船員労働統計調査(指定統計90号)

1-船員労働統計調査票・第1号様式

調査対象

(地域)全国

(単位)個人

(属性)船員法(昭和22年法律第100号)第1条に規定する船員であって、総トン数20トン以上の船舶(漁船及び特殊船(引船、はしけ及び官公署船をいう。以下同じ。)以外の運輸大臣が指定する船舶)に乗り組む者  

(抽出枠)船員労働統計母集団調査

調査方法

(選定)無作為抽出

(客体数)1,200

(配布・取集)郵送・オンライン

(記入)自計

(把握時)6月分の調査

(系統)国土交通省→地方運輸局(運輸監理部を含む。)・運輸支局・海事事務所→報告者

周期・期日

(周期)年

(実施期日)6月

調査事項

  1. 申告者の氏名又は名称及び住所並びに所属船主団体名及び労働組合状況
  2. 指定船舶の名称、総トン数、用途、航行区域、内外航別、指定船舶の稼働日数及び食料金
  3. 船長及び職員、部員ごとの船員数
  4. 当該指定船舶に乗り組む船員について、職種ごとに個人ごとの時間内、時間外労働時間及び補償休日の月間総労働時間
  5. 当該指定船舶に乗り組む船員について、職種ごとに個人ごとに年齢、経験年数、労働時間及び有給休暇・休日・休暇の年間取得休日数、家族手当対象人員及び報酬(定期払いを要する報酬(給料、家族手当、職務手当、油送船手当、その他の手当)、割増手当、夜間割増、特別に支払われた報酬、船海手当及びその他の手当)

2-船員労働統計調査票・第2号様式

調査対象

(地域)全国

(単位)個人

(属性)船員法(昭和22年法律第100号)第1条に規定する船員であって、総トン数20トン以上の船舶で、次に掲げる者-漁船及び特殊船(引船、はしけ及び官公署船をいう。以下同じ。)以外の運輸大臣が指定する船舶に乗り組む者  

(抽出枠)船員労働統計母集団調査

調査方法

(選定)無作為抽出

(客体数)1,200

(配布・取集)郵送・オンライン

(記入)自計

(把握時)12月分の調査

(系統)国土交通省→地方運輸局(運輸監理部を含む。)運輸支局・海事事務所→報告者

周期・期日

(周期)年

(実施期日)12月

調査事項

  1. 申告者の氏名又は名称及び住所並びに所属船主団体名及び労働組合の状況
  2. 指定船舶の名称、総トン数
  3. 船長及び職員、部員ごとの船員数、用途、航行区域、内外航別、指定船舶の稼働日数及び食料金
  4. 当該指定船舶に乗り組む船員について、職種ごとに個人の時間内、時間外労働時間、及び補償休日の各月間総労働時間、報酬

3-船員労働統計調査票・第3号様式

調査対象

(地域)全国

(単位)個人

(属性)船員法(昭和22年法律第100号)第1条に規定する船員であって、総トン数20トン以上の漁船に乗り組む者

調査方法

(選定)全数

(客体数)4,500

(配布・取集)郵送・オンライン

(記入)自計

(把握時)年間

(系統)国土交通省→地方運輸局(運輸監理部を含む。)運輸支局・海事事務所→報告者

周期・期日

(周期)年

(実施期日)12月

調査事項

  1. 申告者の氏名又は名称及び住所、船名、総トン数、用途及び従業制限
  2. 漁業種類ごとの漁業期間、航海日数、航海回数、最繁漁業期間及び最閑漁業期間の乗組員数、水揚高合計額、乗組員に支払われた報酬の合計額、報酬の支払形態並びに報酬(給料、歩合給、その他の手当、特別に支払われた報酬及び航海日当)
  3. 職種ごとの人員数、人員数にかかる持(歩)代数及び給料・最低保障

4-船員労働統計調査票・第4号様式

調査対象

(地域)全国

(単位)個人

(属性)船員法(昭和22年法律第100号)第1条に規定する船員であって、総トン数20トン以上の特殊船に乗り組む者

調査方法

(選定)全数

(客体数)1,500

(配布・取集)郵送・オンライン

(記入)自計

(把握時)6月

(系統)国土交通省→地方運輸局(運輸監理部を含む。)運輸支局・海事事務所→報告者

周期・期日

(周期)年

(実施期日)毎年6月

調査事項

  1. 申告者の氏名又は名称及び住所
  2. 用途、隻数、総トン数(又は積トン数)及び食料金
  3. 船長・職員、部員ごとの船員数、総延稼働日数、労働時間、休日数及び報酬(定期払いを要する報酬(給料及びその他の手当)、割増手当、夜間割増、特別に支払われた報酬及び航海日当)