ビジネス・レーバー・トレンド 2006年8月号
![]() |
![]() |
|
特集:わが国における雇用戦略のあり方―「人」をあらゆる政策の中心に
目次
The COLUMN労働力不足時代の雇用戦略(PDF:333KB)
小峰隆夫 法政大学大学院政策科学研究科教授
「これからの雇用戦略」―誰もが輝き、意欲を持って築く豊かで活力ある社会(PDF:1,676KB)
- 雇用戦略研究の趣旨・目的
- 就業促進を基盤とした全員参加社会の構築
- 就業の質の確保と就業インセンティブの向上
- キャリア権を基軸としたキャリア形成支援
OECD 、EU における雇用戦略の見直し動向(PDF:1,042KB)
労働政策フォ―ラム「未来を拓く雇用戦略」(PDF:1,181KB)
(1) 問題提起「いま、なぜ雇用戦略か?」 鈴木宏昌・早大教授
(2) 基調講演「個人がかがやく雇用戦略」 樋口美雄・慶大教授
(3) パネルディスカッション 「 30 代社員が挑戦する仕事の世界」
トピックス(PDF:1,006KB)
労働行政、法律・制度改正、労使関係など
第2特集:検証 児童労働という現実(PDF:1,213KB)
海外労働事情(PDF:1,027KB)
世界各国の労働情報トピックスを紹介
- アメリカ/労使パートナーシップによる新たな組織化モデル
- イギリス/EU第六次拡大をめぐり、新規加盟国への対応に注目が集まる
- ドイツ/両親手当制度の導入
- フランス/高年齢者の雇用促進を目指し、五年間の行動計画を発表
- スウェーデン/ホワイトカラーの新しい付加給付年金制度
- 韓国/非正規労働者の処遇改善、産休中の雇用契約更新に新たな奨励金を導入
- OECD・ 2006年 版「雇用アウトルック」発表される
最新の労働統計(PDF:1,014KB)
専門家が最近の変化や見通しを分析
最近の統計調査より
今月のキーワード解説:「就職率と充足率」
連載(PDF:888KB)
図書館だより
JILPT 調査(PDF:1,435KB)
従業員の発明に対する処遇についての調査
「半数近くが報奨金引上げ」