ビジネス・レーバー・トレンド2019年3月号
目次
JILPT・日本キャリア教育学会 共催シンポジウム
ツールを用いた就職支援とキャリア教育(PDF:1.8MB)
- 【問題提起】就職支援・キャリア教育における検査やツールの役割
- 室山晴美 JILPT理事
- 【話題提供①】職業適性検査の実施を考える――厚生労働省編一般職業適性検査(GATB)の活用をもとに
- 深町珠由 JILPT主任研究員
- 【話題提供②】職業レディネス・テストの機能と活用
- 室山晴美 JILPT理事
- 【話題提供③】OHBYカードの活用―「カード式職業情報ツール」の開発と展開
- 菰田孝行 東京医科大学助教
- 【パネルディスカッション】(PDF:373KB)
- モデレーター:安達智子 大阪教育大学准教授
指定討論者:本間啓二 日本体育大学教授
解説
就職支援・キャリア教育におけるツールの現代的な意義(PDF:273KB)
スペシャルトピック(PDF:433KB)
高度プロフェッショナル制度に関わる省令案要綱、指針案をおおむね妥当と答申
トピックス
- 予算/平成31年度の予算政府案を閣議決定(PDF:891KB)
- 労働組合/パートタイム労働者の労働組合員数、推定組織率とも過去最高に(PDF:394KB)
- 勤務間インターバル/制度普及促進のための検討会が報告書を公表(PDF:478KB)
- 働き方改革/労働施策総合推進法に基づく基本方針を策定―厚労省(PDF:394KB)
- 経済団体/経団連が「2019年版経営労働政策特別委員会報告」を発表(PDF:399KB)
- 外国人/労働者数が過去最高を更新―厚労省「外国人雇用状況」の届出まとめ(PDF:394KB)
- キャリアコンサルタント/十分な活躍に向けた方策等を提言―厚労省検討会(PDF:855KB)
フォーカス
新しい就業形態――労働規制および権利利益保障――第16回北東アジアフォーラムから(PDF:619KB)
海外労働事情(PDF:1.0MB)
- イギリス①
- EU 離脱後の移民制度案
- イギリス②
- 「良質な仕事プラン」の公表
- アメリカ
- 1969 年来の低水準となる新規失業保険申請件数と連邦政府機関閉鎖の影響
- ドイツ
- パートタイム法改正――最低賃金の引き上げ等いくつかの制度変更について
- フランス
- 法定最低賃金(SMIC)と活動手当の引き上げ
- メキシコ
- 新政権による若者向け就労教育支援制度開始
- 中国
- 社会保険の違反行為に官庁連携で取り組み
- 韓国
- 時給換算方式を明確化する最低賃金法施行令の改正
- インドネシア
- 2019 年の州別最低賃金額の決定―ジャカルタ月額394万972 ルピアで前年比8.03%引き上げ
- ILO
- 報告書「より輝く未来のための仕事」を発表―未来の仕事世界委員会
地域シンクタンク・モニター定例調査(PDF:691KB)
2018年第3四半期(7-9月)実績および第4四半期(10-12月)の見通し
最新の労働統計
ちょっと気になるデータ ――雇用人員判断D.I.―全国企業短期経済観測調査2018年12月調査の結果から(PDF:347KB)
労働図書館新着情報(PDF:375KB)
2019年2月25日目次掲載
2019年3月25日全文公開
![]() ![]() |
PDF形式のファイルをご覧になるためにはAdobe Readerが必要です。バナーのリンク先から最新版をダウンロードしてご利用ください(無償)。Adobe Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合は「閲覧に必要なソフトウェアについて」をご覧ください。 |
毎月25日発行 A4変型判 56頁程度 1部 定価524円(本体476円)送料別
刊行後、約1カ月後にPDFで全文を掲載いたします。PDFの閲覧について