最近の統計調査結果から2006年1月
統計調査報告
生活意識に関するアンケート調査
勤労者のうち、27.3%が、勤め先の雇用・処遇に「かなり不安を感じている」と回答。「少し不安を感じている」も51.5%。
平成18年3月高校・中学新卒者の就職内定状況等調査 ―11月末―
高校新卒者の求人倍率は1.36倍で、前年同期を0.21ポイント上回った。
就職内定者数は14万2千人で、同8.1%の増加。就職内定率は72.8%で、同5.1ポイント上回った。
中学新卒者の求人倍率は0.55倍で、前年同期を0.10ポイント上回った。
図表1:高校卒業予定者の内定率の推移
平成17年度大学等卒業予定者の就職内定状況等調査 ―12月1日―
大学卒業予定者の内定率は77.4%で、前年同期を3.1ポイント上回った。
短期大学卒業予定者の内定率(女子学生のみ)は50.0%で、前年同期を0.8ポイント上回った。
高等専門学校卒業予定者の内定率(男子学生のみ)は93.5%で、前年同期を6.5ポイント下回った。
専修学校(専門課程)卒業予定者の内定率は59.7%で、前年同期を6.2ポイント上回った。
図表2:大学卒業予定者の内定率の推移
賃金引上げ等の実態に関する調査 ―平成17年―
平成17年中に1人当たり平均賃金を引き上げる企業は73.5%(前年比3.7ポイント増)、引き下げる企業割合は2.8%(同0.6ポイント減)。
賃金改定額(常用労働者数による加重平均)は3,904円、改定率は1.4%。それぞれ前年を上回った。
職業紹介事業報告 ―平成16年度―
民営職業紹介事業所の新規求職申込件数は約163万件(前年度比2.8%減)、求人数は約183万人(同41.0%増)、就職件数は約30万件(同0.2%減)。
労働者派遣事業報告 ―平成16年度―
年間の派遣労働者数は約227万人と前年度比4.1%の減少。一般労働者派遣事業の派遣料(8時間換算)は同0.3%減の15,958円、特定労働者派遣事業の派遣料金(8時間換算)は同6.4%増の25,628円。
平成16年労働争議統計調査
平成16年の労働争議は、「総争議」の件数は737件、総参加人員は71万人。前年に比べ、件数135件(15.5%)減、総参加人員44万2千人(38.4%)減。
消費者物価指数 ―12月・平成17年―
1月27日(金曜)総務省発表
消費者物価指数は前年同月比0.1%の下落。なお、1月の東京都区部は同0.2%の上昇。
平成17年平均では、前年比0.3%の下落。
鉱工業生産指数 ―12月速報―
1月30日(月曜)経済産業省発表
鉱工業生産指数(季調値)は前月比1.4%上昇と5か月連続の上昇。1月上昇後、2月は低下を予測。
家計調査 ―12月・平成17年―
1月31日(火曜)総務省発表
勤労者世帯の消費支出は、前年同月比実質3.2%の増加。
平成17年平均では前年比実質0.3%の減少。
労働力調査 ―12月・平成17年―
1月31日(火曜)総務省発表
一般職業紹介状況 ―12月・平成17年―
完全失業率(季調値)は前月より0.2ポイント低下の4.4%。
男性は同0.1ポイント低下の4.5%、女性は同0.3ポイント低下の4.3%。
完全失業者数は265万人と、前年同月比5万人の減少。
有効求人倍率(季調値)は前月比0.01ポイント上昇の1.00倍。
雇用者数(季調値)は、前月比1万人減の5,395万人。
平成17年平均では、 完全失業率は前年比0.3ポイント低下の4.4%。
有効求人倍率は同0.12ポイント上昇の0.95倍。
図表3:完全失業率と有効求人倍率の推移
毎月勤労統計調査 ―12月・平成17年速報―
2月1日(水曜)厚生労働省発表
現金給与総額(規模5人以上)は前年同月比1.6%の増加。 きまって支給する給与は同0.8%の増加。
製造業の所定外労働時間(規模5人以上、季調値)は前月比0.7%減少。
平成17年平均では、 現金給与総額(規模5人以上)は 前年比0.6%増と5年ぶりの増加。 製造業の所定外労働時間(規模5人以上、季調値)は同0.4%減と4年ぶりの減少。
常用雇用 は同0.5%増と2年連続の増加。
研究会報告等
月例経済報告 ―1月―
景気は、緩やかに回復している。
- 企業収益は改善し、設備投資は増加している。(前月とかわらず)
- 個人消費は、緩やかに増加している。(前月とかわらず)
- 雇用情勢は、厳しさが残るものの、改善に広がりがみられる。(前月とかわらず)
- 輸出、生産は持ち直している。(前月とかわらず)
月例労働経済報告 ―1月―
労働経済面をみると、完全失業率が高水準ながらも、低下傾向で推移し、賃金も緩やかに増加するなど、雇用情勢は、厳しさが残るものの、改善に広がりがみられる。
平成18年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度
平成18年度の国内総生産の実質成長率は1.9%程度(名目成長率は2.0%程度)。労働・雇用については、厳しさが残るものの改善に広がりが見られ、完全失業率は前年度に比べ若干低下(4.1%程度)。