2016年2月の図書紹介(2016年1月受け入れ図書)

1.盛山和夫著『社会保障が経済を強くする』光文社(283頁,新書判)

 著者は、人口減少によって、商品やサービスへの消費需要が減るなか、新たな財・サービスの創造ができれば成長の反転も可能だと主張。従来の規制緩和を軸とした「効率性重視」の成長戦略から、社会保障の充実を成長の要とした「生活革新重視」への転換が必要だと強調する。具体的には、子育てに焦点を置いた「共同子育て社会」という徹底的な社会的支援の仕組みが新しい生活文化を構築し、経済の成長にも大きく寄与すると見ている。近年の長期経済低迷の原因は、①財政のムダ②様々な規制③社会保障費の増大、だとする市場主義的「主流派経済学」に反論。本書ではとくに、③に焦点を当て、社会保障サービスの充実などの内需主導型の経済成長の重要性を主張する。

<詳細>

請求記号:364/sha

書誌番号:JB00106165

ISBN:9784334038434

2.大槻奈巳著『職務格差』勁草書房(x+373+xvii頁,四六判)

 本書は、男女雇用機会均等法が施行され総合職女性が誕生したものの、女性の活用にはつながらなかったと総括。性別職務分離を解消しないまま実施されただけでなく、かえって分離の強化につながったと分析。「理念的」に改善を試みても限界があるとも強調。女性の活躍推進には、職務の価値に基づいた賃金が必要と提唱する。また、現在求職していない女性は、年齢制限が障害となり働く場がないと考えていた可能性があるため、意識変革の必要性も訴える。職務格差という視点から、「女性の活躍推進」を阻んでいる要因を、労働過程に焦点を当て探ることが本書の目的。2010年から15年に発表された原稿を編集、ジェンダー化された構造を浮かび上がらせようとしている。

<詳細>

請求記号:366.38/sho

書誌番号:JB00106166

ISBN:9784326653966

3.仁田道夫他編著『これからの集団的労使関係を問う』エイデル研究所(255頁,A5判)

 労働組合組織率の低下や非正規雇用労働者数の増加、経済のグローバル化など連合の抱える課題は山積している。本書は、連合が2012年に設置した「集団的労使関係研究会」での議論をもとにまとめられている。本書の問題関心は、社会改革を軸となって推進すべき労働運動自身の抱える課題の探究。「解は現場にある」との方法的立場のもと、労働運動家と研究者がコラボ。労働者代表のあり方、企業別労働組合の組織的基盤、解雇などの紛争解決と集団的労使関係、就業形態多様化と集団的労使関係など8つのテーマについて、運動家が問題提起し、研究者が論文で答える。労働運動の基盤は企業別組合にあるとの認識に立ち、産業別労働組合・ナショナルセンターの役割を追求。

<詳細>

請求記号:366.5/kor

書誌番号:JB00106163

ISBN:9784871685719

4.石田一紀著『介護労働の本質と働きがい』萌文社(247頁,A5判)

 「人に安らぎと希望を与えたい」。介護の仕事に携わる人であれば、誰もが抱く願いであろう。本書は、人と向かい合うことは、人間の尊厳や発達課題からみた「専門性」が鋭く問われることだという。しかし、現状では介護福祉労働は、一段と逆行する労働環境に置かれており、結果として、燃え尽き、挫折し、働きがいを見失っていると指摘。本書は「介護福祉労働の働きがい」に焦点を置き、①介護福祉労働の特徴は何か②介護者の要求の特徴は何か③介護福祉労働で問われる援助の視点とは何か、について事例を交えて分析する。多くの労働者が職場を去ってしまうなか、介護福祉労働者として働くことに自信と誇りを持ってほしい、と激励。介護労働の理想の姿を探究する。

<詳細>

請求記号:369.17/kai

書誌番号:JB00106157

ISBN:9784894912977

(日本十進分類[NDC]順に掲載)

主な受け入れ図書

2015年11月-2015年12月に労働図書館受け入れ

  1. 高仲幸雄著『有期労働契約締結・更新・雇止めの実務と就業規則』日本法令(299頁,A5判)
  2. 谷本真由美著『日本人の働き方の9割がヤバい件について』PHPエディターズ・グループ(239頁,四六判)
  3. 高坂立夫著『わかる労働力概説』東洋出版(127頁,四六判)
  4. プロジェクト25実行委員会編著『ワーキングピュア白書』日経BPコンサルティング(215頁,四六判)
  5. 都築弘著『不当労働行為の審査と訴訟』ぎょうせい(9+355頁,A5判)
  6. 堀利和編著『障害者が労働力商品を止揚したいわけ』社会評論社(301頁,四六判)
  7. 山口ヨシ子著『ワーキングガールのアメリカ』彩流社(188頁,四六判)
  8. 中澤渉他編著『格差社会の中の高校生』勁草書房(x+184頁,A5判)
  9. 渡辺峻他編著『学生のためのキャリアデザイン入門』中央経済社(ii+vi+184頁,B5判)
  10. 増田将史著『「ストレスチェック」導入ガイドブック』経団連出版(134頁,A5判)