最近の統計調査結果から2003年 6月
統計調査報告
人口動態統計月報年計(概数) ―平成14年―
合計特殊出生率は1.32と過去最低。
労働経済動向調査 ―5月―
常用労働者過不足判断D.I.(「不足」-「過剰」)は、マイナス6ポイント(前期マイナス6ポイント)と過剰感は横ばい。
雇用調整実施事業所割合(1~3月期実績)は、調査産業計で22%と前期に比べ1ポイント低下。
脳・心臓疾患及び精神障害等に係る労災補償状況について ―平成14年度―
脳・心臓疾患を労働災害と認定した件数は前年度比174件増の317件。うち過労死は160件(前年度58件)と急増。
夏季における連続休暇の実施予定状況調査 ―平成15年―
連続休暇を実施予定の事業場割合は81.6%。
平均連続休暇日数は8.7日で、昨年より0.9日増加した。
能力開発基本調査 ―平成14年度―
60.2%の企業が平成13年度に正社員に対してOFF-JTを実施。
今後の能力開発の主体は「企業責任」とする企業が68.6%を占めるものの、「従業員個人の責任」(27.9%)と自己責任を重視する割合も増加。
団体交渉と労働争議に関する実態調査 ―平成14年―
過去3年間、7割以上の労使間で「雇用・人事」「労働時間」「賃金」について話合いを持つ。
鉱工業生産指数 ―5月速報―
6月27日(金曜)経済産業省発表
鉱工業生産指数(季調値)は前月比2.5%増と2か月ぶりの上昇。6月は上昇、7月は低下を予測。
労働力調査 ―5月―
6月27日(金曜)総務省発表
一般職業紹介状況 ―5月―
完全失業率(季調値)は、前月と変わらず5.4%。男女別には、男性5.6%、女性5.1%とともに前月と同率。
有効求人倍率(季調値)は0.61倍と前月を0.01ポイント上回った。
雇用者数(季調値)は前月比0.1%減と2か月連続で減少。
就業者数は前月比0.1%増と2か月ぶりに増加。
完全失業者数は375万人で前年同月と同数。
図表1:完全失業率と有効求人倍率の推移
消費者物価指数 ―5月―
6月27日(金曜)総務省発表
消費者物価指数は、前年同月比0.2%の下落。なお、6月の東京都区部は、同0.4%の下落。
家計調査 ―5月―
6月27日(金曜)総務省発表
勤労者世帯の実質消費支出は、前年同月比1.8%の減少。
毎月勤労統計調査 ―5月速報―
6月30日(月曜)厚生労働省発表
現金給与総額(規模5人以上)は、前年同月比0.5%増と25か月ぶりに増加。きまって支給する給与は同0.5%の増加。
製造業の所定外労働時間(規模5人以上、季調値)は前月比2.5%増。
雇用管理調査 ―平成15年―
将来の雇用慣行は「自社で定年まで大部分雇用」が60.1%。
企業短期経済観測調査(短観) ―6月―
7月1日(火曜)日本銀行発表
全国大企業の業況判断D.I.(「良い」-「悪い」)は、製造業でマイナス5(前期マイナス10、先行きマイナス5)、非製造業でマイナス13(前期マイナス14、先行きマイナス12)となった。
雇用人員判断D.I.(「過剰」-「不足」)は、大企業全産業で19(前期20)。先行きについては16を予測。
図表2:大企業業況判断の推移
研究会報告等
平成15年版 高齢社会白書
平成15年版 男女共同参画白書
平成14年度 製造基盤白書(ものづくり白書)
月例経済報告 ―6月―
景気は、おおむね横ばいとなっているが、このところ一部に弱い動きがみられる。
- 輸出は横ばいとなっている中で、生産は弱含んでいる。
- 企業収益は改善のテンポが緩やかになり、設備投資は持ち直しの動きが緩やかになっている。
- 雇用情勢は、失業率が高水準で推移するなど、依然として厳しい。
- 個人消費は、おおむね横ばいで推移している。
- 先行きについては、アメリカ経済等の回復が持続すれば、景気は持ち直しに向かうことが期待される。一方、アメリカ経済やアジア経済等の先行きを巡る不透明感により、我が国の最終需要が引き続き下押しされる懸念が存在している。
月例労働経済報告 ―6月―
雇用情勢は、完全失業率が高水準で推移するなど、依然として厳しい。