【四国】(四国経済連合会)
生産・輸出の足踏みにより経営者の景況感がやや慎重化

地域シンクタンク・モニター定例調査

四国の4~6月期の経済動向は、設備投資が堅調に推移しているほか、個人消費はインバウンド消費が回復しているものの、生産や輸出に足踏みがみられ、経営者の景況感がやや慎重化していることから、モニターである四国経済連合会は【やや悪化】と判断した。7~9月期は【横ばい】の見込み。雇用動向は、雇用調整実施中の企業割合が低水準にあることから、4~6月期実績、7~9月期見通しともに【横ばい】とした。

<経済動向>

設備投資は堅調で、個人消費はインバウンド消費が支える

4~6月期の四国経済は、生産や輸出に足踏みがみられる。設備投資は堅調に推移し、個人消費もインバウンド消費に支えられて回復している。

モニターが実施した「景気動向調査(6月調査)」の結果をみると、景気について「既に回復」または「回復傾向」とみる企業の割合は58%で、前回3月調査(66%)から低下しており、「経営者の景況感はやや慎重化している」。

こうしたことからモニターは、4~6月期の地域経済の実績を「一部で足踏みがみられる」として【やや悪化】と判断した。

7~9月期の見通しについては、同調査(9月調査)によると、現在の四国の景気について「既に回復」または「回復傾向」とみる企業の割合は58%で、前回6月調査(58%)から変化がなく、モニターは「経営者の景況感はやや慎重化した状況が続いている」として、判断を【横ばい】としている。

<雇用動向>

四国に本社を置く企業で雇用調整実施中の割合は2%

「景気動向調査(6月調査)」によれば、四国に本社を置く企業で雇用調整を実施中の企業の割合は2%で、前回3月調査(3%)からほぼ横ばい。モニターは「引き続き良好な状況」として4~6月期の雇用動向を【横ばい】と判断した。

7~9月期の見通しについても同調査(9月調査)の結果をもとに、雇用調整を実施中の企業の割合は3%で、6月調査(2%)からほとんど変化がないため、【横ばい】と判断した。