ビジネス・レーバー・トレンド 2006年10月号
![]() |
![]() |
|
特集:変わる企業の人材マネジメント―人事戦略の方向性を考える―
目次
The COLUMN 我慢の限界(PDF:302KB)
守島 基博・一橋大学大学院商学研究科教授
日本企業の人材マネジメントの変貌(PDF:1,337KB)
立道 信吾・JILPT副主任研究員
株主重視のコーポレート・ガバナンスを日本の従業員はどのように考えているのか(PDF:964KB)
宮本 光晴・専修大学経済学部教授
成果主義をめぐる意識のズレ(PDF:809KB)
中村 良二・JILPT副主任研究員
日本企業における経営と人材マネジメント―事例調査より(PDF:1,031KB)
藤本 真・JILPT研究員
有識者アンケート:変容する日本の雇用システムと企業の人事戦略(PDF:814KB)
―専門家 10 人の意見と提言
雇用契約とCSRを重視した人事戦略へ
阿部 正浩・獨協大学経済学部助教授
コーポレート・ガバナンスの変化と労働法制の課題
荒木 尚志・東京大学大学院法学政治学研究科教授
これからどうする―企業経営、雇用・処遇制度
小柳 勝二郎・MMC総研代表(元日経連理事・労政部長)
従業員の定着できる雇用管理を
熊沢 誠・甲南大学名誉教授
育てる経営のススメ
高橋 伸夫・東京大学大学院経済学研究科教授
雇用の安定と「リストラ」
星 岳雄・カリフォルニア大学サン・ディエゴ校教授
コミュニケーション上の信頼回復を
松原隆一郎・東京大学大学院総合文化研究科教授
企業法務と労働法
土田 道夫・同志社大学法学部・法科大学院教授
変容する雇用慣行と企業の在り方
八代 尚宏・国際基督教大学教授
ものづくり人材を大事に競争力の維持を
八幡 成美・法政大学キャリアデザイン学部教授
韓国の人的資源管理の現状と課題―通貨危機後に成果主義が広く浸透(PDF:831KB)
第2特集 検証:企業が負担する社会保障コスト(PDF:1,396KB)
~少子高齢化時代に果たす役割を睨んでの国際比較~
トピックス(PDF:949KB)
海外労働事情(PDF:872KB)
- アメリカ・シカゴ市、大型小売店の最低賃金を引き上げ
- イギリス・外国人看護師の受け入れ条件を厳格化
- ドイツ・建物清掃業に労働者現場派遣法の適用を拡大
- スペイン・不法移民に一時的滞在許可を検討
- 中国・外資系企業の労働組合結成の動き
- 韓国・安定志向から学生の間に公務員希望が急増
JILPT国際フォーラム(PDF:1,162KB)
変貌する米国労働運動の行方―AFL-CIOジョン・スウィ二ー会長らが講演
最新の労働統計(PDF:1,004KB)
専門家が最近の変化や見通しを分析 (情報部 )
最近の統計調査より
今月のキーワード解説= 福利厚生に関する統計調査
連載(PDF:1,180KB)
新連載 地域再生 各地でのホットイシュー第一回
団塊の世代の移住推進策を効果的に進めるポイント ―北海道と十勝・鹿追町の試み―
図書館だより
![]() ![]() |
PDF形式のファイルをご覧になるためにはAdobe Readerが必要です。バナーのリンク先から最新版をダウンロードしてご利用ください(無償)。Adobe Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合は「閲覧に必要なソフトウェアについて」をご覧ください。 |