ビジネス・レーバー・トレンド2021年5月号
目次
労働政策フォーラム
これからの能力開発・キャリア形成を考える
- 【問題提起】日本の職業能力開発(PDF:830KB)
- 藤本 真 JILPT 主任研究員
- 【調査報告】 職場における能力開発の現状と課題(1.5MB)
- 荒川 創太 JILPT 主任調査員補佐
- 【特別報告】日本での対応力ある成人学習機会の創出(PDF:1.7MB)
- Mark KeeseOECD 雇用労働社会局 スキル・就業能力課長
- 【事例報告1】キヤノンの人材開発と社内講師養成の取り組み(PDF:1.0MB)
- 小笹 剛キヤノン株式会社 人事本部人材・組織開発センター 組織開発担当主席
- 【事例報告2】産学官連携で推進する地域産業活性化(PDF:1.0MB)
- 高野 史好株式会社小松製作所 CTO 室 技術統括部長
- 【事例報告3】これからの能力開発・キャリア形成(PDF:852KB)
- 北野 正一郎鹿島建設株式会社 人事部 企画グループ長
- 【パネルディスカッション】(PDF:472KB)
- コーディネーター:藤本 真JILPT 主任研究員
- 【クロージングコメント】(PDF:273KB)
- Mark KeeseOECD 雇用労働社会局 スキル・就業能力課長
富田 望厚生労働省 大臣官房審議官(人材開発、雇用環境・均等担当)
動向
9割近い企業が、大学等が実施するリカレント教育への社員の受講に関心を示す(PDF:912KB)
――経団連「大学等が実施するリカレント教育に関するアンケート調査」結果報告
仕事への責任が重い人ほどリカレント教育の実施機会が増す傾向に(PDF:238KB)
――内閣府「リカレント教育による人的資本投資に関する分析」
スペシャルトピック
産業構造と社会環境の変化を踏まえた能力開発の推進を――第11次職業能力開発基本計画(PDF:343KB)
若年者のキャリア自律に向けた支援を強化――青少年雇用対策基本方針(PDF:338KB)
トピックス
特別企画
全ての労働者に配慮した事務所衛生基準の見直しに向けて――調査部(PDF:384KB)
女性活躍や高齢者雇用の進展を受けて作業環境や設備のあり方を提言――厚労省検討会
女性の若年層の多くが休憩スペースや更衣室の狭さに不満(PDF:1.0MB)
――職場環境が快適になることでストレス軽減やモチベーションアップに期待も
海外労働事情(PDF:658KB)
- イギリス
- コロナ禍による在宅勤務の影響
- アメリカ
- 「米国救済計画法」が成立―失業保険加算措置の再延長など
- ドイツ
- 2021年以降の制度改正―操短手当を中心に
- フランス
- コロナ禍の若年者支援の出口戦略と就労者支援
- 韓国
- 2021年度の外国人労働者導入・運用計画
- 中国
- 雇用優先政策を継続―2021年政府活動報告
- OECD
- 緩和的金融政策・財政政策が引き続き必要―経済見通し中間報告
地域シンクタンク・モニター定例調査(PDF:484KB)
2020年10~12月期の業況実績と2021年1~3月の業況見通し―― 調査部
最新の労働統計
ちょっと気になるデータ 雇用判断D.I. ―労働経済動向調査から―(PDF:425KB)
労働図書館新着情報(PDF:341KB)
2021年4月26日目次掲載
2021年5月25日全文公開
毎月25日発行 A4変型判 56頁程度 1部 定価523円(本体476円)送料別
刊行後、約1カ月後にPDFで全文を掲載いたします。PDFの閲覧について