身体障害児・者等実態調査(承認統計)詳細

1-身体障害者実態調査票

調査対象

(地域)全国

(単位)個人

(属性)身体障害者のいる世帯

(抽出枠)平成7年国勢調査地区名簿

調査方法

(選定)無作為抽出

(客体数)8,000

(配布・取集)併用

(記入)自計

(把握時)平成13年6月1日現在

(系統)厚生労働省→都道府県・指定都市・中核都市→市町村→調査員→報告者

周期・期日

(周期)5年

(実施期日)平成13年6月1日

調査事項

  1. 障害の種類、程度及び原因等
  2. 属性
  3. 各障害者手帳の所持
  4. 手話
  5. 介助の程度
  6. 外出
  7. 余暇活動、趣味、学習等の実施
  8. 住宅
  9. 公的年金の受給
  10. 仕事(就業の有無、就業形態、常用雇用の希望、就業の経験、離職理由、就業希望、求職)
  11. 短期入所(ショートステイ)、訪問介護(ホームヘルプサービス)及び日帰り介護(デイサービス)の利用
  12. 補装具・日常生活用具の所持
  13. 福祉サービスの利用

2-身体障害児実態調査票

調査対象

(単位)個人

(属性)身体障害者のいる世帯

(抽出枠)平成7年国勢調査地区名簿

調査方法

(選定)無作為抽出

(客体数)800

(配布・取集)併用

(記入)自計

(把握時)平成13年6月1日現在

(系統)厚生労働省→都道府県・指定都市・中核都市→市町村→調査員→報告者

周期・期日

(周期)5年

(実施期日)平成13年6月1日

調査事項

  1. 障害の種類、程度及び原因等
  2. 属性
  3. 各障害者手帳の所持
  4. 介助の程度
  5. 児童福祉施設等の利用
  6. 仕事(就業の有無、就業形態、常用雇用の希望、就業の経験、離職理由、就業希望、求職)
  7. 短期入所(ショートステイ)、訪問介護(ホームヘルプサービス)及び日帰り介護(デイサービス)の利用
  8. 補装具・日常生活用具の所持
  9. 福祉サービスの利用

3-身体障害者就業実態調査票

調査対象

(地域)全国

(単位)個人

(属性)身体障害者のいる世帯

(抽出枠)平成7年国勢調査地区名簿

調査方法

(選定)無作為抽出

(客体数)7,000/530,000

(配布・取集)併用

(記入)自計

(把握時)平成13年6月1日現在

(系統)厚生労働省→都道府県・指定都市・中核都市→市町村→調査員→報告者

周期・期日

(周期)5年

(実施期日)平成13年6月1日

調査事項

  1. 属性
  2. 障害の程度
  3. 就業の有無
  4. 就業形態
  5. 常用雇用の希望
  6. 就業の経験
  7. 離職理由
  8. 就業希望
  9. 求職

4-知的障害児・者就業実態調査票

調査対象

(地域)全国

(単位)個人

(属性)知的障害児・者のいる世帯

(抽出枠)平成7年国勢調査地区名簿

調査方法

(選定)無作為抽出

(客体数)1,700/530,000

(配布・取集)併用

(記入)自計

(把握時)平成13年6月1日現在

(系統)厚生労働省→都道府県・指定都市・中核都市→市町村→調査員→報告者

周期・期日

(周期)5年

(実施期日)平成13年6月1日

調査事項

  1. 属性
  2. 障害の程度
  3. 就業の有無
  4. 就業形態
  5. 常用雇用の希望
  6. 就業の経験
  7. 就業希望
  8. 求職