目次 『子どもがニートになったなら』(256ページ)
2005年7月8日
- はじめに
- 玄田有史
- 第1章 子どもがニートになったなら
- 玄田有史
- 第2章 だれがニートなのか
- 小杉礼子
- 第3章 対談「家族よ!社会よ!」
-
過干渉、過保護だけど、関係性は希薄
宮本みち子(社会学者) × 小杉礼子
日本の子どもたち、若者は、親の人生というものを認めていない。
ああいう人生を自分も送りたいと思っていないんですよ。
若者の「夢」と「やりたいこと」
江川紹子(ジャーナリスト) × 玄田有史
やりたいことや夢は、自然と沸いてくるもの。
50歳、60歳になって見つかるかもしれない。
感じさせ、考えさせて、行動させる
小島貴子(カリスマカウンセラー) × 小杉礼子
勝手に押しつけるのは貧者の選択
賢者の選択とは、状況に合わせて選ぶ力を持つことです。
風邪薬を飲めば治るみたいな解決策はない
長須正明(元高校教師) × 玄田有史
なぜ自分の子どもの教育に関してコスト意識がないのか。もうちょっと早く世の中に出す。出られないならどうするかを考えざるを得ない。
ニートキーワード化の功罪
斎藤 環(精神科医) × 小杉礼子
「ウチの子に限って」という親が減ってきて、「ウチの子もひょっとしたら」という親が増えてきたような気がします。
- 第4章 支援の現場から・インタビュー
-
若年者就労基礎訓練プログラム(ジョブトレ)などを通して、若者の自立を支援
工藤 哲 NPO法人「育て上げ」ネット
理事長
若年者就労基礎訓練14回のカリキュラムを通して社会に出る自信と確信を身につける
井村良英 A’ワーク創造館
事業部「体験!これから学級」講師
富山県内の中学2年生が、1週間(5日間)学校を離れて地域社会に学ぶ
山本 晶 元富山県教育委員会 学校教育課児童・生徒育成係主幹
不登校・ひきこもりの子どもたちが社会で自立できる力を、共同生活と地域活動を通して獲得する
川又 直 共同生活寮「ピースフルハウス はぐれ雲」主宰
非行、犯罪、ひきこもりの他、心の傷に苦しむ子どもや親たちの駆け込み寺
廣中邦充 浄土宗菩提山西居院代表
- 第5章 対談「もっと大人の節介を」
- 玄田有史 × 小杉礼子
- おわりに
- 小杉礼子