賃金を100として、年齢階級別の男女間賃金格差を

    学歴別にみると、概ね学歴が高くなるほど格差が小さくなっている

    (第26表)。





 4 女性パートタイム労働者

  (1) 企業規模別にみた賃金

    女性パートタイム労働者の1時間当たりの賃金は886円となり、これを

   企業規模別にみると、大企業904円、中企業901円、小企業861円と

   なっている。

    大企業の賃金を100として企業規模間の賃金格差をみると、中企業

   100、小企業95で中企業が大企業と同水準となっており、中企業、小企

   業とも5年前と今年との比較では格差は縮小しているが、前年と今年との比

   較では変化していない(第27表第12図)。



  (2) 産業別にみた賃金

    主な産業別に1時間当たりの賃金をみると、金融・保険業が1,025円、

   サービス業が1,016円と、ともに1,000円を超えているのに対し、

   製造業と卸売・小売業,飲食店ではそれぞれ825円、846円と800円

   台前半となっている。

    金融・保険業は、前年に比べて金額が大きく上昇している(第28表)。



  (3) 地域別にみた賃金

    地域別に1時間当たりの賃金をみると、南関東が969円と最も高く、次

   いで京阪神が918円と高いのに対し、南九州が740円と低くなっている。

    南関東の1時間当たりの賃金を100として地域間の賃金格差をみると、

   京阪神が95と最も小さく、次いで近畿、北関東、東海が90〜91となっ

   ている。一方、南九州では76と最も格差が大きくなっている。

    これを5年前、前年と比べると、5年前と前年の比較ではすべての地域で

   格差の縮小がみられるが、前年と今年の比較では、東北地域と山陽地域の横

   ばいを除き、すべての地域で格差の拡大がみられる(第29表)。



  (4) 実労働日数、所定内実労働時間数、勤続年数

    実労働日数(平成10年6月)は、平成5年から6年にかけて増加したが、

   それ以降は減少し続け、19.4日となっている。

    1日当たりの所定内実労働時間数は、平成5年から9年までは、平成8年

   を除き5.7時間であったが、今年は5.5時間となっている。

    勤続年数は4.8年となり、平成5年から9年までほぼ伸び続けていたの

   が、前年より0.3年短くなった(第30表)。


  

附属統計表第1表

附属統計表第2表

附属統計表第6表

附属統計表第9表

附属統計表第10表

附属統計表第11表

附属統計表第12表



TOP

トップページ