 |
 |
9月25日発行 |
毎月25日発行/A4変型判/56頁程度 |
バックナンバー
|
研究員などによる解説に加え、独自の取材をベースに、毎月の特集では、労働の現場で今、起こっていることの全体像を抽出。問題解決に向けた選択肢も提示します。
|
|
特集:「在宅・SOHOワークという働き方~現状・課題・行方」
目次
The Column
ウェンディ.A.スピンクス・東京理科大学教授
総合解説
神谷隆之・労働政策研究・研修機構主任研究員
座談会
堀越久代・フリーリサーチャー
山口智子・ホームオフィスナビ談話室リーダー
神谷隆之・主任研究員
司会 亀山直幸・跡見学園女子大学マネジメント学部教授
資料
厚生労働省
論文
田原孝明・研究調整部研究調整課長
米国/在宅ワーク・仕事と生活を両立する働き方
野村かすみ・国際研究部主任調査員
イギリス/在宅ワークの実態と政策
北澤謙・前国際研究部調査員
ドイツ/在宅ワークの保護と現状
飯田恵子・前国際研究部調査員
資料
厚生労働省
インタビュー
諏訪康雄・法政大学大学院政策科学研究科教授
事例1: ワイズスタッフ=「バーチャル」と「ローカル」のオフィスをネットワーク化
事例2: SOHOグループ「ティ・アイ・エス」=質とやる気にこだわる、 セカンドキャリアに在宅・SOHOを選んだ人たち …「翻訳家・井口耕二さん」「Webデザイナー・中村桂子さん」「ライター・上田光子さん」「システムエンジニア・成島章文さん」
調査部
労働行政、法律・制度改正、労使関係など
(メンタルヘルス)・30代で顕著な不全者、旭化成がリハビリ勤務制度導入
(安全衛生)メンタルヘルス対策強化などで法改正へ
(労働組合)今年の定期大会から
(請負労働)9割の事業所で活用−産別が調査
(概算要求)「若年人間力強化」を推進
(労働経済白書)「雇用の質」の充実が課題
世界各国の労働情報トピックスを紹介
- マレーシア・人的資源省とMTUCが生産性連動型賃金制度導入をめぐって対立
- インドネシア・新政権下で五〇万人がマレーシアから強制送還か
- タイ・外国人労働者雇用登録が完了
- フランス・週三五時間労働制の見直し議論が活発化
- ドイツ・失業者数、七月としては東西統一後最高に
- イギリス・政府、公務員の大幅人員削減策を発表
専門家が最近の変化や見通しを分析
労働関係統計
今月のキーワード解説 :「SOHO」
窓口の達人
野原蓉子・日本産業カウンセリングセンター理事長
各地の学窓から 「仕事と家庭の両立は誰の問題?」
菅野淑子・北海道教育大学助教授
私のこの一冊
「国鉄改革−政策決定ゲームの主役たち」(草野厚著)
藤井龍子・大阪大学大学院法学研究科招聘教授
■ブック新刊ピックアップ・受け入れ図書
第3回地方シンクタンク・モニター調査 観光を通じた地域経済の活性化策
|
  |
PDF形式のファイルをご覧になるためにはAdobe Acrobat Readerが必要です。バナーのリンク先から最新版をダウンロードしてご利用ください(無償)。 |