国民生活基礎調査(指定統計116号)

1-世帯票

調査対象

(地域)全国

(単位)世帯

(属性)全国の世帯及び世帯員

(抽出枠)国勢調査区

調査方法

(選定)無作為抽出

(客体数)50,000/150,000

(配布・取集)調査員

(記入)他計

(把握時)平成18年6月1日現在

(系統)厚生労働省→都道府県→(保健所設置市・特別区)→保健所→調査員→報告者

周期・期日

(周期)年

(実施期日)平成18年6月1日

調査事項

  1. 世帯に係る事項
    (1)単独世帯の区分(単独世帯のみ)、(2)平成18年5月中の家計支出額、(3)最多所得者(所得が最も多い者)の世帯員番号
  2. 世帯員に係る事項
    (1)世帯主との続柄、(2)性、(3)出生年月、(4)配偶者の有無、(5)公的年金・恩給の受給状況、(6)医療保険の加入状況、(7)傷病の状況、(8)所得を伴う仕事の有無及び勤めか自営かの別、(9)公的年金の加入状況

2-健康票

調査対象

(地域)全国

(単位)個人

(抽出枠)国勢調査区

調査方法

(選定)無作為抽出

(客体数)780,000

(配布・取集)調査員

(記入)自計

(把握時)平成16年6月10日現在

(系統)厚生労働省→都道府県(指定都市)→保健所→調査員→報告者,厚生労働省→保健所設置市・特別区→保健所→調査員→報告者

周期・期日

(周期)3年

(実施期日)平成16年6月10日

調査事項

  1. 出生年月
  2. 入院・入所の状況
  3. 自覚症状の有無、その症状及び治療状況
  4. 通院・通所の状況・傷病名・通院機関及び通院・通所期間
  5. 病気やけがなどで支払った費用
  6. 日常生活への影響
  7. カ月床についた日数
  8. 健康状態
  9. 悩みやストレスの有無・原因
  10. 喫煙の状況
  11. 健診等の受診状況
  12. がん検診の状況

3-介護票

調査対象

(地域)全国

(単位)世帯

(属性)要介護者のいる世帯及び要介護者

(抽出枠)国勢調査区

調査方法

(選定)無作為抽出

(客体数)5,000

(配布・取集)調査員

(記入)他計

(把握時)平成16年6月10日現在

(系統)厚生労働省→都道府県・指定都市→保健所→調査員→報告者、厚生労働省→保健所設置市・特別区→保健所→調査員→報告者

周期・期日

(周期)3年

(実施期日)平成16年6月10日

調査事項

  1. 介護が必要な者の性別と出生年月
  2. 要介護度の状況
  3. 介護が必要となった原因
  4. 居宅サービスの利用状況
  5. 介護保険によるサービス
  6. 介護保険施設における施設サービスの希望状況
  7. 主な介護者の介護時間
  8. 主な介護者以外の介護者の状況
  9. 家族・親族等と訪問介護事業者による主な介護内容
  10. 居宅サービスの費用
  11. 65歳以上の介護保険被保険者における介護保険料所得段階
  12. 介護費用の負担力

4-所得票

調査対象

(地域)全国

(単位)世帯

(属性)全国の世帯及び世帯員

(抽出枠)国勢調査区

調査方法

(選定)無作為抽出

(客体数)15,000/45,000

(配布・取集)調査員

(記入)他計

(把握時)平成18年7月13日

(系統)厚生労働省→都道府県(市・特別区及び福祉事務所を設置する町村)→福祉事務所→調査員→報告者

周期・期日

(周期)年(実施期日)平成18年7月13日

調査事項

  1. 世帯に係る事項
    (1)世帯区分、(2)生活意識の状況
  2. 世帯員に係る事項
    (1)性、(2)出生年月、(3)所得の種類別金額、(4)課税等の状況別金額、(5)企業年金・個人年金等の掛け金

5-貯蓄票

調査対象

(地域)全国

(単位)世帯

(抽出枠)国勢調査

調査方法

(選定)無作為抽出

(客体数)150,000

(配布・取集)調査員

(記入)自計

(把握時)平成16年7月15日現在

(系統)厚生労働省→都道府県(指定都市)→福祉事務所→調査員→報告者

周期・期日

(周期)3年(実施期日)平成16年7月15日

調査事項

  1. 貯蓄現在高
  2. 貯蓄現在高の増減及び減った場合の金額及び理由
  3. 借入金残高