トップページ


I 労働災害の状況 (総合工事業を除く。)





1 調査産業計( 総合工事業を除く。以下同じ。) 

における労働災害の状況



  平成12年の労働災害率を調査産業計でみると、度数率は1.82で、前年(1.80)と

 比べ0.02ポイント上昇し、強度率は0.18で、前年(0.14)と比べ0.04ポイント上昇し

 た。また、労働災害による死傷者1人平均労働損失日数は99.1日となり、前年

 (79.2日)と比べ19.9日上昇した(第1図第1表) 。



  

2 産業別にみた労働災害の状況(総合工事業を除く。)



(1)度数率



   産業別にみると、運輸・通信業の4.69が最も高く、次いでサービス業の3.74、

  鉱業の2.76の順となっている。前年との比較でみると、上昇したのは、鉱業1.39

  ポイント、運輸・通信業0.15ポイント、卸売・小売業,飲食店(飲食店を除く。)

  及びサービス業0.09ポイント、電気・ガス・熱供給・水道業0.03ポイント、建設

  業(職別・設備工事業)0.02ポイントである。また、製造業は保合いとなってい

  る(第2図第1表)。



(2)強度率



   産業別にみると鉱業の1.77が最も高く、次いで運輸・通信業の0.47、建設業

  (職別・設備工事業)の0.33、サービス業の0.22の順となっている。

   前年との比較でみると、上昇したのは、鉱業1.35ポイント、運輸・通信業0.17

  ポイント、建設業(職別・設備工事業)0.09ポイント、卸売・小売業,飲食店

  (飲食店を除く。)0.05ポイントである。また、製造業及びサービス業は保合い

  となっている。一方、低下したのは、電気・ガス・熱供給・水道業0.03ポイント

  である(第2図第1表)。



(3)死傷者1人平均労働損失日数



   産業別にみると、鉱業の638.8日が最も多く、次いで建設業(職別・設備工事

  業)の432.0日、製造業の122.2日、運輸・通信業の100.9日の順となっており、

  最も少ないのは、電気・ガス・熱供給・水道業の18.5日となっている。

   前年との比較でみると、増加したのは、鉱業334.7日、建設業(職別・設備工

  事業)104.8日、運輸・通信業35.8日、卸売・小売業,飲食店(飲食店を除く。)

  29.7日、製造業4.5日である。一方、減少したのは、電気・ガス・熱供給・水道

  業71.6日、サービス業1.2日である(第1表)。



   

3 事業所規模別にみた労働災害の状況(総合工事業を除く。)



  事業所規模別に労働災害の状況をみると、度数率は事業所規模1,000人以上規模

 で0.47、500〜999人規模で0.89、300〜499人規模で1.94、100〜299人規模で2.52と

 なっている。強度率は、事業所規模1,000人以上規模で0.07、500〜999人規模で

 0.10、300〜499人規模で0.15、100〜299人規模で0.25となっており、事業所規模が

 小さくなるほど度数率、強度率とも高くなっている(第2表) 。





   

II 総合工事業の労働災害の状況



  総合工事業についてみると、度数率は1.10(前年1.44)、強度率は0.70(同0.30)と

 なり、死傷者1人平均損失日数は635.0日(同211.8日)となった。前年と比べると

 度数率は0.34ポイントの減少、強度率は0.40ポイントの上昇、死傷者1人平均労働

 損失日数は423.2日の上昇となった(第1表第3図)。

  工事の種類別にみると、土木工事業の度数率は1.72、強度率は1.01、建築事業の

 度数率は0.98、強度率は0.64となっている(第3表) 。





  

(参考)



 第1表 産業(大中分類)、事業所規模別労働災害率及び死傷者1人平均労働損失

     日数



 第2表 特掲産業小分類別労働災害率



 第3表 特掲産業細分類別労働災害率

                        TOP

                      トップページ