最近の統計調査結果から2005年3月
統計調査報告
民間主要企業年末一時金妥結状況 ―平成16年―
妥結額は、対前年比3.87%増の811,082円。増加は2年連続。
平成17年3月高校・中学新卒者の就職内定状況等 ―1月末―
高校新卒者の求人倍率は1.30倍で、 前年同期を0.20ポイント上回った。就職内定者数は15万4千人で同6.1%の増加。就職内定率は81.6%で、同4.9ポイント上回った。
図表1:高校卒業予定者の内定率の推移
平成16年度大学等卒業者就職内定状況調査 ―2月1日―
大学卒業予定者の内定率は82.6%で、前年同期を0.5ポイント上回った。
短期大学卒業予定者の内定率(女子学生のみ)は66.0%で、前年同期を2.5ポイント下回った。
高等専門学校卒業予定者の内定率(男子学生のみ)は98.5%で、前年同期を0.2ポイント上回った。
専修学校(専門課程)卒業予定者の内定率は75.3%で、前年同期を5.5ポイント上回った。
図表2:大学卒業予定者の内定率の推移
第2回21世紀成年者縦断調査(国民の生活に関する継続調査)
1年前の前回調査時に働いており、この1年で出産した女性のうち、「同一就業継続」は62.1%。
前回調査時に「結婚後も働き続ける」と考えていた女性のうち、この1年で結婚し実際に同一就業継続しているのは65.5%、転職は8.2%。
前回調査時に「就業希望あり」だった専業主婦のうち、実際に就業したのは19.8%。
国民経済計算 ―10~12月期・2次速報―
実質GDP(国内総生産)成長率は実質(季調済)前期比0.1%(年率0.5%)と、3期ぶりのプラス成長。
実質GDP成長率の寄与度は、国内需要(内需)が0.2%、財貨・サービスの純輸出(外需)が-0.1%。
図表3:国内総生産の前期比伸び率と内外需の実質寄与度
賃金構造基本統計調査 ―平成16年―
所定内給与額(一般労働者)は、男女計で301,600円(前年比0.2%減)と3年連続で減少。男女別には、男性は333,900円(同0.5%減)、女性は225,600円(同0.6%増)。
パートタイム労働者の1時間当たり賃金は、男性は1,012円(前年比0.9%増)、女性は904円(同1.2%増)とともに増加。
法人企業景気予測調査 ―1~3月期―
従業員数判断BSI(「不足気味」-「過剰気味」)は、前期に比べ、大企業では不足超過幅が拡大したが、中堅企業、中小企業では縮小。
消費者物価指数 ―2月―
3月25日(金曜)総務省発表
消費者物価指数は前年同月比0.3%の下落。なお、3月の東京都区部は同0.3%の下落。
東京都区部の平成16年度平均は前年度比0.1%下落と、6年連続の下落。
労働力調査 ―2月―
3月29日(火曜)総務省発表
一般職業紹介状況 ―2月―
完全失業率(季調値)は、前月比0.2ポイント上昇の4.7%と、7か月ぶりに上昇。男女別には、男性は同0.2ポイント上昇の5.0%、女性は同0.1ポイント上昇の4.2%。
完全失業者数は308万人と、前年同月比で21か月連続の減少。
雇用者数(季調値)は、前月と変わらず。
有効求人倍率(季調値)は0.91倍と、前月と同水準。
図表4:完全失業率と有効求人倍率の推移
家計調査 ―2月―
3月29日(火曜)総務省発表
勤労者世帯の消費支出は、前年同月比で実質3.8%減と、2か月ぶりの減少。
毎月勤労統計調査 ―2月速報・平成16年年末賞与―
現金給与総額(規模5人以上)は前年同月比0.1%の増加。きまって支給する給与は0.1%の減少。
製造業の所定外労働時間(規模5人以上、季調値)は前月比1.2%減と2か月ぶりに減少。
年末賞与は前年比2.7%増の430,278円。増加は8年ぶり。
鉱工業生産指数 ―2月―
3月30日(水曜)経済産業省発表
鉱工業生産指数(季調値)は前月比2.1%低下と2か月ぶりに低下。3月、4月はともに上昇を予測。
企業活動基本調査速報 ―平成16年―
平成15年度における一企業当たりの常時従業者数は、前年度に比べ、正社員で0.2%の減少、パートタイム従業者で0.7%の増加、受け入れ派遣従業者数は23.3%の増加。
企業短期経済観測調査(短観) ―3月―
全国大企業の業況判断D.I.(「良い」―「悪い」)は製造業で14(前期22、先行き14)と8ポイント悪化。非製造業は11(前期11、先行き10)。
雇用人員判断D.I.(「過剰」―「不足」)は、大企業全産業で1(前期3、先行き0)。
図表5:大企業業況判断の推移
研究会報告等
月例経済報告 ―3月―
景気は、一部に弱い動きが続いており、回復が緩やかになっている。(前月と変わらず)
- 企業収益は改善し、設備投資は緩やかに増加している。(前月:企業収益は大幅に改善し、設備投資は増加している)
- 個人消費は、おおむね横ばいとなっている。(前月と変わらず)
- 雇用情勢は、厳しさが残るものの、改善している。(前月と変わらず)
- 輸出は弱含み、生産は横ばいとなっている。(前月:弱含んでいる)
月例労働経済報告 ―3月―
労働経済面をみると、完全失業率が高水準ながらも、低下傾向で推移するなど、雇用情勢は、厳しさが残るものの、改善している。