ビジネス・レーバー・トレンド 2008年12月号
目次
労働政策フォーラム 高校生のキャリア教育と就職支援を考える
―学校・企業・ハローワークの連携の中で―
研究報告(PDF:1.5MB)
「高卒就職・キャリア形成支援の現状と課題――高校側を中心に」
「労働需給側から見た高卒就職」
パネルディスカッション (PDF:1.5MB)
第一部 学校・企業・ハローワークからの報告
株式会社アンテンドゥ 商品部長・人事部長 内田純
高知県立高知東工業高等学校進路指導部長 土方聖志
埼玉県立浦和商業高等学校 進路指導部主事 斎藤忍
ハローワーク浦和 上席職業指導官 山田孝樹
東京聖栄大学 専任講師 長須正明
第二部 議論
「キャリアマトリックス」新版公開 ―最大級の総合的職業情報データベース(PDF:1.1MB)
新キャリアマトリックスの意義・新キャリアマトリックスの機能と主要画面
日本キャリア教育学会でのシンポジウム
学校段階の若者のキャリア形成支援とキャリア発達 ―キャリア教育との連携に向けて(PDF:508KB)
トピックス
海外労働情報(PDF:550KB)
- イギリス・政府、再就職支援などに一億ポンド投入へ
- アメリカ・(1)人員削減、急速に拡大、(2)・外国人労働者の高度人材枠、20%強が不適切な運用―一方で、人数枠の拡大求める声も
- ドイツ・金融危機が実体経済に波及――自動車産業で相次ぐレイオフ、政府は救済措置の検討へ
- フランス ・(1)職業訓練制度改革に関する労使交渉開始―実施急ぐ政府、労使は「労使自治」を強調、(2)失業者数、大幅に増加―93年以来15年ぶりの高い増加率
- ILO・(1)金融危機で失業者2000万人増加の見通し――ILO速報値、(2)金融危機で格差の一層の拡大を懸念――ILO報告書
- OECD・(1) OECD・TUAC、金融危機で公開状――G7会合に向け、(2)過去20年で高齢層の貧困率が低下―子供や若年層で上昇――OECD格差報告書
- EU・派遣労働指令が成立、労働時間指令改正案は協議が難航
- 韓国・2008年労働争議の状況―件数は横ばい、産別交渉のため交渉が長期化
- 中国・中華全国総工会が『企業労働組合議長決定方法』を発表
最近の労働統計
ちょっと気になるデータ解説 新規卒業者の就職状況(PDF:213KB)
毎月25日発行 A4変型判 56頁程度 1部 定価523円(本体476円)送料別
刊行後、約1カ月後にPDFで全文を掲載いたします。PDFの閲覧について