ビジネス・レーバー・トレンド2012年6月号
目次
労働政策フォーラム「震災から1年、被災地域の復興と労働政策を考える」(PDF:2.9MB)
基調報告 被災地域の現状と雇用政策
研究報告
被災地域の復旧・復興過程における産業・雇用政策
被災地域の復興と新しい雇用創造
事例報告 岩手県の復興に向けた雇用対策の取り組み
有識者アンケート 『震災復興の現状と課題、必要な対応』(PDF:1.6MB)
- 東日本大震災復興の現状と課題
- 石川幹子・東京大学大学院工学系研究科教授
- 震災復興の現状と課題
- 内山節・立教大学大学院教授
- 漁村における弱者生活権の保障
- 金菱清・東北学院大学教養学部准教授
- 東日本大震災の教訓
―統計の活用と整備のあり方 - 川崎茂・日本大学経済学部教授
- 3・11以前を引きずって
- 熊沢透・福島大学経済経営学類准教授
- 現状分析なき放射能汚染対策の転換を
- 小山良太・福島大学経済経営学類准教授
- 被災地沿岸部の難局と福祉資源を活かす人材育成
- 園田洋一・東北福祉大学総合福祉学部教授
- 東日本大震災における東北の医療復旧
- 二宮宣文・日本医科大学付属多摩永山病院
救命救急センター長
- 「働く」という視点から水産復興を考える
- 濱田武士・東京海洋大学海洋科学部准教授
- 外国人と大震災
- 早川智津子・岩手大学国際交流センター准教授
- 震災被災地で考える
- 原純輔・放送大学特任教授
- 「3・11東日本大震災・津波、福島第一原発事故」に想う
- 外尾健一・東北大学名誉教授
- 激甚災害による緊急事態の法制度
- 山口浩一郎・JILPT理事長
6割強が被災地支援のための経済的負担増を容認(PDF:1.0MB)
―JILPT「第6回勤労生活に関する調査」結果
〈現地レポート〉 復興の現場からみた雇用動向(PDF:1.5MB)
―宮城県で瓦礫処理にあたる建設労働者を中心に
トピックス
海外労働事情(PDF:846KB)
- イギリス・パート増により雇用が改善
- アメリカ・退職後の年金、医療、生活などに不安を感じる人が増加―従業員調査
- ドイツ (1)・移民2世、成功のカギは―DIWの要因分析調査
- ドイツ (2)・2011年の協約賃上げ率、約2%―WSI総括報告
- ドイツ (3)・派遣労働者の最低賃金導入―約90万人が対象
- フランス・脹らむ財政支出―雇用・労働市場対策に関する支出が871億ユーロに
- 中国・改正労働契約法、今年中に成立か
- 韓国 (1)・最高裁、下請企業労働者の直接雇用を認める―派遣保護法のみなし雇用規定を適用
- 韓国 (2)・外国人労働者、帰国後の再雇用を容易に―改正法を公布、韓国語能力試験など免除
- EU・経済成長と雇用拡大に向けた中期的プラン
最新の労働統計
ちょっと気になるデータ解説 ―震災後の雇用情勢(PDF:199KB)
連載
2012年05月25日目次掲載
2012年06月25日全文掲載
毎月25日発行 A4変型判 56頁程度 1部 定価523円(本体476円)送料別
刊行後、約1カ月後にPDFで全文を掲載いたします。PDFの閲覧について