ビジネス・レーバー・トレンド 2006年9月号
![]() |
![]() |
|
特集:多様化する働き方―その意味と課題
目次
The COLUMN 労働社会の仕組みは社会の基盤(PDF:446KB)
立教大学大学院特任教授 内山 節
働き方の選択肢―JILPT研究員による現状分析・問題提起(PDF:1,539KB)
- 正社員で働くとは小倉一哉副主任研究員
- NPOで働くという選択肢小野晶子研究員
- 個人請負という働き方周燕飛研究員
- 非正社員で働く若者と正社員登用制度原ひろみ研究員
- 農業で働いて 社会を支える奥津眞里統括研究員
- ものづくり現場の請負・派遣労働藤本真研究員
- ホワイトカラー職場での派遣労働藤本真研究員
- 育児期に在宅で働くという選択肢神谷隆之主任研究員
- 家事労働という選択肢池田心豪研究員
多様な働き方の意味するもの―働き方のタイポロジー(PDF:1,245KB)
浅尾裕主席統括研究員
就業形態の多様化の中での日本人の働き方(PDF:1,388KB)
―日本人の働き方調査結果を中心に・現状と求められる対応
情報解析部情報管理課 松淵厚樹
日本人はなぜ、どのように働いてきたか(PDF:996KB)
河原宏・早稲田大学名誉教授
諸外国における「多様な働き方」(PDF:1,192KB)
- 英国IT時代の「賢く働く」という選択
- フランス働く女性の「仕事と家庭生活の調和」を支えるパートタイム労働
- 中国経済の急成長とともに多様化が進む就業形態
- ドイツ低賃金分野の雇用拡大
- 米国雇われない働き方「独立契約者」
トピックス(PDF:1,128KB)
海外労働事情(PDF:887KB)
- アメリカ・全米各地で看護師が集団訴訟
- イギリス・EU労働時間指令のオプト・アウト(適用除外)を維持
- EU・域内諸国の法定最低賃金に 11 倍の格差
- フィリピン・新労働相、 100 日の行動計画を発表
- 中国・女性労働の現状
- 韓国・医師労組が初めて誕生
- オランダ・集団解雇における年齢均衡原則の導入
最近の統計調査より(PDF:1,047KB)
専門家が最近の変化や見通しを分析 (情報解析部 )
「最近の統計調査より」
「今月のキーワード解説= 農林水産業に関する労働統計」
連載
図書館だより(PDF:899KB)
地域シンクタンクモニター調査(PDF:1,094KB)
第 11 回 ビジネス・レーバー・モニター調査/業況調査の要約(PDF:945KB)
![]() ![]() |
PDF形式のファイルをご覧になるためにはAdobe Readerが必要です。バナーのリンク先から最新版をダウンロードしてご利用ください(無償)。Adobe Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合は「閲覧に必要なソフトウェアについて」をご覧ください。 |