障害者雇用実態調査(承認統計)

実施機関

労働省職業安定局高齢・障害者対策部障害者雇用対策課

目的

民営事業所の事業主に対し,雇用している身体障害者,精神薄弱者等の雇用管理上の措置を調査するとともに,雇用されている障害者等の勤労生活の実態を把握して,障害者雇用対策の基礎資料を得る。

調査の構成

A-事業所票,B-個人票A,C-個人票B

集計・公表

(集計)中央集計(機械集計)

(公表)「結果報告書」(集計完了次第)

(表章)全国

A-事業所票

調査対象

(地域)全国(単位)事業所

(属性)農林漁業を除く産業に属する民営の事業所のうち,常用労働者5人以上を雇用する事業所

(抽出枠)平成8年事業所・企業統計調査調査区別民営事業所漢字リストテープ

調査方法

(選定)無作為抽出(客体数)約6,000/母1,350,000

(配布・取集)郵送

(記入)自計

(把握時)平成10年11月1日現在

(系統)労働省→都道府県職業安定主管課→公共職業安定所→調査員→事業所

周期・期日

(周期)5年(実施期日)平成10年11月1日から12月28日

調査事項

  1. 事業所に関する事項
  2. 身体障害者及び精神薄弱者の雇用状況
  3. 関係機関との連携について
  4. 関係機関への期待について
  5. 雇用上の課題等について
  6. 障害者に関する雇用上の配慮について
  7. 採用後の身体障害者に関する配慮について
  8. 精神障害者の雇用について

B-個人票A

調査対象

(地域)全国(単位)個人

(属性)農林漁業を除く産業に属する民営の事業所のうち,常用労働者5人以上を雇用する事業所に雇用されている身体障害者

(抽出枠)平成8年事業所・企業統計調査調査区別民営事業所漢字リストテープ

調査方法

(選定)無作為抽出(客体数)10,800/母25,000

(配布・取集)郵送

(記入)自計

(把握時)平成10年11月1日現在

(系統)労働省→都道府県職業安定主管課→公共職業安定所→調査員→事業所→障害者等

周期・期日

(周期)5年(実施期日)平成10年11月1日から12月28日

調査事項

  1. 属性に関する事項(性別,年齢,障害の種類,仕事,住居,生活について,離転職経験,昇進経験)
  2. 仕事・職業生活について
  3. 相談相手について
  4. 仕事・職業生活以外の活動について
  5. 将来の不安について

C-個人票B

調査対象

(地域)全国(単位)個人

(属性)農林漁業を除く産業に属する民営の事業所のうち,常用労働者5人以上を雇用する事業所に雇用されている精神薄弱者

(抽出枠)平成8年事業所・企業統計調査調査区別民営事業所漢字リストテープ

調査方法

(選定)無作為抽出(客体数)約1,200

(配布・取集)郵送

(記入)自計

(把握時)平成10年11月1日現在

(系統)労働省→都道府県職業安定主管課→公共職業安定所→調査員→事業所→障害者等

周期・期日

(周期)5年(実施期日)平成10年11月1日から12月28日

調査事項

  1. 属性に関する事項(年齢,性別,同居人の状況)
  2. 仕事・職業生活について・就職前の状況,就職に当たっての相談相手
  3. 相談相手について
  4. 仕事・職業生活以外の活動について
  5. 将来の不安について