最近の統計調査結果から2005年7月
統計調査報告
国民生活基礎調査 ―平成16年―
世帯の生活意識は「大変苦しい」「やや苦しい」が55.8%、「普通」が39.4%。
人口減少社会における人事戦略と職業意識に関する調査
仕事にストレスを感じる労働者は60.9%。
職業生活の先行きの見込みみついては、「わからない」が53.4%、「希望がもてない」が27.1%、「希望がもてる」が17.1%。
日本人の平均余命 ―平成16年―
男の平均寿命は78.64年、女の平均寿命は85.59年と前年と比較して男は0.28、女は0.26上回った。
求人広告掲載件数集計結果 ―6月―
求人広告掲載件数は、メディア全体(協会会員社が発行している求人メディア)で、54万2,598件と前年同月比20%の上昇。
平成17年度地域別最低賃金額改定の目安について
平成17年度地域別最低賃金について、4年ぶりに有額の改定目安が示された。平成17年度の引き上げ率は0.4%となっている。
住民基本台帳に基づく人口・人口動態及び世帯数
7月27日(水曜)総務省発表
住民基本台帳に基づく人口で、全国の男の人口が6,208万人で前年よりも1万人減少。調査以来初めての減少。
雇用動向調査 ―平成16年―
延べ労働移動者は1,359万人(入職者が673万人、離職者が685万人)となり、入職率は15.7%、離職率16.0%となった。
鉱工業生産指数 ―6月速報―
7月29日(金曜)経済産業省発表
鉱工業生産指数(季調値)は前月比1.5%の上昇。
消費者物価指数 ―6月―
7月29日(金曜)総務省発表
消費者物価指数は、前月比で0.5%の下落。なお、7月の東京都区部は0.1%の下落。
家計調査 ―6月―
7月29日(金曜)総務省発表
勤労者世帯の実質消費支出は、前年同月比0.1%の増加。
労働力調査 ―6月―
7月29日(金曜)総務省発表
一般職業紹介状況 ―6月―
完全失業率(季調値)は4.2%と、前月に比べ、0.2ポイント低下。男女別には、男性は0.2ポイント低下の4.4%、女性は0.3ポイント低下の3.9%。
有効求人倍率(季調値)は0.96倍と前月を0.02ポイント上回った。
就業者数は6418万人と、前年同月比で、2か月連続増加。
完全失業者数は、280万人と、前年同月比で25か月連続の減少。
雇用者数は、5416万人と、前年同月比で、4か月連続増加。
図1:完全失業率と有効求人倍率の推移
毎月勤労統計調査 ―6月―
8月1日(月曜)厚生労働省発表
現金給与総額(規模5人以上)は、前年同月比1.1%増加。きまって支給する給与は同0.4%増加。
製造業の所定外労働時間(規模5人以上、季調値)は、前月比4.1%増加。
常用雇用(規模5人以上)は前年同月比0.6%増加。
研究会報告等
月例経済報告 ―7月―
景気は、弱さを脱する動きがみられ、緩やかに改善している。(前月:景気は、一部に弱い動きが続くものの、緩やかに改善している。)
- 企業収益は改善し、設備投資は緩やかに増加している。(前月と変わらず)
- 個人消費は、持ち直している。(前月:持ち直しの動きがみられる)
- 雇用情勢は厳しさが残るものの、改善に広がりがみられる。(前月:改善している)
- 輸出、生産は横ばいとなっている。(前月と変わらず)
月例労働経済報告 ―7月―
労働経済面をみると、完全失業率が高水準ながらも、低下傾向で推移し、賃金も緩やかに増加するなど、雇用情勢は、厳しさが残るものの、改善に広がりがみられる。
年次経済財政白書 ―平成17年度―
7月15日(金)内閣府発表