タイトル:平成12年屋外労働者職種別賃金調査結果速報 (建設業技能職種) 建設業技能職種の賃金は微減−3年連続減少− 発 表:平成13年2月7日(水) 担 当:厚生労働大臣官房統計情報部 電 話 03-5253-1111(内線5253,5677) 03-3595-3147(夜間直通)
I 調査の概要 厚生労働省では、建設業及び港湾運送関係事業に雇用される屋外労働者の賃金 (1人1日平均きまって支給する現金給与額)等を職種別に明らかにするため、毎 年8月分について屋外労働者職種別賃金調査を実施している。 このうち、建設業における技能職種21職種について調査結果をとりまとめた。 調査対象は、建設業に属する5人以上の常用労働者を雇用する民営の事業所で、調 査対象となった事業所数は約1万6千事業所、技能職種21職種についての集計対 象労働者数は約6万7千人である。 なお、21の技能職種とその労働者構成は下表のとおりであるが、このうち職種 別には、比較的労働者の多い主要11職種(〇印を付したもの)について分析を行 った。
技能職種 | 労働者構成(%) | 技能職種 | 労働者構成(%) |
〇 電気工 | 22.1 | 板金工 | ┐ │ │ │ │ │ │ >9.2 │ │ │ │ │ ┘ |
〇 配管工 | 14.6 | 鉄骨工 | |
〇 機械運転工 | 11.9 | 屋根ふき工 | |
〇 大工 | 11.8 | はつり工 | |
〇 型枠工 | 6.0 | タイル張工・れんが積工 | |
〇 とび工 | 5.4 | ボーリング工 | |
〇 貨物自動車運転者 | 4.6 | 建具工 | |
〇 塗装工 | 4.5 | 掘削・発破工 | |
〇 左官 | 4.3 | 石工 | |
〇 鉄筋工 | 2.9 | 潜函土工 | |
〇 溶接工 | 2.7 | ||
技能職種計 | 100.0 |
II 調査結果の概要 (骨 子) 1 技能職種計の賃金 −賃金は微減− 1人1日平均きまって支給する現金給与額(以下「賃金」という。)は、技能 職種(21職種)計で14,550円、対前年比は0.6%減(前年2.8%減) となった。賃金は3年連続減少したが、減少幅は微減となっている (第1図、第1表)。 2 職種別賃金 −電気工が1万5千円台で最も高い− 職種別に賃金をみると、電気工が15,780円と最も高く、大工 14,790円、機械運転工14,530円、溶接工14,260円、左官 14,220円、配管工14,100円が1万4千円台で高く、低いのは貨物自 動車運転者で12,990円となっている(第1表)。 3 年齢階級別賃金 −年齢間格差は拡大− 賃金が最も高くなる年齢層と20〜24歳の賃金格差をみると、技能職種計で は、50〜54歳(16,140円)で20〜24歳(10,850円)の約 1.5倍となっている。年齢間格差は、この5年間では拡大している(第2図、 第2表、第3表)。 同様に職種別では、電気工が約1.8倍、大工が1.7倍と他の職種に比べ格 差は大きく、型枠工、自動車運転者、とび工、左官が約1.3倍とこれらの職種 では年齢間格差は小さい(第3図、第3表)。 4 地域別賃金 −地域間格差は縮小− 地域別には、技能職種計では京阪神が16,490円、南関東が16,390 円で高く、南九州が11,970円、東北が12,760円で低い。なお、この 5年間での地域間格差の推移をみると、格差は縮小している(第4図、第4表)。 5 平均年齢 −電気工の平均年齢が最も低い− 技能職種計の平均年齢は42.0歳となっており、職種別にみると、電気工が 37.6歳と最も低く、左官が47.6歳と最も高くなっている(第5図)。 III 調査結果 1 技能職種別賃金 2 年齢階級別賃金 3 地域別賃金 4 実労働日数及び実労働時間数 5 平均年齢及び年齢階級別労働者構成