【中国】(中国地域創造研究センター)
生産活動は持ち直しの動きが持続する見通しも、消費は物価高で節約志向に

地域シンクタンク・モニター定例調査

中国地域では、7~9月期の経済動向は、消費では高温で秋物衣類などが低調だが、インバウンド需要で宿泊・飲食業が好調だったほか、生産活動は一進一退の状況にあることから、モニターである中国地域創造研究センターは【横ばい】とした。10~12月期も、生産活動は持ち直しの動きが持続する見込みだが、消費は物価高で節約志向が高まっているとして【横ばい】。雇用動向については、有効求人倍率の動きなどをもとに7~9月期の実績、10~12月期の見通しともに【横ばい】とした。

<経済動向>

消費活動は高温で秋物衣類が低調

モニターは、7~9月期の中国地域の経済動向について【横ばい】と判断した。

生産活動は、自動車が台風による事業所の稼働停止が響いて8月に生産水準を大きく落としたが、9月はその反動から回復した。農業機械・生産用機械向けの金型、アジア向けのポンプや蒸気タービン、圧延機械・鉄鋼用ロールなどで一時的な生産の増減はあるが、製造業全般では物価高や中国経済の停滞を背景に力強い回復はみられず、「一進一退の状況が持続している」。

消費活動は、食品や日用品の物価高や催事の減少で飲食料品の販売が伸びなかったほか、高温で秋物衣類や秋商材・食品が低調だったものの、インバウンド旅行者の増加で宿泊・飲食業の売り上げは好調となっている。

自動車は認証不正問題の影響がやわらぐ

10~12月期の見通しについては、地域経済の軸となる自動車や機械で、海外需要の増減を受けた一時的な生産変動はあるものの、全体的に持ち直しの動向が持続するものとみられる。特に自動車は認証不正問題の影響がやわらぎつつあり、関連する機械や素材にもプラスに働いている。ただし、企業にとっては人件費高騰にともなう利幅の圧迫に加えて、円安や原料価格高騰を懸念する声もあり、「順調な回復とは言い難い」。

消費については、暑さがやわらぎ秋冬物への需要が高まる見込みだが、物価高の収まりが見えないことから節約志向が高まっており、自動車や家電など高額商品の売り上げが落ち込んでいる。

こうしたことからモニターは、10~12月期の経済動向を【横ばい】と判断した。

<雇用動向>

有効求人倍率は全国と比べても高い水準

7~9月期の雇用実績について、モニターは【横ばい】と判断した。

当期の有効求人倍率は1.42倍で引き続き高水準にある。県別では山口県が1.47倍(全国5位)、岡山県が1.45倍(同8位)、島根県が1.44倍(同9位)、広島県が1.42倍(同10位)となっており、山陰エリアでも好調な求人が続いている。介護や保育士、建設、運輸を中心に人手不足は解消されていない。

ただし、物価高や円安を警戒して求人や採用を控える動きもみられるため、「有効求人倍率や失業率といった数値だけでは判断が難しい状況」になっているという。

宿泊・飲食の求人は昨年の大型募集の反動で減少

10~12月期の見通しも【横ばい】としている。

その理由については、「好調なインバウンド旅行を受けた宿泊・飲食の求人が昨年の大型募集の反動で減り、製造業でも中小の部品メーカーでは原材料費や運送費、人件費などの高騰で求人を見合わせ、技能実習生で人手を賄うケースもみられる」ことをあげたほか、「深刻化する人手不足を解消するためには厳しい環境下でも賃上げをする企業が少なくないが、それが求人や採用を見合わせる動きにつながっている」などと説明している。