トップページ


III 調査結果





1)サービス業の経営実態

1 事業所の設立状況

  事業所の設立時期をみると、調査業種全体では、昭和50年〜63年に設立され

 た事業所の割合が38.1%と最も高く、次いで昭和40年〜49年設立が20.9%、

 平成元年〜3年設立が15.0%、平成4年以降の設立が10.4%となっている。なお、

 平成4年以降に設立された事業所の割合を業種別にみると、その他の娯楽業(29.9

 %)、警備業(25.2%)、老人福祉事業, 知的障害・身体障害者福祉事業(23.4%)、

 公園, 遊園地(23.0%)などが高くなっている。

  事業所の設立形態は、いずれの設立時期でも「創業(新規設立)」に伴う設立

 とする割合が最も高いが、「他企業からの分離・独立」、「フランチャイズ展開」

 も設立時期が新しいほど高くなる傾向にある。(第1図第1表付属統計表第1表)

  事業所の設立形態別に設立事由をみると、「支店・支社等として開設」の場合は

 「事業の拡大・強化」(77.7%)が特に高くなっているが、「他企業からの分離・独立」

 の場合は「事業の拡大・強化」(34.3%)と「特定業務の集約化、専門化」(33.0%)が

 ほぼ同率となっている(付属統計表第2表)。



2 業務量変動と対応策

  業務量変動の状況をみると、1日の間で業務量が「大幅に(倍増)変動」する事

 業所は、対個人物品賃貸業(27.6%)で最も多く、次いで旅館(26.2%)、公園, 遊

 園地(23.5%)の順となっている。1週間で業務量が「大幅に(倍増)変動」するの

 は、公園, 遊園地(42.0%)、旅館(29.9%)、対個人物品賃貸業(28.2%)1年の

 間で業務量が「大幅に(倍増)変動」するのは公園, 遊園地(58.0%)、写真業(50.4

 %)、洗濯業(50.2%)の順となっている(付属統計表第3表)。 

  業務量の変動に対する方策(複数回答)は、調査業種全体では、「残業で対応」

 (47.3%)、「一般社員以外(派遣労働者を除く)で対応」(25.3%)、「交替制勤務

 で対応」(24.4%)、「他企業への外注などで対応」(18.9%)などが高い割合となっ

 ている。

  業種別にみると、多くの業種で「残業で対応」とする事業所割合が最も高いが、

 「一般社員以外(派遣を除く)で対応」とする割合は、公園, 遊園地(56.4%)、

 旅館(44.3%)、警備業(38.8%)、個人教授所(36.0%)で、また、「交替制

 勤務で対応」とする割合は、遊戯場(51.7%)、スポーツ施設提供業(46.5%)、

 その他の娯楽業(46.1%)、理容業, 美容業(41.4%)、駐車場業(40.4%)な

 どで、また、「他企業への外注などで対応」は、ソフトウェア業, 情報処理・提供

 サービス業(63.2%)、土木建築サービス業(65.2%)、建物サービス業(40.8

 %)でそれぞれ高くなっている。

  その他の対応策をみると、「派遣労働者で対応」とする事業所の割合は、対個

 人物品賃貸業(22.1%)、対事業所物品賃貸業(15.7%)、ソフトウェア業, 情

 報処理・提供サービス業(14.6%)で、「フレックスタイム制で対応」とする事

 業所の割合はソフトウェア業, 情報処理・提供サービス業(21.3%)、対個人物

 品賃貸業(17.3%)、個人教授所(16.3%)で、「1週間、1カ月、1年単位の変

 形労働時間制で対応」とする事業所の割合は、写真業(23.7%)、公園, 遊園地

 (22.6%)、個人教授所(22.1%)、警備業(20.4%)でそれぞれ高くなってい

 る 。(付属統計表第4表3 直面する経営課題

  直面している経営面の課題(3つ以内の複数回答)をみると、調査業種全体で

 は、「営業・販売力の強化」(46.9%)が最も高く、次いで「人件費等経費の削減」

 (45.7%)、「業務の効率化・スリム化、組織の再編成」(28.8%)、「労働者の生産

 性、能力の向上」(26.0%)などが高い割合となっている。

  業種別にみると、多くの業種で「営業・販売力の強化」を課題とする事業所割

 合が最も高くなっているが、「人件費等経費の削減」を課題とする割合が最も高

 い業種として、その他の娯楽業(75.6%)、スポーツ施設提供業(72.7%)、遊

 戯場(64.7%)、公園, 遊園地(62.5%)などが、また、「労働者の生産性、能

 力の向上」を課題とする割合が最も高い業種として、自動車整備業(54.4%)な

 どがある。

  そのほか、「技術力・研究開発の強化」を課題とする割合が最も高い業種とし

 て、理容業, 美容業(64.6%)、ソフトウェア業, 情報処理・提供サービス業

 (60.6%)などが、また、「受注の安定化、受注体制の整備」を課題とする割合

 が最も高い業種として、土木建築サービス業(59.9%)、他に分類されない事業

 所サービス業(53.3%)がある。また、「事業の拡大、新事業への進出」が最も

 高い業種としては、その他の専門サービス業(35.4%)が、「業務の効率化・ス

 リム化、組織の再編成」が最も高い業種として、一般廃棄物処理業, 産業廃棄物

 処理業(42.0%)などがある。(付属統計表第5表2)サービス業の就業実態

1 雇用面の実態

(1) 職種別にみた雇用変動

  事業所における職種別労働者数の3年前と比べた変動状況を増減D.I.(増加し

 たとする事業所割合から減少したとする事業所割合を引いたもの)によってみる

 と、46職種中32職種がプラスで、13職種でマイナスになっている。

  プラス幅は、社会福祉士(53.9ポイント)で最も大きく、次いで介護福祉士(52.0

 ポイント)、美容師(33.8ポイント)、プログラマー(29.5ポイント)、一・二級建

 築士(29.0ポイント)、設計技師(28.7ポイント)、看護婦(士)(25.1ポイント)、療

 法士(理学、作業)(23.1ポイント)となっている。

  一方、マイナス幅は、起重機・建設機械運転工(−57.2ポイント)で最も大きく、

 次いでキャディ(−38.6ポイント)、自動車整備工・修理工(−18.3ポイント)、給

 仕従事者(−18.1ポイント)、電気修理工(−15.4ポイント)などとなっている。

 (第2図付属統計表第6表(2) 労働者構成

 イ 就業形態をみると、調査業種全体では、一般社員の割合が68.5%、一般社員以

  外の割合が31.5%となっている。これを、サービス業の3分類別にみると、一般

  社員の割合は「社会的・公共的サービス」(86.0%)で、一般社員以外の割合は

  「対個人サービス」(47.2%)で最も高くなっている。

   一般社員の割合を業種別にみると、自動車整備業(94.2%)で最も高く、次いで

  対事業所物品賃貸業(87.6%)、病院(87.5%)、理容業, 美容業(87.2%)、有線放送

  業(86.2%)の順で、いずれも8割を超えている。

   一方、一般社員以外の割合は、公園, 遊園地(69.1%)で最も高く、次いでその

  他の娯楽業(68.4%)、駐車場業(67.0%)、個人教授所(63.3%)の順となっている。



 ロ 一般社員について男女構成をみると、調査業種全体では、男性55.9%、女性

  43.3%となっている。これを、サービス業の3分類別にみると、特に「対事業所

  サービス」では男性の割合(76.1%)が高くなる一方、「社会的・公共的サービ

  ス」では女性の割合(73.3%)が最も高くなっている。

   男性割合を業種別にみると、機械修理業(89.3%)で最も高く、次いで警備業

  (88.6%)、自動車整備業(86.9%)、一般廃棄物処理業, 産業廃棄物処理業(83.7%)、

  駐車場業(83.6%)の順となっている。 

   一方、女性割合は、病院(79.0%)で最も高く、次いで理容業, 美容業(72.3%)、

  老人福祉事業, 知的障害・身体障害者福祉事業(71.7%)となっている。



  一般社員について年齢階級別割合をみると、25〜34歳が30.1%と最も高く、次

  いで35〜44歳が19.3%、45〜54歳が19.1%、24歳以下が17.2%、55歳以上が13.5%

  となっている。(付属統計表第7表(3) 高年齢労働者の雇用変動

  事業所における高年齢労働者の割合(本調査において、高年齢労働者とは55

 歳以上の労働者であり、以下、高年齢労働者の占める割合を「高齢者雇用率」と

 いう)の3年前に対する変動状況をみると、調査業種全体では、「ほぼ同じ」と

 する事業所割合が70.1%で最も高く、次いで「高まった」(20.2%)、「低下した」

 (8.9%)となっている。

  「高まった」理由(複数回答)をみると、「高齢者の採用」(42.2%)と「雇用

 延長・再雇用制度の導入、拡大」(41.0%)が共に約4割となっている。

  「低下した」理由(複数回答)をみると、「若年層を中心とした採用が増加し

 た」が60.5%と最も高く、次いで「定年・契約期間満了による退職者が増加した」

 (32.8%)、「自己都合による退職者が増加した」(26.9%)の順となっている。

  高齢者雇用率が「高まった」事業所の多い業種としては、建物サービス業(34.0

 %)、病院(31.7%)、機械修理業(29.1%)などで、「高まった」理由としては、建

 物サービス業では「高年齢者の採用」(80.0%)、病院及び機械修理業では「雇用

 延長・再雇用制度の導入、拡大」(それぞれ57.7%、49.5%)が最も高くなってい

 る。

  一方高齢者雇用率が「低下した」事業所の多い業種としては、対個人物品賃貸

 業(22.0%)、駐車場業(19.9%)、警備業(17.1%)、遊戯場(17.0%)などで、「低

 下した」理由としては、対個人物品賃貸業及び警備業では「若年層を中心とした

 採用が増加した」(それぞれ71.9%、65.8%)が、駐車場業では「定年・契約期間

 満了による退職者が増加した」(73.7%)が最も高くなっている。(付属統計表第

 8表(4) 女性労働者の雇用変動

  事業所における女性労働者の割合(以下「女性雇用率」という)の3年前に対

 する変動状況を見ると、調査業種全体では、「ほぼ同じ」とする事業所割合が

 79.3%と最も高く、次いで「高まった」(15.6%)、「低下した」(5.0%)となって

 いる。

  「高まった」理由(複数回答)をみると、「採用者の増加(一般社員)」(65.8

 %)、「採用者の増加(一般社員以外)」(33.4%)の順となっている。

  「低下した」理由(複数回答)をみると、「その他の自己都合による退職者が

 増加した」(50.7%)、「結婚、育児による退職者が増加した」(31.2%)の順となっ

 ている。

  女性雇用率の「高まった」業種としては、遊戯場(37.4%)、ソフトウェア業, 

 情報処理・提供サービス業(29.9%)、駐車場業(22.1%)などで、「高まった」理

 由としては、遊戯場及びソフトウェア業, 情報処理・提供サービス業では「採用

 者の増加(一般社員)」(それぞれ、54.3%、97.7%)が、駐車場業では「採用者

 の増加(一般社員以外)」(66.4%)が最も高くなっている。

  一方、女性雇用率の「低下した」業種としては、土木建築サービス業(16.5%)、

 写真業(14.3%)、スポーツ施設提供業(13.8%)などで、「低下した」理由として

 は、土木建築サービス業及び写真業では「結婚、育児による退職者が増加した」

 (それぞれ53.5%、57.4%)が最も高くなっている。(付属統計表第9表(5) 入離職の状況

 イ 平成9年9月から平成10年8月までの1年間における入・離職率は、調査

  業種全体で入職率18.0%、離職率16.1%であった。業種別にみると、公園, 遊園

  地において入職率、離職率いずれも4割以上と高くなっている。なお、一般社

  員に限ってみると、入職率13.6%、離職率11.9%であった(付属統計表第10表)。



  過去10年間に他の会社に勤めたことのある労働者の割合(個人調査)は、

  調査業種全体で39.4%となっている。業種別にみると、駐車場業、警備業、遊戯

  場、建物サービス業、その他の娯楽業で5割を超えている(付属統計表第11表)。



 ハ 過去10年間に他の会社に勤めたことのある労働者について、直前の勤務先

  の産業(個人調査)をみると、サービス業が37.2%で最も高く、次いでその他

  (15.7%)、製造業(15.3%)、卸売・小売業,飲食店(11.6%)の順となっている

  (付属統計表第11表)。



  労働者の現勤務先での平均勤続年数及び現職種の平均経験年数(個人調査)

  は、調査業種全体でそれぞれ8.1年となっている。業種別にみると、写真業、

  自動車整備業、機械修理業、土木建築サービス業で、平均勤続年数、平均経験

  年数いずれも10年を超えている(付属統計表第12表)。



(6) 入職理由

  一般社員が現在の勤務先を選んだ理由(個人調査、3つ以内の複数回答)は、

 調査業種全体では、「仕事の興味があったから」(42.8%)の割合が最も高く、次い

 で「安定性」(29.6%)、「通勤に便利だから」(26.6%)の順となっている(第3図)。

  業種別にみると、「仕事の興味があったから」を選んだ一般社員の割合は、

 告代理業(62.8%)で最も高く、次いで老人福祉事業, 知的障害・身体障害者福祉

 事業(61.7%)、個人教授所(60.3%)となっている。「安定性」駐車場業(54.5%)

 で最も高く、次いで一般廃棄物処理業, 産業廃棄物処理業(41.8%)、機械修理業

 (39.4%)となっている。「通勤に便利だから」洗濯業(42.7%)で最も高く、次

 いでスポーツ施設提供業及び病院(40.9%)となっている。「資格・技能が活かせ

 るから」は、病院(48.2%)で最も高く、次いで老人福祉事業, 知的障害・身体障

 害者福祉事業(31.4%)、理容業, 美容業(31.3%)となっている(付属統計表第13表)。



2 労働時間面の実態

(1) 休業日と1日当たり平均営業時間

  休業日の状況をみると、調査業種全体では「週2日休業(毎週)」が30.6%、

 「週2日休業(隔週)」が18.4%となっているが、「無休」の事業所も12.5%となっ

 ている。

  1日の平均営業時間は、調査業種全体で11時間22分となっている。

  業種別にみると、旅館(21時間13分)、駐車場業(15時間29分)、その他の娯

 楽業(13時間30分)、遊戯場(13時間28分)が特に長いほか、老人福祉事業, 知

 的障害・身体障害者福祉事業、警備業、スポーツ施設提供業、病院、建物サービ

 ス業、有線放送業で10時間を超えている。また、24時間営業の割合は、旅館

 (74.4%)で特に高くなっている。(第4図付属統計表第14表)

  3年前と比べた1日の営業時間の変化についてみると、調査業種全体では「変

 わらない」が77.1%で最も多く、次いで「減少した」(18.1%)、「増加した」(4.8

 %)となっている。「減少した理由」としては、「労働時間の短縮を図った」(76.0

 %)が最も高く、「増加した」理由としては、「顧客のニーズに対応した」(62.3%)

 が最も高くなっている(付属統計表第15表)。



(2) 深夜・休日労働の実態

  深夜労働(平成10年3月から8月までの半年間の実績、個人調査)は、調査

 業種全体では、「ほとんどなかった」(72.1%)、「時々あった」(20.8%)、「多かっ

 た」(6.6%)の順となっている。

  業種別にみると、「ほとんどなかった」労働者の割合は、理容業, 美容業(93.3

 %)で最も高く、次いで一般廃棄物処理業, 産業廃棄物処理業(89.4%)、洗濯業

 (89.3%)となっている。

  一方、「多かった」労働者の割合は、警備業(20.9%)で最も高く、次いで遊戯

 場(17.0%)、その他の娯楽業(14.7%)となっている。

  また、休日労働(平成10年3月から8月までの半年間の実績、個人調査)は、

 「ほとんどなかった」(59.0%)、「時々あった」(33.0%)、「多かった」(7.8%)の

 となっている。

  「ほとんどなかった」労働者の割合は、理容業, 美容業(78.9%)で最も高く、

 次いで遊戯場(77.0%)、写真業(69.1%)となっている。

  一方、「多かった」労働者の割合は、その他の娯楽業(14.3%)で最も高く、次

 いで病院(12.2%)、警備業(11.3%)となっている。(付属統計表第16表(3) 勤務時間制度

  労働者がこれまでに適用された勤務制度(個人調査、複数回答)をみると、調

 査業種全体では、「休日を交替で取る制度」(35.6%)が最も多く、次いで「交替

 勤務制」(25.4%)、「時差通勤制」(9.4%)、「(1週間、1カ月、1年単位の)変

 形労働時間制」(9.2%)、「リフレッシュ休暇制」(8.3%)の順となっている。

  業種別にみると、「休日を交替で取る制度」を適用されたことのある労働者の

 割合は、スポーツ施設提供業(68.6%)で最も高く、次いで理容業, 美容業(65.6

 %)、旅館(64.3%)となっている。「交替勤務制」を適用されたことのある労働

 者の割合は、遊戯場(80.6%)で最も高く、次いで旅館(55.6%)、老人福祉事業, 

 知的障害・身体障害者福祉事業(48.8%)となっている。「時差通勤制」を適用さ

 れたことのある労働者の割合は、スポーツ施設提供業(29.0%)で最も高く、次い

 で有線放送業(17.3%)、病院(15.9%)となっている。「(1週間、1カ月、1年単

 位の)変形労働時間制」を適用されたことのある労働者の割合は、公園, 遊園地

 (20.1%)で最も高く、次いで有線放送業(15.8%)、旅館(15.7%)となっている。

 「リフレッシュ休暇制」を適用されたことのある労働者の割合は、機械修理業

 (26.5%)で最も高く、次いでその他の専門サービス業(20.4%)、自動車整備業

 (16.8%)、ソフトウェア業,情報処理・提供サービス業(15.7%)となっている。

 (付属統計表第17表3)サービス業の労働面の課題と対応策

1 直面する労働面の課題

  直面している労働面の課題(複数回答)をみると、調査業種全体では「就業意

 欲の維持・向上」(44.9%)の割合が最も高く、次いで「賃金対策(賃金体系の見

 直し等)」(34.4%)、「従業員の定着」(34.3%)、「研修等教育訓練の充実」(31.2

 %)、「人手不足の解消」(22.3%)、「労働時間対策(時短、週休2日制等)」

 (20.1%)の順となっている。

  業種別にみると、「就業意欲の維持・向上」を課題とする事業所割合が多くの

 業種で最も高いものとなっているが、「賃金対策(賃金体系の見直し等)」が最

 も高い業種としては自動車整備業(42.7%)と対事業所物品賃貸業(40.1%)が

 ある。また、「従業員の定着」を課題とする事業所割合が最も高い業種として、

 理容業, 美容業(48.2%)、遊戯場(77.0%)、建物サービス業(41.3%)、警備業

 (58.8%)が、「研修等教育訓練の充実」が最も高い業種としては、老人福祉事

 業, 知的障害・身体障害者福祉事業(60.5%)、機械修理業(49.2%)、ソフト

 ウェア業, 情報処理・提供サービス業(45.3%)、その他の専門サービス業(35.6

 %)が、また、「新技術への対応(OA機器・ME機器の導入)」が最も高い業種と

 しては、土木建築サービス業(54.8%)がある。(第5図付属統計表第18表2 就業意欲の維持・向上策

  労働者の就業意欲の維持・向上のため、過去3年間に講じた対策(複数回答)

 をみると、調査業種全体では「能力、業績に応じた処遇(昇進・昇格等)」をあ

 げた事業所割合が50.0%と最も高く、次いで「上司と部下のコミュニケーション

 の円滑化」(37.7%)などとなっている。

  業種別にみると、「能力、業績に応じた処遇(昇進・昇格等)」とする事業所

 割合がほとんどの業種で最も高く、中でもソフトウェア業, 情報処理・提供サー

 ビス業(71.9%)、遊戯場(71.0%)、広告代理業(68.6%)などでは特に高いものとなっ

 ている。(付属統計表第19表3 労働力の確保策

(1) 確保したい人材内容

  確保したい人材(複数回答)をみると、調査業種全体では「若年者」(34.7%)

 が最も高く、次いで「特定の職種(職務)の技術者」(30.9%)、「職務上の要資

 格保有者」(22.3%)などの順となっている。

  業種別にみると、「若年者」とする事業所割合が多くの業種で最も高いが、

 「特定の職種(職務)の技術者」とする割合が最も高い業種として、土木建築サー

 ビス業(56.9%)、その他の専門サービス業(46.2%)、自動車整備業(40.4

 %)、個人教授所(38.7%)などがある。

  また、「職務上の要資格保有者」とする割合が最も高い業種として、病院

 (66.5%)、土木建築サービス業(53.2%)、老人福祉事業, 知的障害・身体障

 害者福祉事業(51.9%)、建物サービス業(26.0%)などがある。(付属統計表

 第20表(2) 労働力の確保策

  労働力確保のために講じられた対策(複数回答)をみると、調査産業全体では

 「中途採用者の採用」(43.5%)とする事業所が最も高く、次いで「パートタイマー

 の採用」(37.3%)、「新規学卒者の採用」(31.8%)の順となっている。

  業種別にみると、「中途採用者の採用」とする事業所割合が最も高い業種とし

 て、警備業(69.4%)、有線放送業(67.5%)、病院(66.4%)、対個人物品賃

 貸業(64.7%)、写真業(49.7%)などがある。

  「パートタイマーの採用」が最も高い業種は、洗濯業(71.0%)、スポーツ施

 設提供業(57.2%)、個人教授所(56.1%)、老人福祉事業, 知的障害・身体障

 害者福祉事業(55.9%)、旅館(55.6%)、建物サービス業(49.1%)などであ

 る。

  「新規学卒者の採用」が最も高い業種は、ソフトウェア業, 情報処理・提供サー

 ビス業(76.4%)、理容業, 美容業(69.3%)などである 。(付属統計表第21表4 能力開発の場

  労働者の能力開発のための研修の場(複数回答)についてみると、調査業種全

 体では、社外の「民間の各種セミナーなどの受講」(38.7%)の割合が最も高く、

 次いで社内の「OJT」(32.2%)となっている。

  業種別にみると、社外の「民間の各種セミナーなどの受講」の割合は、老人福

 祉事業, 知的障害・身体障害者福祉事業で77.3%と最も高く、次いで病院(66.8

 %)、土木建築サービス業(64.2%)となっている。社内の「OJT」の割合は

 フトウェア業, 情報処理・提供サービス業で76.4%と最も高く、次いで対個人物

 品賃貸業(52.7%)、その他の専門サービス業(49.5%)となっている。

 (付属統計表第22表5 労働時間対策

  過去3年間に講じた労働時間面の対策(複数回答)をみると、調査業種全体では

 「残業時間の短縮」(29.7%)が最も高く、次いで「週休2日制の導入・拡大」(21.8%)、

 「週所定労働時間の短縮」(20.8%)、「業務スケジュール管理の適正化」(19.3%)、

 「1日の所定労働時間の短縮」(17.7%)などの順となっている (付属統計表第23表)。





TOP

トップページ