2013年6月の図書紹介(2013年5月受け入れ図書)

1.クレイトン・M・クリステンセン他著『イノベーション・オブ・ライフ』翔泳社(250頁,四六判)

 米ハーバード大学経営大学院のクリステンセン教授が、ビジネススクールを巣立ち、社会にはばたこうとする教え子におくる講義を二人の若い共著者とともに加筆・出版。キャリア選択、人間関係、誠実な生き方など、人生の状況に応じて賢明な選択をする手助けとなるツールを提供。経営学理論に基づく「人生の経営学」による生き方の指南書。

2.入山章栄著『世界の経営学者はいま何を考えているのか』英治出版(349頁,A5判)

 本書は、世界(特に米国)の経営学の最前線でいまどのような知見が得られているかを明解に紹介している。米国ではピーター・ドラッカーの本はほとんど読まれていない、競争戦略の理解には、マイケル・ポーター教授の理論だけでは通用しないと指摘。統計分析・演繹的アプローチの重視、検証可能な社会科学としての経営学の新潮流を説く。

3.上林憲雄編著『変貌する日本型経営』中央経済社(viii+VII+269頁,A5判)

 1980年代の「日本型経営」全盛の時代から今日まで、日本企業の経営システムに最もインパクトを与えたのは、グローバル化に伴う市場主義だと編者は主張。本書では、「グローバル市場主義」が日本企業の経営システムに及ぼした影響を経営制度、戦略、組織・人事の側面から分析。日本型経営の変貌と方向性を追究した共同研究の成果である。

4.豊田大史著『「今日からあなたには仕事はありません」』中経出版(271頁,四六判)

 数々の外資系企業に勤務した著者が実体験を基に、普通の人がこれからの社会を生き抜くために必要な10の武器を具体的に教示。レジュメの書き方、英語力、面接力、説明能力、レポーティングなどの身につけ方を架空の東証1部上場企業の子会社を舞台に、ストーリー仕立てで紹介する。巻末に、グローバルキャリア戦略の参考図書を掲載。

5.山内麻理著『雇用システムの多様化と国際的収斂』慶應義塾大学出版会(vi+227頁,A5判)

 2回の金融機関の聞き取り調査と製造業などその他の産業へのアンケート調査に基づき、雇用システムにおける多様性進展要因・プロセスの解明、国際的収斂の可能性を考察。多様性要因としては、資本国籍・業種・個別企業要因を提案し、入退職、技能形成、報酬制度などについて要因分析を行っている。博士号学位請求論文に加筆・修正。

6.鳥越慎二著『メンタリティマネジメント』東洋経済新報社(202頁,A5判)

 著者は、メンタル不全者へのケアという守りの対策から、メンタルヘルス、認知行動療法等の概念・理論に基づく、攻めのメンタリティマネジメントへの拡大を提唱。組織全体と全社員のメンタル状態を把握し、課題を包括的に解決することで活き活きと仕事ができ、成果があげられる職場環境の形成を目指す。組織改善の事例も紹介する実践の書。

7.喜多村悦史著『社会保障改革への処方箋』医薬経済社(387頁,四六判)

 著者は、厚生労働省で長年、社会保険制度の企画・運営に従事、保険給付のあり方は、保険制度加入者の合意、多数決によって決められるべきだと主張。さらに社会保険の財政自立の必要性を強調し、消費税の「消費比例保険料」への衣替えを表明するとともに、現行制度を再編統合した社会保障体系と継続的運営のための給付の重点化も提唱。

8.高橋美紀著『「コマギレ勤務」が社会を変える』労働調査会(199頁,新書判)

 「1日8時間働けないとダメなのか」。そんな素朴な疑問が本書執筆の理由だという。出産、育児、介護、治療などの理由で正社員を断念する人々のための働き方を提示。短時間勤務正社員を「コマギレ勤務社員」と称し、そのメリット、職場での実践的な運営方法、社会にもたらす可能性を紹介。日本社会のダイバーシティ化を見すえている。

9.小谷幸著『個人加盟ユニオンの社会学』御茶の水書房(viii+260頁,A5判)

 1990年代半ばに相次いで設立された個人加盟の労働組合、「東京管理職ユニオン」と「女性ユニオン東京」の2002年までの実体をインタビュー、アンケート、参与観察など多様な方法で分析。単なる紛争処理機能の考察にとどまらず、組合員の意識変容過程や組合の社会運動、NPOとの連携など社会的機能について追究。博士論文に加筆・修正。

10.菅野和夫他編著『労働審判制度の利用者調査』有斐閣(xv+272頁,A5判)

 2010年に実施された東京大学社会科学研究所による「労働審判制度利用者調査」を再分析。序論(制度導入の背景、意義、調査の概要)、分析編(社会学、心理学、経済学等による利用者調査の再分析)、提言編(実務家等による検討と提言)の三部構成。多彩な執筆陣による理論と実務、労働研究と関連分野の研究をカバーする学際的研究書である。

(日本十進分類[NDC]順に掲載)

主な受け入れ図書

2013年3月-2013年4月に労働図書館受け入れ

  1. 孝忠延夫他編『多元的世界における「他者」上』関西大学マイノリティ研究センター(xii+364頁,A5判)
  2. 孝忠延夫他編『多元的世界における「他者」下』関西大学マイノリティ研究センター(iv+316頁,A5判)
  3. 小林英夫著『日本人のアジア観の変遷』勉誠出版(iv+201頁,A5判)
  4. 射手矢好雄編著『中国ビジネス法必携』日本貿易振興機構(345頁,AB判)
  5. 池田真朗著『民法はおもしろい』講談社(254頁,新書判)
  6. ロバート・C・アレン著『なぜ豊かな国と貧しい国が生まれたのか』NTT出版(xvi+224頁,A5判)
  7. リック・トックウィグニー他著『P&G 一流の経営者を生み続ける理由』祥伝社(285頁,四六判)
  8. 熊谷謙一著『ISO26000と労使の課題』日本生産性本部生産性労働情報センター(v+165頁,A5判)
  9. 川口善行著『NPOの経営は工夫次第』左右社(217頁,四六判)
  10. 飯島英胤著『グローバル競争時代の企業経営と人事』創英社(378頁,四六判)
  11. 鈴木竜太著『関わりあう職場のマネジメント』有斐閣(ix+249頁,A5判)
  12. 浅井隆他著『最新有期労働者の雇用管理実務』労働開発研究会(vi+382頁,A5判)
  13. 唐津博他編『総論・労働組合法関係』日本評論社(305頁,A5判)
  14. 唐津博他編『労働基準法・労働契約法関係』日本評論社(309頁,A5判)
  15. やどかりブックレット編集委員会編『私が選んだ働き方』やどかり出版(78頁,A5判)
  16. 諏訪康雄編著『キャリア・チェンジ!』生産性出版(200頁,四六判)
  17. 全日本自動車産業労働組合総連合会編『自動車総連40年史』自動車総連(112頁,A4判)
  18. 「外国人実習生」編集委員会編『外国人実習生』学習の友社(167頁,四六判)
  19. 豊田義博編『伸びるエンジニアを生み出す』エイデル研究所(173頁,A5判)
  20. 佐藤可士和著『佐藤可士和さん、仕事って楽しいですか?』宣伝会議(141頁,新書判)