特殊コレクション
これらのコレクションは、労働組合や個人から寄贈されたもので、戦前・戦後を通じて歴史的に貴重な労働組合資料や労働関係の図書資料です。
- 特殊コレクションのご利用について
スムーズにご利用いただけるよう、1週間前までに氏名、来館日時やご利用希望の資料名などをご連絡のうえ、予約をお入れください。ご希望の特殊コレクション資料をご来館までに準備いたします。準備ができましたら、こちらからご連絡差し上げます。
ただし、コレクションのうち状態の良くない資料や書簡など公開にふさわしくないものにつきましては、当分の間、ご利用いただくことができません。大変申し訳ございませんが、みなさまのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
連絡先:03(5991)5033 または レファレンスサービスより
総同盟(戦前)等資料(因島労働組合所蔵文書)目録
解説 | 大正10年に結成された因島労働組合は主に大阪鉄工所(現在の日立造船)の従業員で構成され、日本労働組合総同盟(総同盟)の関西・中国・四国連合会の有力組合だった。因島労組が所蔵していた文書は総同盟の本部、傘下有力組合の関係文書をはじめ野田醤油争議などの著名争議、戦前無産政党の資料などを含み、戦前の労働・社会・政治運動を知るうえの広範な史料源として極めて貴重なもの。 |
---|---|
資料内容 |
|
資料数 | 原資料約1,100点/目録あり |
発行年 | 大正13年~ 昭和9年 |
全労(全日本労働組合会議)資料(PDF:4.27MB)
解説 | 全労会議ともいい、右派系組合の全国的結集体で、総評に対立して昭和29年4月23日結成された。組合員は、約147万人(昭和39年6月末現在)擁していたが、昭和39年11月10日、全労・総同盟・全官公の三団体を統一した同盟を結成するため解散した。 |
---|---|
資料内容 |
|
資料数 | 資料1,780点/目録あり |
発行年 | 昭和29年~昭和39年 |
新産別(全国産業別労働組合連合)資料
解説 | 新産別は、昭和24年12月労組の民主化をはかるとの趣旨を掲げた産別民主化同盟(産別民同)の有志によって全国土建・全国機械など5単産のほか通民同・電産民同を含め約55万人をもって結成された。総評(日本労働組合総評議会)には、昭和25年11月に加盟、昭和27年に脱退した。その後、連合(日本労働組合総連合会)の結成に伴い昭和63年10月に解散した。 |
---|---|
資料内容 |
|
資料数 | 原資料13,000点/資料500点/図書600点/目録あり |
発行年 | 昭和23年~昭和64年 |
電産(日本電気産業労働組合)本部資料(PDF:960KB)
解説 | 昭和21年4月に結成された電産協が、「十月闘争」の成果(電産型賃金の確立等)による条件整備を経て、翌22年5月に単一組織、日本電気産業労働組合(電産)に改組した。その後勢力衰退を押しとどめることのできなかった電産は、昭和31年3月の第11回臨時大会にて解散方針を決定し消滅した。なお、同資料は、1977年河西宏祐千葉大学助教授(当時)が、電産中国にあった電産本部資料を私財を投じて整理したものをさらに電産中国から寄贈されたものである。 |
---|---|
資料内容 |
|
資料数 | 製本資料600冊/目録あり |
発行年 | 昭和22年~昭和34年 |
隅谷三喜男氏寄贈図書(目録)
解説 | 東京大学名誉教授、労働問題の理論的、実証的研究を通じ新たな労働経済理論を形成。雇用審議会会長、日本労働協会会長、社会保障制度審議会会長、東京女子大学長等の役職にあった。これらの図書は、同氏が収集されたものの中から労働関係の古書を寄贈されたもの。 |
---|---|
資料内容 |
|
資料数 | 図書753冊/目録あり |
発行年 | 明治/大正/昭和 |
清水慎三氏寄贈資料(目録)(PDF:3.3MB)
解説 | 労働評論家。鉄鋼労連初代書記長、総評長期政策委員会事務局長、信州大学教授、日本福祉大学教授を歴任した。同資料は、清水家より氏が生前収集した資料の寄贈をうけたもの。総同盟、総評など戦後労働運動の資料をはじめ、戦時中の鉄鋼生産関係資料や戦後の経済復興関係の原資料などが多く含まれている。 |
---|---|
資料内容 |
|
資料数 | 原資料23,000点/図書2,000冊 |
発行年 | 戦前・戦後 |
高野実氏寄贈資料(目録)(PDF:68.5MB)
解説 | 高野実氏は元総評事務局長。同氏は総同盟、総評と続く戦後労働運動の創生期に中心的な役割を担ったリーダーであり、所蔵していた資料は戦後労働運動の研究に欠くことのできない貴重なもの。目録の対象となっているのは1950~1970年代半ばが中心で戦後労働運動の勃興期(総同盟、産別会議の結成、総評の誕生)に当たる。 |
---|---|
資料内容 |
など |
資料数 | 約1,000冊/目録あり |
発行年 | 1950~70年代半ばが中心 |
国鉄分割・民営化資料(PDF:7.45MB)
解説 | 昭和62年の国鉄分割・民営化は戦後の労働運動史に重大な影響を及ぼした歴史的事件だった。日本労働研究機構の「戦後労働組合運動の証言研究会」は「国鉄分割・民営化関係資料編纂委員会」を設けて、第2次臨時行政調査会が発足する前年の昭和55年から分割・民営化に至るまでの間の政府、国鉄当局などの諸政策、各政党、各労働組合の対応に関する資料を収集・整理・編纂した。 |
---|---|
資料内容 |
|
資料数 | 製本/目録あり |
発行年 | 昭和55年~昭和62年 |
総評(日本労働組合総評議会)資料(PDF:198KB)
解説 | 昭和25年に結成された総評は戦後労働運動を長らく主導し、春闘、平和運動、三井三池など労働争議を展開した。「社会党・総評ブロック」を形成し、「戦後革新勢力」の中心軸を担い、官民統一した連合の結成を機に、平成元年に解散した。資料は総評会館から平成13年に寄贈された。結成から解散までの大会・拡大評議員会・幹事会など各機関会議、春闘、組織対策、国民運動などの各課題についての資料が製本されており、その他、地県評、傘下産業別組織の運動史なども網羅している。 |
---|---|
資料内容 |
|
資料数 | 原資料 約700冊(製本)/運動史 約250冊/目録あり |
発行年 | 昭和25年~平成元年 |
加藤和夫氏寄贈資料(目録あり)(Excel:531KB)
解説 | 労働法、労働問題の研究家であり、札幌高等裁判所長官等を歴任した。同資料は、加藤氏が生前収集した図書の寄贈を受けたものである。労働関係法規、裁判関係図書、行政法等をはじめとする広範囲な領域の法律図書が多く含まれている。 |
---|---|
資料内容 |
|
資料数 | 図書361冊(344タイトル) |
発行年 | 戦前・戦後 |
電産中国・電算資料(筒井文庫)(PDF:842KB)
解説 | 電産中国のリーダー筒井時雄氏の所蔵資料。電産初期の運動を知るには貴重な資料。電産に保管されていたが、電産解散に伴い日本電気産業労働組合清算委員会から、JILに寄贈された。 冊子目録「電算中国・電産資料(筒井文庫)目録 / 日本労働研究機構編」が2002年に発行されている。 |
---|---|
資料内容 | 大会・各委員会資料、機関誌等 |
資料数 | ファイル101冊 |
発行年 | 昭和20年~平成10年頃 |
鉄鋼労連寄贈資料(PDF:4.7MB)
解説 | 基幹労連の結成に伴い解散した鉄鋼労連本部から寄贈された。同労連創設から1980年代前半に至る関係資料である。 冊子目録「鉄鋼労連寄贈資料目録 / 労働政策研究・研修機構編」が2016年に発行されている。 |
---|---|
資料内容 | 鉄鋼労連企画調査部、組織部発行各種資料、鉄鋼各社の賃金体系・労働協約集、中央執行委員会議事録・大会速記録等 |
資料数 | 製本資料219冊 |
発行年 | 昭和28年~昭和59年頃 |
電機労連・中立労連・総連合資料(PDF:3.2MB)
解説 | 電機労連の旧会館に保存されていたものが日本労働研究機構に寄贈された。中立労連・総連合関連資料は電機労連資料に混在していた資料である。 冊子目録『電機労連・中立労連・総連合資料目録(JIL収蔵資料目録No.6) / 日本労働研究機構編』が2003年に発行されている。 |
---|---|
資料内容 | 定期大会・中央委員会資料、産別統一闘争資料等 |
資料数 | ファイル188冊 |
発行年 | 昭和28年~昭和62年頃 |
機関誌「安全第一」(全 24号)製本版(PDF:131KB)
解説 | 東京大学名誉教授 蒲生 俊敬氏より、「安全第一協会の機関誌『安 全第一』(全 24 号)製本版」4冊の寄贈を受けた。日本における安全運動(とくに労働災害防止運動)における大変貴重な資料である。 |
---|---|
資料内容 | 『安全第一』は、企業内ではなく社会に向けて本格的に安全運動に取り組んだ最初の安全運動団体・安全第一協会が毎月発行した機関誌の原本で、安全運 動の誕生の歴史を知ることができる一次資料で、 極めて貴重な資料。蒲生俊文の記事も多数掲載されている。 蒲生俊文(がもう・としぶみ、1883〜1966 年)は、日本における安全運動(とくに労働災害防止運動)の先駆者である。東京電気(現・東芝)での 社内安全運動を皮切りに、内田嘉吉が設立した安全第一協会をはじめ、内務省産業 福利協会や協調会などで労働安全運動を主導し、戦後は自宅で日本安全研究所を開設するなど、その生涯を労働災害防止のための社会的啓蒙活動に捧げた。 |
資料数 | 「安全第一協会の機関誌『安全第一』(全 24 号)製本版」(4巻綴じ)/解説あり(資料の他に、「蒲生俊文の著作目録」「蒲生俊文小 伝」「蒲生俊文、人と人生」の解説3点を添付) |
発行年 | 1917年(大正6年)4月〜1919年(大正8年)3月 |
Excel形式のファイルをご覧になるためにはExcel ® (※)が必要です。詳しくは「閲覧に必要なソフトウェアについて」をご覧ください。 ※ Excel は、米国 Microsoft Corporation の、米国およびその他の国における登録商標または商標です。 |