ビジネス・レーバー・トレンド 2005年11月号
![]() |
![]() |
|
特集:職業選択に悩む若者へのメッセージ―進路追跡調査35年の軌跡から―
目次
TheCOLUMN 「追跡研究に終わりはない」(PDF:289KB)
大根田充男・宇都宮大学名誉教授/JILPT特別研究員
論文 人はどのようにキャリアを築いてきたか ― 35年間の歩みと職業を通じた成長(PDF:900KB)
奥津眞里・JILPT統括研究員
論文 若年のキャリア形成のための視座―追跡調査の意義と示唆するもの(PDF:1,065KB)
石田浩・東京大学社会科学研究所教授
職業選択とキャリア形成にとって何が必要か―ケーススタディーから見えてくること(PDF:1,159KB)
チャンスに対応できる柔軟性を
鈴木勝夫・特定非営利活動法人自立支援ネット我孫子監事
若者に生きがい、働きがいを与える産業社会を目指して
國吉重徳・セーフティ・ヘルスマネジメント 代表幹事
キャリア形成とリーダーシップの発達
高嶋成豪・特定非営利活動法人キャリア・エンパワメント代表理事
ソーシャル・サポートとメンターの存在が不可欠
緒方一子・臨床心理士・キャリアカウンセラー
官と民、地域が一体となった共同プロジェクトを
上脇貴・日本産業カウンセリング学会会常任理事
若者の人間力を高める国民会議が「国民宣言」を採択―アクションプランもバージョンアップ(PDF:1,064KB)
特別企画 アジア諸国における若年層向け職業訓練政策(PDF:1,229KB)
再編が進む職業訓練政策の背景
今野浩一郎・学習院大学教授
中国・人口大国から人的資源大国へ/韓国・若年失業対策としての職業訓練プログラムが拡充/タイ・公共職業訓練機関による若年者の能力開発/マレーシア・若者はビジョン2020の成功を握る鍵/シンガポール・政労使で職業訓練を強力に推進/インドネシア・国家主導で労働力の質の向上を目指す
トピックス(PDF:1,133KB)
労働行政、法律・制度改正、労使関係など
安全衛生 「アスベスト(石綿)新法」の骨子固まる
労働運動 高木新体制、組織拡大を最優先に―連合大会から
海外労働事情(PDF:1,025KB)
世界各国の労働情報トピックスを紹介
- アメリカ・AFL ‐ CIO 分裂のその後
- ドイツ・連邦議会選挙の結果
- スペイン・自動車部門で再び生産拠点の海外移転の動き
- EU・ 2004 年のEU 25 カ国の就業率は63.3%
- 中国・若年失業とパラサイト族
- タイ・台湾のタイ人出稼ぎ労働者、労働環境などを理由に暴動
最近の統計調査より(PDF:1,036KB)
専門家が最近の変化や見通しを分析
最近の統計調査より
今月のキーワード解説:「労働力需給の推計」
連載
各地の学窓から(PDF:1,030KB)
藤内和公・岡山大学法学部教授
現地レポート・福井県小浜市(PDF:1,061KB)
全国初の「食のまちづくり条例」を制定
第2回地域シンクタンクモニター調査結果から
食を通じた地域経済の活性化策(PDF:1,138KB)
地域の経済・雇用動向とも「悪化」予測はゼロ
![]() ![]() |
PDF形式のファイルをご覧になるためにはAdobe Readerが必要です。バナーのリンク先から最新版をダウンロードしてご利用ください(無償)。Adobe Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合は「閲覧に必要なソフトウェアについて」をご覧ください。 |