年次有給休暇の取得率
 ―令和4年就労条件総合調査の結果から―

ちょっと気になるデータ

厚生労働省から2022年10月28日に令和4年就労条件総合調査の結果が公表された。今回はこの中から年次有給休暇の取得率(取得日数計/付与日数計×100%)の結果を紹介する(注1)

2022年調査における年次有給休暇の取得状況をみると、年次有給休暇日数(繰越日数を除く。)は労働者1人平均で17.6日、労働者が取得した日数は10.3日、取得率は58.3%となっている。取得率の推移をみると、2015年調査以降上昇が続き2022年調査は1984年調査以降で最も高くなっている(図1)。

図1:年次有給休暇の取得率の推移
画像:図1

2022年調査について産業別にみると「複合サービス業」が72.4%と最も高く、次いで「電気・ガス・熱供給・水道業」が71.4%、「情報通信業」が63.2%などとなっている。一方、「宿泊業,飲食サービス業」が44.3%と最も低く、「卸売業,小売業」49.5%、「教育,学習支援業」50.1%などとなっている。2017年調査と比較するとほとんどの産業で取得率は増加しており、とくに「建設業」(2017年調査38.0%、2022年調査53.2%)、「卸売業,小売業」(同34.9%、同49.5%)、「生活関連サービス業,娯楽業」(同38.9%、同53.2%)、「教育,学習支援業」(同37.2%、同50.1%)で5年前からの増加の幅が大きくなっている(図2)。

図2:産業別年次有給休暇の取得率
画像:図2

[注1] 年次については、2001年以降は調査年(1月1日時点)の前年1年間の状況、1999年以前は調査年(12月31日時点)1年間の状況。なお、本稿では調査年で表示している。調査対象は、2007年以前は「本社の常用労働者が30人以上の会社組織の民営企業」、2008年以降は「常用労働者が30人以上の会社組織の民営企業」、2015年以降は「常用労働者が30人以上の民営法人」。また、2014年以前は「複合サービス事業」を含まなかったが2015年以降は「複合サービス事業」を含む。

(調査部 統計解析担当)