トップページ


主な用語の説明
[III 調査結果]



1 入職・離職の状況
  平成11年上期(1〜6月)に労働移動を行った常用労働者の延べ数は約696万

 人で、在籍常用労働者に対する比率でみた延べ労働移動率は16.8%(前年同期

 16.8%)となった。

  労働移動を行った常用労働者のうち、入職者は約353万人、離職者は約343万人

 となり、これを比率でみると、入職率は8.5%(同8.5%)、離職率は8.3%

 (同8.3%)で、引き続き入職超過となった(第1図第1表)。



(1) 男女別入職・離職状況



    入職・離職率を男女別にみると、男は入職率が7.2%(前年同期7.1%)

   、離職率が6.9% (同6.9%)、女は入職率が10.6%(同10.9%)、離職

   率10.5%(同10.6%)となった。前年同期と比べると、男は入職率が0.1

   ポイント上昇、離職率が横ばい、女は入職率が0.3ポイント、離職率が0.1

   ポイントそれぞれ低下した。

    入職超過率をみると、男は0.3ポイント、女は0.1ポイントで、男女とも

   入職超過となった(第2図第1表)。



(2) 就業形態別入職・離職状況



    入職・離職率を就業形態別にみると、一般労働者は入職率が7.1%(前

   年同期7.4%)、離職率が7.0%(同7.1%)となり、前年同期と比べると

   入職率は0.3ポイント、離職率は0.1ポイントそれぞれ低下した。パート

   タイム労働者は入職率が15.2%(同15.5%)、離職率が14.5%(同15.6

   %)となり、前年同期と比べると入職率は0.3ポイント、離職率は1.1ポイ

   ントそれぞれ低下し、特に離職率は4年ぶりの低下となった。

    入職超過率をみると、一般労働者で0.1ポイント、パートタイム労働者

   で0.7ポイントとなり、いずれも入職超過となった(第3図第1表)。



(3) 男女別・就業形態別入職・離職状況



    入職・離職率を男女別・就業形態別にみると、男は一般労働者が入職率

   6.3% (前年同期6.4%)、離職率6.0%(同6.2%)、パートタイム労働

   者が入職率20.7%(同22.7%)、離職率21.5%(同23.2%)となった。

   女は一般労働者が入職率8.9%(同9.7%)、離職率9.2% (同9.2%)、

   パートタイム労働者が入職率13.8%(同13.8%)、離職率12.7%(同

   13.9%)となった。前年同期と比べると、女の一般労働者の離職率と

   パートタイム労働者の入職率が横ばいとなったほかは、いずれも低下した

   (第1表)。



(4) パートタイム労働者の割合



    パートタイム労働者の常用労働者に占める割合は17.4%、入職者に占め

   る割合は31.1%、離職者に占める割合は30.5%となった。前年同期と比べ

   るとそれぞれ3.2ポイント、5.3ポイント、3.7ポイント上昇した。

    これを男女別にみると、男は常用労働者に占める割合が5.8%、入職者

   に占める割合が16.8%、離職者に占める割合が18.2%、女は常用労働者に

   占める割合が35.4%、入職者に占める割合が46.1%、離職者に占める割合

   が43.0%となった。前年同期と比べると、男の入職者で3.3ポイント、

   離職者で4.1ポイント、女の入職者で7.2ポイント、離職者で2.7ポイント

   それぞれ上昇した(第4図第2表)。



(5) 産業別入職・離職状況



    入職・離職状況を産業別にみると、入職者はサービス業の約111万人が

   最も多く、次いで卸売・小売業,飲食店約102万人、製造業約63万人、

   建設業約35万人などとなった。離職者は卸売・小売業,飲食店、サービス

   業がいずれも約100万人と最も多く、次いで、製造業約71万人、建設業約

   30万人などとなった。

    これらの産業について比率をみると、入職率はサービス業10.5%

   (前年同期11.4%)が最も高く、次いで卸売・小売業,飲食店9.4%

   (同9.7%)、建設業9.0%(同7.9%)、製造業6.0%(同5.8%)となり

   、前年同期と比べると、建設業が1.1ポイント、製造業が0.2ポイント

   上昇し、サービス業が0.9ポイント、卸売・小売業,飲食店が0.3ポイント

   低下した。

    離職率はサービス業が9.5%(同9.5%)で最も高く、次いで卸売・小売

   業,飲食店9.2%(同10.1%)、建設業7.7%(同7.8%)、製造業6.8%

   (同6.8%)となり、前年同期と比べると卸売・小売業,飲食店が0.9

   ポイント、建設業が0.1ポイント低下し、サービス業、製造業は横ばいと

   なった。

    入職超過率は、製造業が-0.8ポイントの離職超過となったほかは、建設

   業が1.3ポイント、サービス業が1.0ポイント、卸売・小売業,飲食店が

   0.2ポイントといずれも入職超過となった(第5図第3表)。



(6) 企業規模別入職・離職状況



    入職・離職率を企業規模別にみると、入職率は「1,000人以上」7.3%、

   「300〜999人」8.1%、 「100〜299人」8.9%、「30〜99人」10.0%、

   「5〜29人」8.6%、離職率は「1,000人以上」7.1%、「300〜999人」

   8.2%、「100〜299人」8.3%、「30〜99人」9.2%、「5〜29人」8.6%と

   なり、入職率、離職率とも概ね規模が小さくなるほど高い。

    入職超過率は、「300〜999人」で離職超過となったほかは、いずれも

   入職超過となった(第4表)。





2 入職者の状況



(1) 職歴別入職者の状況



    入職者を職歴別にみると、転職入職者約188万人、未就業入職者約165万

   人(新規学卒者約91万人、一般未就業者約74万人)となった。

    これを常用労働者数に対する比率でみると、転職入職率は4.5%(前年

   同期4.5%)、未就業入職率は4.0%(同4.1%)となり、前年同期と比べ

   ると転職入職率は横ばい、未就業入職率は0.1ポイント低下した。

    男女別にみると、男は転職入職率が4.0%(同4.1%)、未就業入職率

   が3.1%(同2.9%)、女は転職入職率が5.3%(同5.1%)、未就業入職率

   が5.3%(同5.9%)となった。

    就業形態別にみると、一般労働者は転職入職率が3.9%(同4.0%)、

   未就業入職率が3.2%(同3.4%)となり、前年同期と比べると転職入職率

   は0.1ポイント、未就業入職率は0.2ポイントそれぞれ低下した。パート

   タイム労働者は転職入職率が7.6%(同7.2%)、未就業入職率が7.6%

   (同8.2%)となり、転職入職率が0.4ポイント上昇し、未就業入職率は

   0.6ポイント低下した

   (第6図第7図第1表第5表)。



(2) 産業・企業規模別新規学卒入職者の状況



    新規学卒入職者について産業別構成比をみると、卸売・小売業,飲食店

   が29.7%、サービス業が29.6%、製造業が20.4%などとなった。これを

   学歴別にみると、高校卒では製造業が、専修学校卒、高専・短大卒、大学

   卒では、サービス業が最も高い(第6表)。

    企業規模別構成比をみると、「1,000人以上」23.2%、「300〜999人」

   21.5%、「100〜299人」16.6%、「30〜99人」18.9%、「5〜29人」17.0

   %となった。これを学歴別にみると、高校卒では「1,000人以上」が、専

   修学校卒では「30〜99人」が、高専・短大卒と大学卒では「300〜999人」

   がそれぞれ最も高い(第7表)。



(3) 地域間移動の状況



    入職者約353万人のうち地域(全国10ブロック)間を移動して入職した

   者の数は、約33万人となった。全入職者に占める割合は9.3%(前年同期

   8.2%)で、前年同期と比べると1.1ポイント上昇した。

    流出入比率(他地域からの入職者数に対する他地域への入職者数の割合

   )をみると、東北2.2倍、九州2.1倍などで高く、北陸0.6倍、北関東0.7倍

   、東海0.8倍、南関東0.8倍などで低い(第8表)。



(4) 転職入職者の状況



  イ 年齢階級別状況

    転職入職率を年齢階級別にみると、「20〜24歳」の7.1%が最も高く、

   次いで「19歳以下」「25〜29歳」が5.9%と30歳未満の各層で高くなって

   いる一方、「45〜49歳」「50〜54歳」「55〜59歳」「65歳以上」の各層

   では3.0%〜3.2%と低い(第8図第9表)。



   企業規模間移動状況

    転職入職者の企業規模間移動の構成比をみると、より大きい規模の企業

   に移動した者は転職入職者全体の37.8%、同じ規模の企業に移動した者は

   34.9%、より小さい規模の企業に移動した者は27.3%となった

   (第10表)。



   職業間移動状況

    転職入職者の職業間移動の構成比をみると、同じ職業への移動割合が最

   も高く、転職入職者全体の64.5%を占めている。現職(転職後)の職業別

   構成比を前職のそれと比べると、「生産工程・労務作業者」や「販売従事

   者」などが上昇し、「サービス職業従事者」などが低下した(第11表)。



   産業間移動状況

    転職入職者の産業間移動の構成比をみると、同じ産業部門内での移動割

   合が高く、第3次産業内の産業間の転職入職者は全体の57.4%(前年同期

   56.9%)、第2次産業内の産業間の転職入職者は21.6%(同20.0%)と

   なった。また、第2次産業から第3次産業への転職入職者は11.1%

   (同11.6%)、第3次産業から第2次産業への転職入職者は8.6%

   (同9.9%)となった。前年同期と比べると第3次産業内及び第2次産業

   内の移動の割合が上昇した。

    他産業からの入職者は、サービス業、卸売・小売業,飲食店で多く、

   他産業への入職者はサービス業、製造業で多い(表1表2第12表)。



   賃金変動別状況

    転職入職者の賃金変動割合別構成比をみると、賃金が前の勤め先に比べ

   「10%以上の増加」であった者が17.3%、「10%未満の増加」であった者

   が12.2%、「変わらない」者が37.8%、「10%未満の減少」であった者が

   10.2%、「10%以上の減少」であった者が22.4%となった。

    前年同期と比べると「増加」であった者の割合は29.5%(前年同期32.8

   %)となり、3.3ポイントの低下、「変わらない」者の割合(同39.5%)

   は1.7ポイントの低下、「減少」であった者の割合は32.6%(同27.8%)

   となり、4.8ポイント上昇した(第13表)。



   離職期間別状況

    転職入職者の離職期間別構成比をみると、「15日未満」が25.8%と最も

   高く、次いで「1カ月〜3カ月未満」24.0%、「6カ月〜1年未満」19.7%

   などとなり、3カ月未満の者で約6割を占めている。前年同期と比べると

   1カ月未満の各区分で低下し、1カ月以上の各区分で上昇した(表3)。





3 離職者の状況



(1) 年齢階級別離職者の状況

    離職率を年齢階級別にみると、「19歳以下」が21.8%と最も高く、次い

   で「60〜64歳」20.7%、「20〜24歳」13.7%、「65歳以上」12.9%と、

   若年層及び高年齢層で高くなった。前年同期と比べると「19歳以下」、

   「50〜54歳」、「55〜59歳」などで上昇する一方、「65歳以上」で大幅に

   低下した(第9図第14表)。



(2) 勤続期間別離職者の状況

    離職者の勤続期間別構成比をみると、勤続「1年未満」が34.6%(「6

   カ月未満」19.6%)と最も高く、次いで「2〜5年未満」19.4%、「10年以

   上」17.9%、「1〜2年未満」14.5%、「5〜10年未満」13.4%となった。

   前年同期と比べると勤続「1年未満」が0.4ポイント上昇した。

    職業別にみると「管理的職業従事者」では勤続「10年以上」が60.0%と

   最も高く、また「専門・技術的職業従事者」と「事務従事者」では「2〜5

   年未満」がそれぞれ28.2%、23.3%と最も高い。その他の職業では、勤続

   「1年未満」の割合が最も高く、特に「サービス職業従事者」では48.5%

   と約5割を占めている(第15表)。



(3) 離職理由別離職者の状況

    離職率を離職理由別にみると、「個人的理由」5.3%が最も高く、次い

   で「契約期間の満了」1.0%、「経営上の都合」0.9%となった。前年同

   期と比べると、「個人的理由」が0.2ポイント低下し、「契約期間の満了

   」と「経営上の都合」がいずれも0.1ポイント上昇した。

    これらを就業形態別にみると、一般労働者は「個人的理由」4.2%、

   「経営上の都合」1.0%、「契約期間の満了」0.8%となり、パートタイム

   労働者は「個人的理由」10.4%、「契約期間の満了」2.1%、「経営上の

   都合」0.7%となった。前年同期と比べると、一般労働者は「経営上の都

   合」が0.3ポイント、「契約期間の満了」が0.1ポイントそれぞれ上昇し、

   「個人的理由」が0.3ポイント低下した。

   パートタイム労働者は「個人的理由」が0.8ポイント、「経営上の都合」

   が0.2ポイント、「契約期間の満了」が0.1ポイントそれぞれ低下した。

    離職者の離職理由別構成比をみると、「個人的理由」が64.1%で最も

   高く、次いで「契約期間の満了」12.1%、「経営上の都合」11.1%とな

   った(表4第10図第16表)。





4 未充足求人の状況



  平成11年6月末現在の未充足求人数は約32万人(前年約33万人)で、欠員率

 (在籍常用労働者に対する未充足求人の割合)は前年と同じく0.8%と引き続き

 低水準となった。

  うちパートタイム労働者の未充足求人数は約7万人(同約9万人)で、欠員率

 は1.0% (同1.7%)となり、前年と比べると0.7ポイント低下した(第17表)。



(1) 産業別未充足求人の状況

    未充足求人数を産業別にみると、卸売・小売業,飲食店約9万人、サー

   ビス業約9万人、製造業約6万人などとなっており、これら3産業で全体

   の約7割を占めている。

    欠員率を主な産業別についてみると、建設業が1.0%、サービス業、卸

   売・小売業,飲食店がいずれも0.8%、製造業が0.6%などとなった。前年

   と比べると、建設業が0.2ポイント上昇し、製造業が横ばい、サービス業

   が0.3 ポイント、卸売・小売業,飲食店が0.1ポイント低下した。

    うちパートタイム労働者については、製造業1.3%、卸売・小売業,飲

   食店1.1%、サービス業0.8%、建設業0.1%などとなった。前年と比べる

   と製造業で0.3ポイント上昇したほかは、サービス業で1.2ポイント、卸

   売・小売業,飲食店で0.8ポイント、建設業で0.5ポイントそれぞれ低下

   した(第11図第17表)。



(2) 職業別未充足求人の状況

    未充足求人数を職業別にみると、「専門的・技術的職業従事者」約9万

   人、「生産工程・労務作業者」約7万人、「販売従事者」約6万人、「サ

   ービス職業従事者」約5万人などとなった。

    欠員率をみると、「サービス職業従事者」が1.3%、「運輸・通信従事

   者」が1.2%、「専門的・技術的職業従事者」が1.1%と比較的高く、

   「管理的職業従事者」「事務従事者」がいずれも0.3%、「保安職業従事

   者」が0.4%と低い。前年と比べると、「サービス職業従事者」「保安職

   業従事者」「販売従事者」が大幅に低下する一方、「専門的・技術的職業

   従事者」「管理的職業従事者」「運輸・通信従事者」「生産工程・労務作

   業者」が上昇した。

    うちパートタイム労働者については、「サービス職業従事者」が1.7%

   、「運輸・通信従事者」が1.5%と比較的高い。前年と比べると、「運輸

   ・通信従事者」、「事務従事者」が上昇したほかは、いずれも低下した

   (第12図第18表)。



(3) 企業規模別未充足求人の状況

    欠員率を企業規模別にみると、「1,000人以上」、「300〜999人」が0.4

   %、「100〜299人」0.9%、「30〜99人」1.0%、「5〜29人」1.1%とな

   り、概ね規模が小さくなるほど高い。前年と比べると、「5〜29人」が

   0.2ポイント、「1,000人以上」が0.1ポイントそれぞれ低下し、「30〜99

   人」が0.1ポイント上昇、「300〜999人」、「100〜299人」は横ばいとな

   った。

    うちパートタイム労働者については「1,000人以上」0.9%、「300〜

   999人」1.0%、「100〜299人」1.9%、「30〜99人」1.0%、「5〜29人

   」0.8%となった。前年と比べると、「300〜999人」で上昇したほかは

   、いずれの規模でも低下した(第19表)。




                        TOP

                      トップページ