ビジネス・レーバー・トレンド2019年10月号
目次
有識者からの提言
パワーハラスメントを防ぐために求められるもの(PDF:2.6MB)
労働現場からみたパワーハラスメント―劣化する労働現場
パワハラ防止で必要な企業の取組みと求められる労働者の対応
産業保健の観点から考えるパワハラ予防対策
パワハラ防止で必要な企業の取り組み
パワハラ防止法制の課題と展望
意図せぬパワハラを防いで人が育つ組織になる
事例取材(PDF:1.3MB)
職場環境の改善によるハラスメント防止の取り組み
【事例1】悪質クレームの相談ルートを社内に浸透―ダスキン労働組合
【事例2】悪質クレーム発生時のマニュアルを作成―イズミヤ労働組合
【事例3】介護職員がハラスメントやストレスを感じない環境作りを―日本介護クラフトユニオン
【事例4】互いに尊重する組織を目指すなかで暴力・ハラスメント対策を推進―日本看護協会
【シンポジウム】『仕事の世界における暴力とハラスメントの撤廃に関する条約』批准とハラスメントの根絶に向けて
JILPT調査
資料シリーズNo.216「職場のパワーハラスメントに関するヒアリング調査結果」から(PDF:522KB)
スペシャルトピック
全国加重平均は昨年度を27円上回る901円 東京、神奈川で全国初の1,000円超え
―地域別最低賃金の改定額(PDF:585KB)
「副業・兼業の場合の労働時間管理の在り方に関する検討会」が報告書を公表
―厚生労働省(PDF:298KB)
トピックス
- 概算要求/一般会計総額32.6兆円で過去最大、就職氷河期世代活躍支援プランに653億円を要求(PDF:474KB)
- 雇用管理/男性の育児休業取得率は過去最高の6.16%に―厚労省調査(PDF:698KB)
- 雇用動向/入職率が離職率を6年連続で上回る―厚労省調査(PDF:467KB)
- 安全衛生/高年齢労働者の安全と健康に関する有識者会議を新設(PDF:465KB)
- 厚生労働白書/病気や障がいなどと向き合い、全ての人が活躍できる社会のあり方を提言(PDF:580KB)
- 障がい者雇用/7割が障がい者向けの仕事の把握を雇用上の課題と認識―厚労省調査(PDF:572KB)
- 春闘/賃上げ率が6年継続で2%台―2019年民間企業賃上げ状況(PDF:466KB)
- 国家公務員/月例給、特別給とも6年連続の引き上げを勧告―人事院(PDF:477B)
- 労働争議/争議件数は320件で過去最少に―厚労省調査(PDF:466KB)
- 外国人技能実習/監督指導を行った事業場の7割超が労働基準関係法令に違反(PDF:465KB)
海外労働事情(PDF:1.2MB)
- イギリス
- 不安定就業者の保護に関する制度改正案
- アメリカ
- 連邦最賃引き上げによる所得格差の縮小効果―連邦予算局報告
- フランス
- 公立病院ストがフランス全土に拡大
- ドイツ
- デジタル化時代の変化に備える―「国家継続訓練戦略」を採択
- 韓国①
- 2020年の最低賃金引き上げ率を2.87%に抑制
- 韓国②
- 公共部門非正規労働者の正規雇用転換計画が目標の90%を達成
- 中国①
- 農民工賃金不払い問題の抜本的解決へ
- 中国②
- 中国人留学生の帰国ラッシュと就活の実態
- EU
- 各種EU法が成立―EU法の動向
- ILO
- 世界の労働所得の約半分が上位10%の就労者に集中統計局データより
最近の統計調査より
ちょっと気になるデータ ――女性の就業者数―労働力調査基本集計2019年7月分から―(PDF:351KB)
労働図書館新着情報(PDF:360KB)
2019年9月25日目次掲載
2019年10月25日全文公開
![]() ![]() |
PDF形式のファイルをご覧になるためにはAdobe Readerが必要です。バナーのリンク先から最新版をダウンロードしてご利用ください(無償)。Adobe Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合は「閲覧に必要なソフトウェアについて」をご覧ください。 |
毎月25日発行 A4変型判 56頁程度 1部 定価524円(本体476円)送料別
刊行後、約1カ月後にPDFで全文を掲載いたします。PDFの閲覧について