タイトル:少子化社会を考える懇談会「中間とりまとめ」について



発  表:平成14年9月13日(金)

担  当:厚生労働省政策統括官付社会保障担当参事官室

                  電 話 03-5253-1111(内線7705・7706)

                      03-3502-6774(夜間直通)

     「子どもを育てたい、育てて良かったと思える社会をつくる」

            〜いのちを愛おしむ社会へ〜

              (中間とりまとめ)





               平成14年9月

            少子化社会を考える懇談会





目 次



  

 序 なぜいま「少子化社会を考える」のか



  (いのちあるものと共に生きる喜び)

  (夫婦出生力の低下という新たな現象)

  (これまでの少子化対策の評価)

  (今回のアプローチ  

 1 どのような社会を目指すのか



  (多様な生き方が可能になる社会)

  (子どもを育てたい、育てて良かったと思える社会)

  (子育てという選択をする生き方が不利にならない社会)

  (子どもや若い世代の成長と自立を支援する社会)

  (子どもも大人も生き生きと暮らせる、活力ある社会)





 2 少子化社会への対応:4つのアピールと10のアクション

  

  (アピール1)男性を含めた働き方を見直し、「仕事時間と生活時間のバラン

         ス」のとれる働き方を実現する



   アクション(1)多様な働き方が可能な社会の仕組みに変える



   アクション(2)ファミリー・フレンドリー企業に優秀な人材が集まる



  

  (アピール2)子育てという選択をする生き方が不利にならないよう、「育児の

         社会化」を進め、企業・地域・政府こぞって子育て家庭を支援する



   アクション(3)地域における子育て家庭を支援するための幅広いネットワー

           クをつくる



   アクション(4)子育てバリアフリーを推進する



   アクション(5)子育て支援は妊娠・出産からはじまる



   アクション(6)社会保障などにおいて次世代を支援する



  

  (アピール3)「家庭を持って子育て」という生き方にも「挑戦」できるよう、

         若い世代の成長・自立を支援する



   アクション(7)子どもの「生きる力」を育てる



   アクション(8)若い世代が子どもや家庭を知り、子どもとともに育つ機会を

           つくる



   アクション(9)若い世代の親離れを進め、自立して家庭を持つための基盤を

           整備する



  

  (アピール4)少子社会への対応を進め、活力ある「老若男女共同参画社会」を

         実現する



   アクション(10)少子社会を活力ある社会にする



  

 3 「企業のトップ」「地域の人たち」「政府関係者」に対する3つのメッセージ



  

 ※ 少子化社会への対応を進める際の留意点



  

 参考1 「少子化社会を考える懇談会」の開催について



 参考2 「少子化社会を考える懇談会」メンバー



 参考3 「少子化社会を考える懇談会」のこれまでの検討状況










 上記のデータはPDFファイルでもご覧いただけます。PDF:55KB  PDFファイルを見るためには、アクロバットリーダーというソフトが必要です。  アクロバットリーダーは無料で配布されています。  (次のアイコンをクリックしてください。) getacro

                      TOP

                  厚生労働省発表資料一覧