転職者総合実態調査(承認統計)
実施機関
労働大臣官房政策調査部統計調査第一課
目的
事業所における転職者の就業の実態,転職者の採用状況,採用予定等を把握し,今後の転職者の雇用対策の基礎資料とする。
調査の構成
A-平成10年転職者総合実態調査(事業所票)
B-平成10年転職者総合実態調査(個人票)
集計・公表
(集計)中央集計(機械集計)
(公表)「調査結果報告書」
(表章)全国
A-平成10年転職者総合実態調査(事業所票)
調査対象
(地域)全国(単位)事業所
(属性)鉱業,建設業,製造業,電気・ガス・熱供給・水道業,運輸・通信業,卸売・小売業,飲食店,金融・保険業,不動産業及びサービス業(家事サービス業,教育及び外国公務を除く。)に属する常雇規模5人以上の事業所
(抽出枠)平成8年事業所・企業統計調査
調査方法
(選定)無作為抽出(客体数)約13,000/母約180万
(配布・取集)調査員
(記入)自計
(把握時)平成10年10月1日現在
(系統)労働省→都道府県→公共職業安定所→統計調査員→報告者
周期・期日
(周期)1回限り(実施期日)平成10年10月1日から20日まで
調査事項
- 事業所の属性
(1)事業所の常用労働者数,(2)企業規模,(3)性,全常用労働者数,一般正社員数及び転職者数 - 転職者の状況
(1)職業別転職者数,(2)年齢階級別転職者数 - 転職者の採用の状況
(1)採用意識の状況,(2)職業別採用理由,(3)募集方法,(4)処遇決定の状況,(5)賃金格付け状況,(6)資金格付け理由 - 転職者の評価の状況
- 教育訓練(研修)の状況
- 今後の状況
(1)今後3年間の転職者の採用予定,(2)職業別採用予定,(3)役職別採用予定,(4)年齢階級別採用予定
B-平成10年転職者総合実態調査(個人票)
調査対象
(地域)全国(単位)個人
(属性)鉱業,建設業,製造業,電気・ガス・熱供給・水道業,運輸・通信業,卸売・小売業,飲食店,金融・保険業,不動産業及びサービス業(家事サービス業,教育及び外国公務を除く。)に属する常雇規模5人以上の事業所
(抽出枠)平成8年度事業所・企業統計調査
調査方法
(選定)無作為抽出(客体数)約22,000/母約370万
(配布・取集)調査員
(記入)自計
(把握時)平成10年10月1日現在
(系統)労働省→都道府県→公共職業安定所→統計調査員→報告者
周期・期日
(周期)1回限り(実施期日)平成10年10月1日から20日まで
調査事項
- 個人の属性
(1)性,(2)年齢,(3)学歴,(4)転居の有無 - 前の会社及び今の会社の就業状況
(1)前の会社及び今の会社の職業,(2)前の会社及び今の会社の役職,(3)前の会社の雇用形態,(4)前の会社の産業,(5)前の会社の企業規模,(6)転職による賃金,労働時間の変化の状況 - 転職時の状況
(1)前の会社の離職理由,(2)自己都合離職理由,(3)転職回数,(4)前の会社での就業期間,(5)転職のための検討期間及び求職期間,(6)雇用保険受給の有無及び期間,(7)求職活動の状況,(8)準備活動の状況,(9)今の会社を選んだ理由,(10)転職の満足度の状況,(11)今までの就業経験の活用状況 - 今後の状況
(1)資格・免許の有無,(2)資格・免許の取得時期,(3)資格・免許取得希望の状況,(4)資格・免許の種類,(5)転職希望の有無,(6)転職を希望する理由,(7)転職を希望しない理由 - 転職一般に関する考え
(1)転職のメリット,(2)転職のデメリット,(3)今後の転職に必要な支援策