2016年3月の図書紹介(2016年2月受け入れ図書)
![]() |
1.上林陽治著『非正規公務員の現在』日本評論社(257頁,四六判)民間企業で働く非正規労働者は、全労働者の4割以上を占めているが、地方自治体で働く一般行政職公務員の3人に1人は非正規公務員になっているという(自治労調査で推計70万人)。本書は、2012年刊の前書『非正規公務員』以後の論稿を編集、その後の状況変化、非正規公務員に関する四つの偽装、正規-非正規公務員をめぐる四つの格差などに整理して論述。非正規公務員の増加の背景には、常勤職員の定員削減と人件費抑制があり、非正規への置き換えが進められたと指摘。同じ質量の仕事をしても、賃金は正規の2分の1から3分の1だと強調。非正規公務員を酷使・選別し、使い捨てにする「ブラック自治体」の実像もあぶり出し、今後の論議に一石を投じる一冊。 <詳細> 請求記号:318.3/his 書誌番号:JB00106266 ISBN:9784535558243 |
![]() |
2.馬欣欣著『中国の公的医療保険制度の改革』京都大学学術出版会(xii+335頁,A5判)1978年の改革・開放路線以降、計画経済から市場経済へとカジを切った中国は、2010年にはGDPで世界第2位となったが、所得格差が深刻な社会問題に。解決に向けて本書は、所得再分配政策の一つである公的医療保険制度を取り上げ、制度的研究と実証的研究という2つの側面から接近。計画経済期の医療制度を歴史的視点から研究し、現行制度の詳細な情報を提供する。体制移行期の制度変遷をまとめた類書は少なく、同様の問題を抱える他の体制移行国や少子高齢化に直面する日本への貢献をも目指している。中国の代表的地域の複数時点のデータに基づき、国有部門・非国有部門、地域間格差、独特な戸籍制度など中国特有の制度的要因の影響をも考慮しつつ分析する。 <詳細> 請求記号:364.4/chu 書誌番号:JB00106171 ISBN:9784876988891 |
![]() |
3.櫻井純理他編著『労働社会の変容と格差・排除』ミネルヴァ書房(vii+249頁,A5判)経済のグローバル化が進む一方、国の内外で格差が拡大し、貧困と社会的排除が深刻化している。格差是正や社会的包摂の問題解決に向けて、雇用や労働に関わる制度・政策には何が求められているのかを探るのが本書の狙い。階級・階層、労使関係、労働・福祉政策、国際社会政策などの歴史と実態の分析から、平等と社会的包摂への道筋にアプローチしている。本書は、立命館大学産業社会学部の創設50周年を記念して出された叢書シリーズの一冊。同学部に在籍する教員と社会学研究科の大学院生が「格差」「貧困」「社会的排除」という社会的課題に取り組んだ。取り上げる主題や接近方法は多種多様だが、格差と排除の原因を分析し、産業・労働の改革を志向する論文集。 <詳細> 請求記号:366/rod 書誌番号:JB00106339 ISBN:9784623074990 |
![]() |
4.濱口桂一郎著『働く女子の運命』文藝春秋(251頁,新書判)本書は、女子の活躍をはばんでいるのは、法制度上の問題ではなく、日本型雇用システムであると強調。その形成、確立、変容の過程を歴史的に叙述。戦後においては、勤続とともに様々な仕事をこなし、年功的に賃金も上昇する「メンバーシップ型社会」が確立されるが、雇用関係が職務に基づくわけではなく、職務をこなせるスキルがあっても採用・昇進されるわけでもない。女性も男性同様、数十年にわたって会社に忠誠をもって働けるかという「能力」や、どんな転勤でも喜んで受け入れられるかという「態度」で査定されると指摘。戦前の身分制社会、戦後の生活給時代、日本型の男女平等、育休世代のジレンマなど日本型雇用の歴史と女子労働の変化を物語っている。 <詳細> 請求記号:366.38/hat 書誌番号:JB00106336 ISBN:9784166610624 |
(日本十進分類[NDC]順に掲載)
主な受け入れ図書
2015年12月-2016年1月に労働図書館受け入れ
- 有川真由美著『働くことを考えはじめたとき読む本』PHP研究所(159頁,新書判)
- 村木厚子他編『女性官僚という生き方』岩波書店(xv+189頁,四六判)
- 野口正明著『組織の未来をひらく創発ワークショップ』経団連出版(145頁,A5判)
- 佐藤博樹他著『新しい人事労務管理』有斐閣(xv+334頁,四六判)
- 服部英治著『タブーの労務管理』労働新聞社(203頁,A5判)
- 増田明利著『今日からワーキングプアになった』彩図社(222頁,文庫判)
- 伊奈川秀和著『社会保障法における連帯概念:フランスと日本の比較分析』信山社(ix+226頁,A5判)
- 川口美貴著『労働法』信山社(xxxix+987頁,A5判)
- 乙部由子著『不妊治療とキャリア継続』勁草書房(viii+154頁,A5判)
- 半藤末利子著『老後に快走!』PHP研究所(285頁,文庫判)