ビジネス・レーバー・トレンド2010年3月号
目次
労働政策フォーラム 日本とアメリカのキャリア教育最前線―学校・地域・産業界をいかにつなぐか (PDF:1.8MB)
基調講演
日本と米国におけるキャリア教育: 学校と仕事をつなぐ
わが国のキャリア教育の現状とこれから
研究報告
学校段階の若者のキャリア形成支援とキャリア発達
事例報告
埼玉県立岩槻商業高等学校におけるキャリア教育
NPOがコーディネートするキャリア教育
地域総がかりで取り組む キャリア教育支援
特別企画 賃金、評価制度の現状と課題 ―どこに向かおうとしているのか
JILPT 今後の企業経営と賃金のあり方に関する調査(PDF:887KB)
事例から見た賃金および人事処遇制度見直しの方向性(PDF:1.6MB)
長期雇用を前提に、最適人材の育成と能力・役割・業績を重視
事例1:横河電機のミッションスタンダード制度
事例2:日本ユニシスの新人事評価制度
事例3:楽天の成果能力主義
事例4:大日本印刷の役割等級制度
事例5:リコーの人材マネジメントシステム
働く人の個別事情を配慮、育児・介護などの支援策と賃金・評価制度の見直し
事例6:サントリーHD の働きやすい職場づくり
事例7:小田急商事労組の評価制度の見直しに向けた取り組み
高齢者の継続雇用に関わる課題
事例8:基幹労連の2010 春闘、60 歳以降の雇用で協議の場設置を
2010 春闘における賃金をめぐる労使の争点(PDF:561KB)
トピックス(PDF:387KB)
- 新卒採用/政労使が第二のロストジェネ回避に動き出す
- 10春季交渉/日本経団連が経労委報告報告を発表――賃金より雇用重視を
海外労働情報(PDF:332KB)
- イギリス (1)派遣労働者規則が成立、11年10月施行へ、(2)失業者数は減少、しかし問題も
- ドイツ・所得データベース「ELENA」を導入
- フランス・就業者の満足度調査――不満のトップは賃金
- 中国・基本養老年金の受給水準引き上げを決定
- 韓国・複数労組解禁、労組専従者への賃金支給禁止―労組法及び労働関係法を改正
最新の労働統計
ちょっと気になるデータ解説 賃金の主な要素
労働政策フォーラム 高度外国人人材の活用促進に向けて(PDF:297KB)
連載
2010/2/25掲載
![]() ![]() |
PDF形式のファイルをご覧になるためにはAdobe Readerが必要です。バナーのリンク先から最新版をダウンロードしてご利用ください(無償)。Adobe Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合は「閲覧に必要なソフトウェアについて」をご覧ください。 |
毎月25日発行 A4変型判 56頁程度 1部 定価524円(本体476円)送料別
刊行後、約1カ月後にPDFで全文を掲載いたします。PDFの閲覧について