トップページ
2 新規学校卒業者の採用
(1)平成13年3月卒業予定者の採用内定企業
平成13年3月卒業予定者を「採用内定した」とする企業割合(複数回答)をみると、
高校卒を「採用内定した」とする企業は17.3%、高等専門学校卒4.1%、専修学校卒
7.0%、短大卒6.4%、大学卒19.2%となっている。
これを企業規模別にみると、それぞれ規模が大きくなるほど高くなっており、
5,000人以上では高校卒57.9%、高等専門学校卒31.5%、専修学校卒30.3%、短大卒
50.9%、大学卒92.1%となっているが、30〜99人では高校卒11.2%、高等専門学校卒
2.5%、専修学校卒5.1%、短大卒2.2%、大学卒8.8%となっている。
事務職、技術・研究職、現業職の別に高校卒、大学卒を「採用内定した」とする企
業割合をみると、事務職については高校卒4.7%、大学卒7.9%、技術・研究職につい
ては高校卒2.8%、大学卒9.2%、現業職については高校卒12.9%、大学卒7.0%とな
っている(付属統計表第5表)。
(2)新規大学卒の採用
イ 採用活動の開始時期
採用活動の開始時期をみると、事務職、技術・研究職では「12年4月」とす
る企業割合が最も高くそれぞれ18.3%、19.6%、現業職では「12年3月」とす
る企業割合が最も高く17.8%となっている。これを企業規模別にみると、いず
れの職種でも規模が大きくなるほど12年4月以前とする企業割合が高くなって
いる(第1図、付属統計表第6表)。
ロ 採用内定の最も多い時期
採用で最も多く内々定ないし内定を出した時期をみると、事務職、技術・研
究職、現業職のいずれの職種でも「12年6月」とする企業割合が最も高くそれ
ぞれ24.4%、24.6%、19.2%となっている。これを企業規模別にみると、いず
れの職種でも規模が大きくなるほど12年6月以前とする企業割合が高くなって
いる(第2図、付属統計表第7表)。
ハ 前年と比べた採用内定の最も多い時期
採用で最も多く内々定ないし内定を出した時期を前年と比べると、事務職、
技術・研究職、現業職のいずれの職種でも「前年と変わらなかった」とする企
業割合が最も高くそれぞれ57.7%、62.7%、61.2%となっている。これを企業
規模別にみると、いずれの職種でも規模が大きいところでは「前年よりも早ま
った」とする企業割合が「前年よりも遅くなった」とする企業割合を上回って
いる(付属統計表第8表)。
ニ 採用時の選考方法
採用時の選考方法(複数回答)を職種別にみると、事務職、技術・研究職、
現業職のいずれの職種でも「面接試験(個人)」を行っている企業割合が最も
高くそれぞれ90.0%、88.9%、86.9%となっている。また、「エントリーシー
ト」を利用している企業は、事務職で26.7%、技術・研究職で23.1%、現業職
で20.0%となっており、企業規模が大きくなるほどその割合が高く、特に、
5,000人以上の企業では事務職で68.7%、技術・研究職で59.6%、現業職で
52.7%となっている(付属統計表第9表)。
ホ 採用予定数を決めた要因
採用予定数を決めた要因をみると、事務職、技術・研究職、現業職のいずれ
の職種でも「経営環境の変化に応じて増減」とする企業割合が最も高くそれぞ
れ44.6%、55.1%、47.3%となっている。次いで高い割合となっているのは、
事務職では「退職者の補充」26.2%であるのに対し、技術・研究職、現業職で
は「一定数を継続的に採用」がそれぞれ30.7%、29.5%となっている
(付属統計表第10表)。
へ 採用の際の重視項目
採用の際の重視項目(複数回答3つまで)をみると、事務職、技術・研究職、
現業職すべての職種において「熱意・意欲」とする企業割合が最も高くそれぞ
れ74.0%、66.7%、76.5%となっている。次いで高い割合となっているのは、
事務職では「一般常識・教養」39.5%、「協調性・バランス感覚」39.2%、
「行動力・実行力」32.8%、「理解力・判断力」31.8%、技術・研究職では
「専門的知識・技能」51.1%、「理解力・判断力」33.6%、「行動力・実行力」
29.6%、現業職では「行動力・実行力」46.6%、「健康・体力」38.3%、「一
般常識・教養」35.4%となっている。
これを前回調査(平成10年)と比較してみると、事務職及び現業職では「熱
意・意欲」を重視項目とする企業割合が最も高い点では変わりないが、それぞ
れ58.7%から74.0%、65.2%から76.5%と上昇している。また、技術・研究職
では前回「専門的知識・技能」を重視項目とする企業割合が最も高かったのに
対し、今回は「熱意・意欲」を重視項目とする企業割合が最も高くなっている
(第3図、付属統計表第11表)。
ト 採用方法
(イ)職種別採用
職種別採用を「実施している」とする企業割合は48.1%であり、これを企
業規模別にみると、5,000人以上30.7%、1,000〜4,999人32.4%、300〜999
人40.4%、100〜299人52.0%、30〜99人53.1%と、規模が小さくなるほどそ
の割合は高くなっている。
(ロ)企業グループで採用
企業グループで採用を「実施している」とする企業割合は12.7%であり、
これを企業規模別にみると、5,000人以上8.6%、1,000〜4,999人9.4%、300
〜999人10.4%、100〜299人16.9%、30〜99人10.2%となっている。
(ハ)勤務地を限定した採用
勤務地を限定した採用を「実施している」とする企業割合は26.6%であり、
これを企業規模別にみると、5,000人以上25.2%、1,000〜4,999人20.2%、
300〜999人22.6%、100〜299人27.0%、30〜99人30.3%となっている。
(ニ)学校名不問採用
学校名不問採用を「実施している」とする企業割合は67.4%であり、これ
を企業規模別にみると、5,000人以上67.1%、1,000〜4,999人60.7%、300〜
999人64.1%、100〜299人66.6%、30〜99人72.1%となっている
(付属統計表第12表)。
(3) 通年採用制
イ 導入状況
新規大学卒について通年採用制を「導入している」とする企業割合は、6.6
%となっている。
また、現在導入していない企業で「今後導入する予定」とする割合は3.0%、
「今後導入を検討中」とする企業割合は25.6%となっている。これを企業規模
別にみると、「導入している」とする企業割合は、5,000人以上の16.8%に対
し、それより小さい規模ではいずれも1割に満たない(付属統計表第13表)。
ロ 採用回数
通年採用制を「導入している」とする企業について平成12年(1月〜12月)
の採用回数をみると、「採用しなかった」とする企業割合が41.8%と最も高く、
次いで「2回」30.9%、「3〜4回」15.2%となっている(付属統計表第14表)。
ハ メリット
通年採用制を「導入している」とする企業について通年採用制のメリット
(複数回答)をみると、「年間を通じて不足人員を補充できる」とする企業割
合が最も高く72.6%、次いで「多様な価値観を持った人材を採用できる」29.0
%、「人員計画が立てやすい」19.1%となっている(付属統計表第15表)。
ニ 問題点
通年採用制を「導入している」とする企業について通年採用制の問題点(複
数回答)をみると、「新入社員研修の時期・回数の重複化」27.5%、「人事部
の負担の増加」22.4%、「人材レベルが揃えにくい」19.1%となっている。一
方、「問題点はない」とする企業割合は40.5%となっている
(付属統計表第16表)。
TOP
トップページ