2014年4月の図書紹介(2014年3月受け入れ図書)

1.ジョン・ガーズマ他著『女神的リーダーシップ』プレジデント社(390頁,四六判)

 「リーダーシップ・シフトが起きている!」。先進国と新興国合わせて世界13カ国、6万4000人を対象にした調査から、世界で成功しているリーダーシップの特徴は、率直さ、人間的つながりを大切にすること、長期的視点などのアテナのような「女神的」と言われる資質であることがわかった。「男性がもっと女性的な発想をしたら、世界は好ましい方向に変わる?」との問いには世界平均の男性の63%、日本人男性の79%が賛成と回答。「共感力」「忍耐」「柔軟性」などの女性的な資質はまた、イノベーションや組織マネジメント、キャリア・マネジメントにも大きな効果を及ぼすという。女神的リーダーシップは事業の成功と人々の幸福を同時に追求する。

詳細

請求記号:361.43/meg

図書ID:500779290

ISBN:9784833420679

2.橋本健二著『「格差」の戦後史(増補新版)』河出書房(294頁,B6判)

 本書は、格差問題を日本の戦後史の中でとらえ、SSM調査データや国勢調査、就業構造基本調査などを用いて分析。著者によれば、第二次世界大戦をはさんで縮小した日本人の経済格差は、1950年代の経済復興とともに広がりはじめ、60年代の高度経済成長の進展により縮小。70年代はいわゆる一億総中流時代が到来したが、80年代から再度格差拡大を迎え、2000年代には非正規労働者が増大。著者は、格差の基礎には階級構造があると強調。職業や経済的資源の所有いかんによって、資本家階級、新中間階級、労働者階級、旧中間階級に分類し、格差の実態を追跡。格差論議に一石を投じた2009年10月版に、地域間格差、若者、主婦の分析を加えた増補版。

詳細

請求記号:361.8/kak

図書ID:500778121

ISBN:9784309624662

3.八代尚宏著『社会保障を立て直す』日本経済新聞出版社(230頁,新書判)

 著者は、現行の社会保障制度が本来の税や社会保険料だけでなく、国債発行にも大きく支えられている点を問題視。国の借金に全面的に依存している体質に懸念を示し、しかも改善する展望がまったくないと指摘する。この仕組みを大改革しなければ、社会保障だけでなく、財政の破綻リスクも免れないと警告。本書は、政府が設置した「社会保障制度改革国民会議」の報告書を批判的に検討、①現行制度の問題点の明確化②先送りされている改革案の深掘り③「社会保障と税の一体改革」で抜けている論点の明確化、を主な目的としている。各論では、年金や医療、介護、女性の社会保障、生活保護等の現行制度の問題点を追究し、抜本的な立て直し策を提示。

詳細

請求記号:364.021/sha

図書ID:500778195

ISBN:9784532262259

4.石渡嶺司著『就活のコノヤロー』光文社(270頁,新書判)

 前著『就活のバカヤロー』から6年が経ち、その後の就活事情の継続取材により、その最前線をフォローする。ブラック企業を恐れる学生、イケてない学生に頭を抱える企業、就職率の数字に一喜一憂する大学関係者、ニートやフリーターにだけはなってくれるなと願う親。本書は「就活とは、この"四者四様"の思惑が空回りする一大イベント」とし、関係者の本音を紹介する。就活の後ろ倒しの理由の一つである「学業への阻害論」については大正時代からあった話だと述べ、女子学生は入社しても「ロールモデルの不在」などにより伸び悩むという。現状の問題点を指摘するとともに、これからの就活、キャリア支援、採用活動、就職ビジネスの動向も示している。

詳細

請求記号:377.9/shu

図書ID:500778201

ISBN:9784334037741

(日本十進分類[NDC]順に掲載)

主な受け入れ図書

2014年1-2014年2月に労働図書館受け入れ

  1. 柳川範之著『40歳からの会社に頼らない働き方』筑摩書房(189頁,新書判)
  2. 阿達雅志著『世界パラダイム・シフト』星雲社(ix+210頁,A5判)
  3. 桜井智恵子他編『揺らぐ主体/問われる社会』インパクト出版会(213+iii頁,四六判)
  4. 宇沢弘文著『経済学は人びとを幸福にできるか』東洋経済新報社(xxi+273頁,四六判)
  5. 山田順著『脱ニッポン富国論』文藝春秋(253頁,新書判)
  6. 柴田明著『ドイツ・システム論的経営経済学の研究』中央経済社(v+iv+235頁,A5判)
  7. 城繁幸監修『働くってなに?ブラック企業大論争』宝島社(127頁,AB判)
  8. 今野晴貴著『ブラック企業ビジネス』朝日新聞出版(230頁,新書判)
  9. 岸田眞代編著『企業が伸びる地域が活きる』サンライズ出版(141頁,A5判)
  10. 矢代隆嗣著『NPOと行政の<協働>活動における"成果要因"』公人の友社(vii+214頁,A5判)
  11. 西谷敏他編著『雇用終了と労働基本権』旬報社(ix+251頁,A5判)
  12. 中川昭一著『特例子会社における障害者雇用』学苑社(265頁,四六判)
  13. 日本経済新聞出版社編『給料がヤバい!』日本経済新聞出版社(173頁,新書判)
  14. 東海林智著『15歳からの労働組合入門』毎日新聞社(222頁,A5判)
  15. 森健一著『戦後アメリカの対日労働政策と地域共闘組織の対抗』熊本出版文化会館(390+6頁,A5判)
  16. 金鎮淑著『塩花の木』耕文社(341頁,四六判)
  17. 神代雅晴編著『高年齢労働者のための職場づくり』中央労働災害防止協会(xi+210頁,AB判)
  18. 大越愛子編『ジェンダーとセクシュアリティ』昭和堂(viii+234+vi頁,A5判)
  19. 青木秀男著『マニラの都市底辺層』大学教育出版(iii+207頁,A5判)
  20. 風樹茂著『東京ドヤ街盛衰記』中央公論新社(254頁,新書判)
  21. 日本社会教育学会編『労働の場のエンパワメント』東洋館出版社(248頁,A5判)
  22. 和田一夫著『ものづくりを超えて』名古屋大学出版会(vi+514+20頁,A5判)
  23. 小川純生著『遊び概念と消費者行動』同友館(iv+298頁,A5判)
  24. 堺屋太一著『団塊の秋』祥伝社(323頁,A5判)
  25. 石田衣良著『きみはダイジョブ?』日本経済新聞出版社(217頁,新書判)
  26. 丸岡いずみ著『仕事休んでうつ地獄に行ってきた』主婦と生活社(223頁,四六判)